給食だより
令和6年10月24日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*白身魚のフライ
*きゅうりの中華和え
*ちくわのみそ汁
今日のフライの白身魚は「ホキ」という魚でした。
調理員さんに「何という魚ですか?」と
興味を持って聞いた生徒もいたそうです。
また、お昼の放送は生徒会の生徒が
感謝して食べることについて放送をしました。
おいしいものが食べられるのは、
作物を一生懸命作ってくれる農家さんや、
調理をしてくれる人おかげです。
感謝の心を大切に、食べ物をいただきましょう。
令和6年10月23日(水)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チャプチェ
*わかめスープ
*ふりかけ(おかか)
今日は韓国料理の献立でした。
チャプチェは細長い春雨を使っていることから
長生きの象徴とされていて、縁起の良い料理のひとつだそうです。
今日のチャプチェはたくさんの具材が入っていて、
ボリュームのある一品でした。
さらに今日はふりかけもついていたので、麦入りごはんもよく食べていました。
令和6年10月22日(火)の給食
*ごはん
*牛乳
*大根と豚肉のみそ煮
*野菜のからし和え
*豆腐のすまし汁
今日は大根と豚肉をたっぷり使った煮物でした。
使用した大根と豚肉は兵庫県産のものでした。
また、お昼の放送では大根に関するクイズをしました。
大根の白い部分には「ビタミンC」が含まれています。
ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防するのに役立ちます。
ビタミンCは水に溶けやすいため、
今日の煮物のように、汁ごと食べるとより良いです。
令和6年10月21日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚キムチ
*ビーフンサラダ
*チンゲン菜のスープ
今日は給食室へのお手紙でリクエストをいただいていた
「豚キムチ」が登場しました。
「辛かった」という児童生徒もいれば、
「辛さがもっとあってもいい」という声も聞かれました。
小学部~高等部まで食べるので、
豚キムチの辛さの加減はとても悩ましいところです。
今日のお昼の放送では、キムチの話をしました。
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をととのえてくれます。
秋になると便秘になりやすいという人がいます。
汗をあまりかかなくなり、水分をとる量が減ることが一因です。
水分を意識して摂取し、おなかの調子を整えてくれる
乳酸菌や食物繊維も食べ物からとるようにしましょう。
令和6年10月18日(金)の給食
*とふめし
*牛乳
*鶏つくね焼き
*きゅうりの酢の物
*大根のみそ汁
毎月19日は食育の日です。
兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。
今月は、丹波篠山市の郷土料理「とふめし」でした。
とふめしは、漢字で書くと「豆腐飯」で
ゆでた豆腐やにんじん、ごぼう、さばの水煮などを炒め、
炊き立てのご飯に混ぜた料理です。
地域の人々が集まる際に、たくさんの料理を用意することが大変だったので、
長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればいいのでは」と
提案したことから生まれたそうです。
また、本日は給食試食会で2名の方にお越しいただきました。
貴重なご意見もいただき、今後の献立作成の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
令和6年10月17日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*ホイコーロー
*中華卵スープ
*りんごヨーグルト
今日は中華メニューでした。
ホイコーローは中国の四川料理のひとつです。
四川料理は香辛料をたっぷり使った辛い味付けが特徴で、
麻婆豆腐や担々麺などがあります。
給食のホイコーローは小学部から高等部まで食べるので、
辛さ(豆板醬)はかなり控え、赤みそを使って優しい味にしています。
ご飯と一緒に食べている児童生徒も多く、
普段よりもごはんがよく進んでいる様子でした。
またデザートは、秋が旬のりんごが入ったヨーグルトでした。
令和6年10月16日(水)の給食
*ごはん
*牛乳
*あじの塩焼き
*ごぼうサラダ
*白菜のみそ汁
今日は和食の献立でした。
今月の給食時間の目標「よく噛んで食べる」を意識できるよう、
噛み応えのあるごぼうを取り入れました。
また、小学部6年生は明日からの修学旅行に向けて
配膳活動の練習を行いました。
トング、おたま、しゃもじを使って
自分の食べられる量を盛りつけました。
令和6年10月15日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉ときのこのトマト煮
*豆まめサラダ
*たまねぎのスープ
今日、10月15日は「十三夜」です。
9月の十五夜の次に月が美しいとされています。
今年は17日の木曜日が満月だそうで、今週いっぱいはきれいな月が見られそうです。
十三夜は豆(枝豆)や栗の収穫時期にあたるので、
「豆名月」や「栗名月」ともいわれます。
今日の給食には、枝豆と大豆が入った
まめまめサラダを取り入れました。
豆が少し苦手そうな児童生徒もいましたが、
頑張って食べている様子が見られました。
令和6年10月11日(金)の給食
*カレーライス
*ジョア(ストロベリー)
*コールスローサラダ
*柿
今日はデザートとして、秋が旬の果物「柿」が登場しました。
今日の柿は、平たね無柿という渋柿でした。
渋柿ですが、アルコールや炭酸ガスを使って渋みを抜いたもので
甘みがあり、おいしくいただきました。
柿を初めて食べるという児童生徒もいて、
初めは少し舐めたり、小さなひと口から食べてみて
おいしいと分かると全て食べていました。
秋の貴重な食体験になったかなと思います。
令和6年10月10日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鮭のパン粉焼き
*ほうれんそうのソテー
*麩のみそ汁
*ブルーベリーゼリー
今日、10月10日は目の愛護デーです。
「10」を横に倒すと、まゆ毛と目に見えることから記念日になったそうです。
今日の給食は、目の愛護デー献立として
目の健康に良い食べ物を多く取り入れました。
・ほうれんそうやにんじんなどの緑黄色野菜には「ビタミンA」
・鮭には「アスタキサンチン」
・ブルーベリーには「アントシアニン」
が、それぞれ多く含まれています。
長時間のゲームやスマホで目を使い過ぎていませんか?
普段の生活でも目を大切にするよう、心がけましょう。
令和6年10月9日(水)の給食
*鶏ごぼう丼
*牛乳
*豆腐サラダ
*さつまいものみそ汁
今日のみそ汁には、さつまいもと大根が入っていました。
さつまいもは秋が旬の食べ物です。
8~10月ごろに収穫のピークを迎えます。
収穫してすぐに食べるより、2~3ヵ月貯蔵しておくことで
甘みが増して、よりおいしく食べられます。
これからの時期、さらにおいしくなっていきます。
給食でもたくさん登場する予定です!
令和6年10月8日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*メンチカツ
*キャベツの甘酢あえ
*きのこのクリームスープ
今日は秋を意識して、きのこを使ったスープでした。
ぶなしめじと兵庫県産のマッシュルームが入っていました。
実はきのこは冷凍した方がよりうまみが増しておいしくなります。
きのこのうまみのもとである「グアニル酸」は
きのこの細胞が壊れることで出てきます。
冷凍することで細胞が壊れやすくなり、
結果としてうまみが増しておいしくなります。
水洗いせず、生のまま保存袋に入れて冷凍するとよいです。
ぜひ、おうちでも試してみてください。
令和6年10月7日(月)の給食
*ごはん
*牛乳
*ポークソテーアップルソースかけ
*ひじきとツナのサラダ
*ABCスープ
ABCスープは、アルファベットの形をした
マカロニが入ったスープです。
先週から楽しみにしていた児童生徒も多く、
おかわりにも多く来ていました。
ポークソテーのソースには、秋が旬の果物のりんごを取り入れました。
去年(令和5年度)は、春の凍霜害と夏場の高温により
りんごの収穫量がぐんと減りました。
りんごが赤くきれいに色づくためには、
秋に寒くなること(低温)が重要だそうです。
今年はりんごがたくさん育つといいですね。
令和6年10月4日(金)の給食
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*小松菜の和え物
*えのきたけのすまし汁
今日は和食の献立でした。
さばのみそ煮は、しょうがと白ねぎを使って
魚の臭みを軽減させる工夫をしました。
小松菜の和え物には、兵庫県産の小松菜と、
姫路市安富町のゆず果汁を使用しました。
令和6年10月3日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉の香味焼き
*ツナサラダ
*じゃがいものみそ汁
鶏肉の香味焼きは、しょうゆベースのたれに
みじん切りにした白ねぎとごま油を加えて味付けしました。
ごはんも進む一品でとても人気で、
おかわりコーナーの鶏肉とごはんはすべて無くなりました。
お昼の放送では、じゃがいもについて話しました。
じゃがいもの保管は、暗くて風通しの良いところが向いています。
寒さに弱いので、冷蔵庫での保管は早く傷む原因になります。
また、日光に当たると表面が緑色になったり、芽が出てきたりして
「ソラニン」という毒素が増えてしまいます。
調理をするときは、芽や緑色の部分を取り除くことが大切です。
令和6年10月2日(水)の給食
*もずくどんぶり
*牛乳
*ごま酢和え
*長ねぎのスープ
*スイートポテト
もずくどんぶりは、もずくと鶏肉、野菜
(たまねぎ、にんじん、ピーマン、ねぎ、干ししいたけ)を
中華風に味付けしてご飯にかけたものです。
にんにくとしょうが、ごま油の香りが食欲をそそります。
デザートには秋を意識してスイートポテトを取り入れました。
スイートポテトは、実は日本発祥のデザートです。
明治時代に東京の洋菓子屋さんが、
日本人になじみのあるさつまいもと、洋菓子の材料を
合わせて作ったのが始まりと言われています。
令和6年10月1日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*いわしのチーズ焼き
*ナムル
*キャベツのスープ
今日から10月が始まりました。
今月の給食時間の目標は「よく噛んで食べる」です。
よく噛んで食べると・・・
・食べ物が消化しやすくなる
・脳が活発に働く
・満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐ
・だ液が出て、口の中がきれいになる
・歯やあごが丈夫になる
・食べ物の味を良く感じられる
など、体によいことがたくさんあります。
今日のお昼の放送では、
ひと口30回を目標に噛むことを呼びかけました。
おうちの食事などでも、
よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。
令和6年9月28日(土)の給食
*カレーライス
*ジョア(マスカット)
*グリーンサラダ
*冷凍みかん
今日は運動会後の給食でした。
運動後にしっかりと給食を食べて、エネルギーをチャージしました。
また、デザートには火照ったからだににうれしい
ひんやりした冷凍みかんを取り入れました。
運動会 お疲れさまでした!
令和6年9月27日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チリコンカン
*ポテトサラダ
*コンソメスープ
チリコンカンとは、メキシコやアメリカ南部の地域で食べられている料理です。
この地域では豆を使った料理が多くあります。
チリコンカンは、ひき肉・玉ねぎを炒め、
そこにいんげん豆などの豆類、トマト、
チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。
今日の給食では、大豆を使用しました。
また、チリパウダーは控えめに入れて食べやすい味付けにしました。
苦手な食べ物としてあげられることが多い豆ですが、
トマト風味の味付けでおいしくいただきました。
令和6年9月26日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のレモンあえ
*ブロッコリーのからし和え
*中華スープ
鶏肉のレモンあえは、揚げた鶏肉に
レモン風味のたれをかけたものです。
小学部は1人2個、中学部・高等部は3個でした。
レモンにはクエン酸という成分が含まれています。
クエン酸は、運動などで疲れた身体を回復させる働きがあります。
今週末の運動会に向けて、しっかり食べて
疲れを吹き飛ばしてほしいと思い献立に取り入れました。
おかわりも人気で、あっという間に無くなりました。