デイリー西脇
学年集会
12月23日(月)
学年ごとに集会を行いました。
2学期の総括と、冬季休暇中の過ごし方についての話がありました
3年
2年
1年
2年生 進路ガイダンス
12月20日(金)3時間目・4時間目
2年生が2回目の進路ガイダンスを行いました。 52分野に分かれて、大学・専門学校の先生にお越しいただき、模擬体験、模擬授業を受けたり、学部などについて説明を受けました。
「聴診器を当てたり瞳孔を開く体験が楽しかった」「質問内容に詳しく教えてもらえてよくわかりました」「今まで進路についてぼんやり考えていいたけど、具体的に考えることが出来た」「2つの大学の話を聞くことが出来て参考になりました」「前回よりも具体的な進路が決まりそうです」「化学、物理、生物と今は分野がわかれているけど、これからは融合して学ぶ人を育てる話に、心に響きました」「糖尿病の治療方法や、電気で薬を体内に入れる話が面白かったです」
生徒の感想です
令和6年度 第78回生 生徒会執行部役員生徒会選挙
12月18日(水)3時間目・4時間目 令和6年度第78回生生徒会執行部役員生徒会選挙の立候補者による立会演説会を、視聴覚教室からリモートで行いました。
3年生の選挙管理委員から選挙の説明がありました。続いて立候補者からこれからどのような生徒会にしたいのかを堂々と演説を行いました。その後全生徒により厳粛に投票が行われ、全員が「信任」として認められました。
西脇北バイパス工事現場見学
12月17日(火) 10:40~
2年生1組・2組(理系クラス)が、西脇北バイパス橋梁上部の工事現場を見学して、橋梁の構造と作り方を学びました。
視聴覚室で橋梁工事概要を教えていただきました。現場に移動し、橋の作り方を教えていただいた後、橋面上へ移動し”PC版”体験やドローンでの記念撮影、架設動画を視聴後、トルシア形高力ボルト締付体験もしました。質疑応答では、ボルトの耐圧が10㌧の根拠は?、ボルトの値段は?と高校生らしい質問をしました。 「絶対入れない場所に行けて良かったです」「日本の土木技術は世界一だと思う」「PC技術はすごい」「PC版に全体重でジャンプしたけど撓っただけで驚いた」「今まで興味がなかったけど面白いと思いました」「こんな大きな物をミリ単位で調整することは凄い技術だと思う」「橋梁は、地盤や地震も考えないといけないのが大変だと思った。」「とても貴重な体験が出来て嬉しかったです」生徒達の感想です。
佐藤鉄工株式会社様、ピーエス・コンストラクション株式会社様、国土交通省近畿地方整備局様 貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
パリ研修に向けて
12月16日(月) 13:30~
令和7年3月3日(月)~10日(月)まで、パリ研修を行います。 昨年までは、生活情報科のみパリ研修を行っていましたが、今年度からは普通科、生活情報科から希望者を募りパリ研修を行います。
3月の研修に向けて、リモートでフランス語の勉強をしたり、自分たちでスケジュールを考えて切符やチケットの取り方や、目的地までの交通ルートを考えたり、現地での目的など皆で話し合い決めています。次回は1月に行います。
3年生共通テスト
12月16日(月)柔道場
進学を控えている3年生に、共通テストの受験票を配布して、共通テストを受けるにあたっての注意点などを進路指導部長より話がありました。
2年生総合的な探究の時間
12月16日 (月) 3時間目・4時間目
2年生が総合的な探究の時間で、グループに分かれて各班で発表を行いました。その後、改善点や良かった箇所を書き点数をお互いに付けました。19日(木)にアドバイスを受けて修正してもう一度発表します。
1年生がGTECを受けました
12月16日(月)3時間目・4時間目
1年生がGTECを受検しました。
GTECは、英語コミュニケーション能力測定テストで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能の使える英語を評価する検定テストです。
親子ソーイング
12月15日(日) 13:00~15:00 ミライエ
生活情報科が、親子ソーイングを開催しました。
今回は、小学生13名と保護者様・生活情報科1年~3年生の21名で、”播州織”でトートバッグを作りました。
2年生がGTECを受けました
12月13日(金) 3時間目・4時間目
2年生が、今年2回目となる、GTEC(Global Test of English Communication)を受検しました。
GTECは、英語コミュニケーション能力測定デストで、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能の「使える英語力」を評価する検定試験です。 来年の公式試験にも多数の生徒が受検を予定しています。