デイリー西脇
令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技 (インターハイ)出場
8月12日(月()~16日(金) 和歌山セーリングセンター 全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)に出場します。
1年2組 ダウスト絵麻さん
ダウスト絵麻さんは、お父様がヨット競技をされていた影響で競技を始めたそうです。普段の練習は週末は芦屋まで練習に行き、平日は筋トレなどで体力を付けているそうです。初めて出た近畿大会で優勝できたことが本当に嬉しくて、いつもサポートしてくれる家族がとても喜んでくれたのも良かったと話してくれました。
2人乗りの420級と 1人乗りのILCA6級があり、ダウスト絵麻さんは1人乗りです。速さを競うスポーツですが、自然環境を相手にライバルとの攻防戦もあり、頭と体力を使う競技です。
インターハイでは、5日間で7レースを行い合計得点(得点の低い選手が優勝)を競います。
「初めての今年のインターハイでは、5位入賞を狙います。来年優勝を狙える弾みにしたいです。」と力強い意気込みを教えてもらいました。 悔いのない試合をしてください。西脇高校みんなで応援しています\(^o^)/
令和6年度1学期終業式
7月19日(金)大掃除の後、体育館で表彰伝達・壮行会・離任式・終業式を行いました。
【表彰】 ●第68回兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技 5位 ソフトボール部 代表 3-2 小中 智尋さん
●令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技(女子の部)5位 ソフトボール部 代表 3-6 生田 夢來さん
●令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技 優秀選手 ソフトボール部 3-6 生田 夢來さん
●第七十一回NHK全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝 テレビ・ドラマ部門 タイトル「NKH拡張大作戦」 奨励賞 放送部代表 1-1 中川 降来 さん
●令和6年度近畿高等学校ヨット選手権大会 女子ILCA6級 優勝 1-2 ダウスト 絵麻 さん
【壮行会】
1-2 ダウスト絵麻さんが、県総体と近畿大会で優勝しました。8月12日(月)~16日(金) 和歌山セーリングセンターにて、令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会兼第65回全国高等学校ヨット選手権大会女子ILCA6級(インターハイ)に出場します。 教頭先生よりダウスト絵麻さんの紹介のあと、校長先生と生徒会長の藤本降雅さんから激励の言葉がありました。 ダウスト絵麻さんから力強い、誓いの言葉のあと、全校生で応援歌を斉唱しました。
【離任式】
ALTのELLie先生は5年間本校で勤務していただき大変お世話になりました。残念ながら本日で任期満了になりました。ELLie先生からの挨拶のあと、生徒会の楠田麻乃さん、侑良さんから送別の言葉と花束贈呈がありました。
【終業式】
校長式辞のあと、全校生徒で校歌斉唱を行いました。
被服製作技術検定(和服)
7月17日(水)13:30~
生活情報科2年生・3年生が、令和6年度全国高等学校家庭科被服製作技術検定(和服)1級・2級を受験しました。
和服1級は、浴衣 和服2級は、甚平です
3年進路講演会
7月17日(水)4時間目 体育館
3年生に向けて、KE教育コンサルタント代表 株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様 を講師にお迎えして進路講演会を行いました。
【大学入試に向けての夏以降の過ごし方】をテーマに,2024総合型選抜学校推薦入試結果・一般入試結果・共通テスト結果のデーター分析や、赤本の使用方法・模試の評価の違い、共通テストまでのタームなど、多岐にわたり、詳しく教えていただきました。
「地方の国公立も志望校に考えます」「1日9時間以上勉強頑張ります」「赤本を今すぐに買います」「共通テストまで6か月と改めて時間がないと思いました」「進研模試と全統模試の評価の違いを聞けて良かった」「夏休みが肝と思う」「講師の先生の声が聞きやすくてわかりやすい」「これからは理系が強いので大学を考える」「苦手な教科と各教科の基礎を夏休み中にします」「努力は嘘つかない」「笑って卒業したい」
生徒の感想です。
2年生進路講演会
7月17日(水)3時間目 体育館
2年生に向けて、KE教育コンサルタント代表 株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。
『大学入試に向けての心構え』をテーマに 大学選びで後悔しないために
大学選びのポイントや、学力の3要素(知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力の育成、学びに向かう力人間性等の涵養)、日本社会の状況、全国模試や共通テスト結果を踏まえてなど多岐にわたり教えていただきました。
「農学部や医療系の理系学部の人気がわかった」「C判定D判定でも臆することなくチャレンジすることと言われて元気がもらえた」「日本円の実力をビックマックで比べているの面白い」「日本の国際競争力が下がっているのが恐ろしい」「自分でネットで調べるより、専門家に直接話が聞けて為になりました」「社会情勢や価値観の変化に対応できるように専門的な知識が必要と思いました。」「今から努力すれば大丈夫と言われたので頑張ります」
生徒の感想です。
梅吉亭メニュー試食会
7月16日(火)
8月2日(金)梅吉亭で1日シェフを行います。
当日のメニューをより良くするために、校内試食会を行いました。
地元の多可町の百日鶏や、あんこと白玉粉で金魚を作って夏らしいメニューを考えました。これから当日まで色々とメニューを改善して、より良くしていく予定です。
8月2日 梅吉亭でお待ちしています。
ランチメニュー 百日鶏の夏野菜キーマカレー サラダ・ ミニキッシュ・ パプリカのピクルス 金魚のソーダゼリー
デザートプレート レモンシフォンケーキ・ガトーショコラ 抹茶のパンナコッタ
アトリエ活動
7月13日(土) 家庭クラブが丸山邸で、古民家アトリエプロジェクトを行いました。
7月のワークショップは、【播州織うちわ】です。
今回も小さなお子さんが沢山来られました。【播州織うちわ】の布を自分で選んで飾りを作って楽しそうに作品を作っていました。「毎月アトリエ活動に参加するのを楽しみにしています」との感想をよくいただいてて、参加している生徒達の励みになっています。
生活情報科のインスタグラムを通じて、アトリエ活動に来てくださり、また出来上がった作品を、保護者の方のインスタグラムにアップして、アトリエ活動を広めていただいているようです。
8月10日(土)は【エプロン】です。お待ちしております。
1年生進路講演会
7月16日(火)4時間目 体育館
1年生に向けて、鳥取大学入学センター 教授 森川 修 先生を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。
『大学で学ぶということとは? ~鳥取大学を例として~ 』をテーマに 大学とは、文系と理系の違い、どんな大学を選べばよいか?等、学部と就職先の関係や学費、目標の決め方と多岐にわたって具体的に教えていただきました。
「大学の選び方がなんとなくわかりました」「学科、学部、大学の順番に選ぶのが良いと教えてもらえてよかったです」「将来何がしたいのかを考えるきっかけになりました」「地方の国公立も選択肢の1つになりました」
生徒の感想です
「進学マネープラン」講演会
7月12日(金)19:00~ 西脇市茜が丘複合施設ミライエで「進学マネープラン」講演会を行いました。
平日のお忙しい中、70名の保護者の方が参加されました。
速報!野球部2回戦突破!!
7月12日(金)
猪名川高校と対戦し、3vs2 延長10回逆転勝利しました\(^_^)/
女子バレーボール部【近畿大会出場】
7月12日(金)~15日(月)令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会兼第77回近畿6人制バレーボール高等学校女子選手権大会に出場します。去年に引き続き2年連続出場です。 試合会場は、Asueアリーナ大阪(大阪中央体育館)です。
キャプテンの前畑沙優さんに意気込みを聞きました 「私達女子バレーボール部は、目標としてきた近畿大会に2年連続出場出来ました。いつも支えてくれるマネージャーや後輩達、家族、そして植村先生、鳥井先生のご指導があってのことだと感謝しています。応援してくださる方のためにも、私達は悔いのないように、練習の成果を発揮して、全力で一戦一戦挑みます!!!」
毎日一生懸命練習を重ねて2年連続近畿大会出場は素晴らしいことだと思います。自信をもって試合を楽しんでください。西脇高校みんなで応援しています。
男子バレーボール部【近畿大会出場】
7月12日(金)~15日(月) 令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会兼第77回近畿6人制バレーボール高等学校男子選手権大会に出場します。本校は、堺市立大浜体育館で試合を行います。
前日の11日体育館で、練習をしているキャプテンの神戸祥太さんに意気込を話してもらいました。 「僕たち男子バレーボール部は、近畿大会出場を目標とし達成することが出来ました。これからは今まで支えてくださった先生方や、保護者の方々、後輩たち、友達にその感謝を伝えるため、全力でプレーをします。応援よろしくお願いします!」
今までの練習の成果を発揮して試合を楽しんできてください。西脇高校皆で応援しています。
英検準1級合格!!!
3年3組 村田 裕哉さんが 2024年度 第1回【実用英語技能検定 準1級】に合格しました
準1級は、大学中級、社会生活で求められる英語を十分理解して使用できる証明として高く評価されています。合格率12%~15%といわれており合格するのがいかに難しいかがわかります。
村田さんは「本格的に始めたが受験日の2か月前ぐらいからだったので、対策として苦手なことよりも得意なことで高得点を取るように、単語を覚たり英作文で正確性を上げてミスをなくすようにしました」と英検の勉強方法を教えてくれました。これからは、他にもやりたいことが色々あるそうです。
令和6年度『7月スポーツ大会』
7月9日(火)学年・クラスの一致団結を目的に、令和6年度7月スポーツ大会を行いました。生徒会を中心に生徒達が企画運営を行いました。
●男子ドッジボール 1位 2-1,2α 同率2位 1-3・2-3・3-5 ハングリー賞 3-4
●女子ドッジボール 同率1位 1-2・1-6 同率2位 2-1.2・2-5・3-3・3-4・3-5・3-6α ハングリー賞 3-5
●男子サッカー 1位 3-5 2位 3-1,2α 3位 2-1,2β ハングリー賞 3-5
●女子バレーボール 1位3-5 2位 2-1,2 3位 3-3 ハングリー賞 3-4
「思い切り体を動かして声を出して楽しかった」「勝ち進んで行ってクラスの絆がより深くなったと思う」「負けたけど一生懸命頑張ったのでめちゃくちゃ楽しかったです」「応援のしすぎで声が枯れたかも(^^♪」「普段あまりしゃべらない子と仲良くなれたのが嬉しい」「3年最後で1位になれた」「暑かったけど楽しかった」「先輩が格好良かったです」「クラスがまとまった」「先生の応援がすごくて頑張りました」
生徒の感想です。
浴衣着付け講習会を行いました
7月8日(月)1時間目~3時間目 生活情報科2年生が自作の浴衣で
着付けの講習を受けました。
講師の先生は、西脇高校卒業生の、藤原三代子先生と内橋泰子先生です。
「最初は上手く出来なかったけど、綺麗に帯が結べてよかった」「着付けは色々な約束事があって、服とは違うから大変」「3回目で上手く着れました」「先生かポイントを教えてくれたので、思っていたより早く綺麗に浴衣が着れました」「自分で作った浴衣を自分で着付けが出来て嬉しい」「今年の花火大会に浴衣で行きます」「友達に浴衣の着付けを頼まれたから頑張ります。」「みんな可愛い柄の浴衣と帯で、よく似合ってたと思う」
生徒の感想です。
ワープロ検定
7月8日(月)13:00~
生活情報科2年生・3年生が、ワープロ検定 初段~準2級を受験しました。
2024年 科学教育類型型(1・2年)施設見学
7月5日(金) 1・2年普通科科学教育類型生徒38名が、施設見学を行いました。
生命や環境保全についての知見を深め、課題を解決する力を育成するために、自然・環境を専門的に学ぶことができる施設を見学します。
人と自然の博物館(三田市)様、日本臓器製薬(小野市)様にお世話になりました。
「人と自然の博物館の展示物を見学して恐竜について詳しくなりました」「興味がわき、素晴らしい体験でした」「体内に入れるものだから水や薬品等がとても厳しく保管されて、安心できるように心掛けられていた」「コウノトリが大きかった」「人と自然の博物館では、昆虫など様々な生き物の模型を、日本臓器製薬では、注射薬を作る工程を見せていただき、とても楽しく良い経験になりました。」「薬品を製造する場所なので、衛生管理が徹底されていた」「今日の見学したことを探究活動に活かしたい」
生徒の感想です。
第1学年保護者会
7月5日(金) 18:30~20:00
西脇市民交流施設(オリナスホール)にて、第1学年保護者会を行いました。 平日のお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
●学年主任挨拶
●学年生徒指導係より
●進路指導部より
●学年教務より
担当者より話をした後、質疑応答を行いました。
生活情報科パソコン検定
7月5日(金)13:00~ コンピューター室
生活情報科2年生が P検(ICTプロフィシエンシー検定)3級を受験しました。
進研記述模試
7月5日(金)13:25~ 16:45 3学年が【進研記述模試】を行いました。
明日7月6日(土)も、8:35~15:35まで昼食を挟んで【進研記述模試】を行います。