ブログ

デイリー西脇

生活情報科 夏季オープン・ハイスクール

8月5日(月)

令和6年度生活情報科夏季オープン・ハイスクールを開催しました。

19校の中学から103名の中学生30名の保護者様19名の先生が参加されました。

体育館でオープニングダンス、学校長、生活情報科長の挨拶、学科紹介のあと、3班に分かれて活動しました。

A オリエンテーション ミニファッションショー・生徒交流・学科紹介          B 食物        食物学習 ・梅吉亭1日シェフメニューの金魚ゼ                                                            リー(錦玉かん)試食                                                    情報        TEX=SIM(先染織物のデザインシステムソフト)                                                      を使ってうちわ制作                                                   C デザイン画     水彩色鉛筆を使ってデザイン画制作

  

「被服だけかなと思っていたけど、他にも色々なことが出来るのが魅力的だと思いました」「高校生が楽しそうな感じで良かったです。」「金魚のゼリーが美味しかったです」「「うちわ制作が楽しかったです」「全部楽しかった」「ファッションショーが良かった」「他の高校と迷っていたけど今日参加してここに来たいと思いました」「デザイン画が楽しい」「部活との両立や学校生活を教えてもらえた」「3年生が自分の進路の話をしてくれたのがよかった」「質問にいっぱい答えてもらえた」

中学生の感想です。

2年生探究 サンテレビに出演しました

8月2日(金)

2年生探究「西脇の魅力発信グループ」が、サンテレビ「ひょうごフィールドパピリオン」のリポーターさんと一緒に、玉木新雌さんの工場を訪問しました。このグループは、「播州織」のルーツやその魅力を探究し西脇市の地域おこしにつなげようと活動しています。

今回は原料(羊毛、綿)の生産から糸つくり、機織り、製品化、販売まで一貫した工程を行う、有限会社玉木新雌の工場を見学し、生徒たちも一部を体験しました。

生徒たちは「この工場全部やってしまうのがすごい!!」「一つ一つに愛情がこもっていることがわかった」などの感想をもち、播州織の魅力を再発見し、番組でみなさんに伝えます。                                                                                             この番組の放送は、サンテレビ8月18日(日)8:30~8:55です。放送後は YouTube でご覧いただけます。

自然科学部【青少年のための科学の祭典】に参加しました

8月3日(土)4日(日)加古川市総合文化センター

自然科学部が【青少年のための科学の祭典】に参加しました。

高校生や大学、一般の団体がブースを出展し、実験や工作、観察を通して子どもたちに科学の楽しさを伝えるイベントです。

本校自然科学部は、『保冷剤のアロマで癒されよう!』というテーマで実験を行いました。保冷剤にアロマオイルを吸収させ、芳香剤をつくる内容です。

生徒達は、手順を説明しながら、ブースの実験に参加した子どもたちの作業の補助を行いました。準備していた材料が全てなくなり、大盛況のうちに終えることができました。多くの方に来ていただきありがとうございました。

 

生活情報科3年生福祉 【交流会】

8月2日(金)11:30~ 西脇市コミュニティセンターにて     生活情報科3年生が、視覚障がいの方々、聴覚障がいの方々との交流会を行いました。大変暑い中沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

生徒達が考えたクイズやゲームや体操をしたり、百日鶏の夏のキーマカレーランチを一緒にいただき、苦労されたお話や近況を伺いました。

   

給食・食事 梅吉亭1日シェフ

8月2日(金)

生活情報科3年生が、梅吉亭1日シェフを行いました。

ランチメニュー  百日鶏の夏野菜キーマカレー・サラダ・スープ・ピクルス                                           金魚のソーダゼリー

デザートプレート レモンシフォンケーキ・ガトーショコラ・抹茶のパンナコッタ

校内試食会を2回行い、都度レシピを改良し当日を迎えました。ご予約いただいてるお客様の他にも沢山の方にお越しいただき予定より早く完売しました。調理も接客も生徒が行いました。最初は少し手間取っていましたが、徐々にお客様に配膳や注文を受けて動けていました。