デイリー西脇
全校集会
5月2日(金)6時間目終了後、全校集会を行いました。
今回は近隣の高校でインフルエンザが猛威を振るい臨時休業になったこともあり、リモートで全校集会を行いました。
校長先生からは「感染症に関する情報の再確認について」と「自らの命と周りの人の命を大切にしてほしい」の2つについて話がありました。
校歌斉唱のあと表彰伝達がありました。
【表彰】
令和7年度東播・淡路地区春季ソフトボール大会 3位
ソフトボール部 代表 3-6 伊藤 優来さん
インターアクトクラブ活動
4月19日(土) テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
今回の工作教室は、『とことこコップ』・『かざぐるま』・『スーパーボールロケット』です。
「とことこコップ」を作るのは今回が初めてです。輪ゴムとスーパーボールのおもりで紙コップと人形がとことこ歩くのがとてもかわいらしく、ゴムの回し方で進んで戻ったりもします。大人でもクスッと笑ってしまう工作です。
今回は、1年生の新入部員も早速、小さい子供たちに丁寧に教えていました。
令和7年度『生徒総会』
4月23日(水)7時間目 体育館
全校生徒で、令和7年度『生徒総会』を行いました。
「生徒会の活動を通して、コミニケション能力の育成を目指す.。また、学校集団の一員として生徒会の活動に参画することで、諸問題を解決する力や、主体的に行動する態度を養い、社会生活における実践的な能力の育成を目指す」ことを目的に行いました。
生徒会長 藤本隆雅さん挨拶のあと、各担当より令和6年度活動報告を行いました。
副会長(総務) 高見 蒼士さん
生活委員長 吉原 巧 さん
体育委員長 帆前 亮さん
文化委員長 堀田 仁さん
会計報告 稲坂 侑良さん
質疑応答のあと、生徒会副会長 高見 蒼士さんの挨拶があり、閉会しました。
令和7年度家庭クラブ総会
4月22日(火)
生活情報科1年~3年で、令和7年度家庭クラブ総会を行いました。
生活情報科の活動について3年生を中心に発表しました
2年生 78回生 童子山遠足
4月18日(金)
2年生が童子山遠足をしました。
「新クラス内の親睦を図り、クラスの枠を超えた学年間の親睦を図る。また旧西脇高校の校舎跡地を巡ることで、西脇高校の伝統について知る」ということを目的に行いました。
クラスレクリエーションや学年混合レクリエーション・学年対抗レクリエーションの大繩大会では、2年3組が48回跳んで優勝しました。
3年生 校外学習(奈良)
4月18日(金)
3年生(77回生)が、奈良で校外学習を行いました。
今回の校外学習の目的は、「①校外学習を通して、新クラスで親睦を深め、受験に向けての団結力を培う。②時間厳守や公共の場でのルール・マナーを身につける。③仲間と協力しながら謎を解き、状況に応じた柔軟な考え方を身につける」です。
予定通りに8:00に奈良公園に向けて出発しました。
「クイズを解きながら巡ると見逃していたことがわかり面白かったです。」「鹿が人懐っこくて可愛いです」「みんなで考えながら楽しく出来ました」「奈良の歴史や文化についてもっと知りたいと思ったので、奈良にまた来ようと思いました。」生徒の感想です。
4月19日読売新聞の朝刊に掲載されました。
インターアクトクラブ活動「いちごの里親子マラソン」
4月12日(土)
インターアクトクラブの有志が、野間川芳田公園で開催された「いちごの里親子マラソン」のお手伝いをしました。
西脇北高のボランティア部と一緒にキーマカレーや綿菓子の出店をしました。
〇イベントの場所が家の近くだったので、自分が住んでいる地域の町おこしに直接関われた感じがして嬉しかったです。
〇綿菓子作りやカレー販売が楽しく、北高の人たちとも関われてよかったです!桜の下、地域の人たちが頑張って走っているのが素敵でした。
〇カレーを売ったり、会場の片づけをしたりして、地域の人達と繋がることが出来たので良かったです。またこのようなボランティアに参加したいです。
生徒の感想です。
2年生 総合的な探究の時間 ガイダンス
4月17日(木)7時間目
78回生(2年生) 総合的な探究の時間のガイダンスを行いました。
昨年の77回生の3班の探究発表を例に、探究のテーマ(問い)の決め方考え方について、亀田先生から話がありました。
オリエンテーション合宿③
4月17日(木)
オリエンテーション合宿2日目です。
朝の集い・体操・朝食・身辺整理・掃除・学習・学年レクレーション大縄大会
午後からもクラス活動・合唱コンクール等があります。
1年生 オリエンテーション合宿②
4月16日(水)
1年生オリエンテーション合宿 初日です。
今回のオリエンテーション合宿の目的は、以下の通りです。
⑴規律ある集団生活を通じて、規則正しい生活や時間、ルールなどを厳守する意識を高め、今後の高校生活に必要な基本的生活習慣や協調性を身につける。
⑵野外活動やレクリエーションを通して、クラス・学年の連帯感やお互いの友情を深め、より良き学習集団形成への第一歩とする。
⑶西高生としての心構えを確立するとともに、自ら考え行動する態度を養う。
【入所式】のあと、学年レクレーション① アイスブレイクを行いました。クラス対抗で盛り上がりました。お昼からはブレインストーミング「Progressな3年間を送るためには?」】をしました。
w
19時から学習をしました。