ブログ

デイリー西脇

交通安全教室

3,4限に全校生参加の交通安全教室が行われました。

西脇警察署、西脇ドライビングスクールの方に講師として来ていただき、3か所に分かれて、俯瞰観察、シミュレータによる学習、法規学習を行いました。

 

 

 

生徒総会

6限に生徒総会が行われました。2,3年生は体育館、1年生はリモートで参加しました。

 

対面式、歓迎行事、離任式

1限は全校生による対面式、2限には2年生による1年生歓迎行事が行われました。

5,6限は離任式が行われました。

 

終業式

3学期の終業式が行われました。

 

探究成果発表会

3月22日の午前は普通科、午後は科学教育類型の探究成果発表会が行われました。

 

 

 

球技大会

本日は球技大会でした。男子はサッカー、ドッジボール。女子はバレーボール、ドッジボールでした。

 

 

成果発表会

午後より、オリナスにて成果発表会が行われました。

普通科の探究活動で4グループと、生活情報科の発表がありました。

 

 

 

 

 

文化部発表会1日目

本日、8日、10日の3日間、文化部発表会が行われます。

生物部、囲碁将棋部の様子です。

 

1年探究発表会

2月2日(木)6、7限に1年の探究の発表会が体育館にて行われました。

 

野球部 少年野球教室

1月29日(日)に野球部が主催する少年野球教室が行われました。

西脇市、多可町から5チーム約70名に参加して頂きました。

 

 

科学教育類型中間発表

放課後、科学教育類型の探究活動中間発表がありました。

各班、研究してきたことをスライドにまとめ発表しました。

 

共通テスト激励会

3限目、柔道場にて「大学入学共通テスト」に臨む3年生への、激励会が行われました。

校長、進路指導部長、学年主任から、激励の言葉と諸注意等の話がありました。

これまで自分が取り組んできたことを信じて、みんな頑張れ!

 

3学期始業式、生徒会認証式

本日、全学年リモートで始業式が行われました。

 

始業式終了後、表彰伝達、生徒会認証式、進路指導部長より講話がありました。

 

 

 

フランスとのオンライン交流

生活情報科2年生の「英語表現探究」選択者14名が、フランスのフランソワ・クルーエ職業高等学校の生徒18名と、オンラインで交流しました。

まずは、全員が順番にフランス語で挨拶と自己紹介を行い、その後は英語で本校の紹介や互いに質問などをしあいました。

 

 

 

 

 

 

途中、互いの活動風景の動画を見せ合うこともできました。本校のファッションショーの衣装を褒めていただき、それらが生徒たちの手作りであるということに、大変驚いておられました。フランスの高校生はやはり「きもの」に興味を示していました。

 

 

 

 

 

 

生活情報科のフランス研修は、コロナ禍で中断していますが、今回このような形で大変有意義な交流をすることができました。

生徒会選挙

本日3,4限、生徒会選挙が実施されました。

リモートで演説を行い、その後投票が行われました。

投票は実際の選挙で使用される記名台や投票箱を使用し、全員が投票しました。

 

 

2年生修学旅行4日目

修学旅行最終日です。
阿蘇のホテルから出発し、班別行動をする熊本市に向かいました。熊本城付近で解散し、計画していた内容で街を散策しました。最後熊本駅に集合し、新幹線に乗りました。このあと、姫路駅からは各地に送迎バスで帰ります。

 

 

2年生修学旅行3日目PM

3日目の午後の様子です。
希望したアクティビティを行いました。残念ながら、パラグライダーは天候の都合で中止になりました。他種目に参加しましたが、みんな楽しんでいました。
最終日は、熊本市内を散策し、西脇に戻ります。

 

 

 

 

 

2年生修学旅行3日目AM

3日目の午前中、阿蘇の火山博物館に行きました。ガイドの方の案内で、阿蘇山の成り立ちなど説明を聞きました。また、博物館の前に広がる草千里の散策をしました。その後、ファームランドで昼食をとりました。

 

 

2年生修学旅行2日目PM②

2日目の夕食は、ホテルのフランス料理のフルコースでした。同時に講師の方によるテーブルマナー講座も行われました。マナーだけでなく、その歴史や料理法、食器のことなど多岐にわたる内容でお話しいただきました。
明日は、阿蘇に向かいます。

 

 

2年生修学旅行2日目PM①

午後の様子です。
知覧からバスで移動し、フェリーで桜島に向かいました。最初に立ち寄った溶岩なぎさ公園では、足湯や遊歩道の散策、道の駅で買い物を楽しみました。
 次に、有村展望所に寄りました。バスから降りると火山特有の硫黄のにおいが漂ってました。展望所では、南岳の山頂まで見え、記念撮影を行いました。

 

 

 

 

2年生修学旅行2日目AM

2日目の午前の様子です。
知覧平和特攻会館を訪ねました。まず、到着してから、平和講話を聞きました。その後、平和会館の館内を見学しました。家族への手紙など様々な展示物があり、じっくりと見ることができました。
 

 

2年生修学旅行1日目PM

午後は、いおワールドかごしま水族館に行きました。展示されている生物を

見学しました。また、屋外水路のイルカショーを楽しみました。

次に、島津家別邸「仙巌園」に向かいました。桜島を借景とした庭園です。

あいにくの雨の中の散策でしたが、フォトコンテストに向け、シャッターを

夢中できっていました。

1日目の日程を無事終え、ホテルに到着しました。

明日は、知覧と桜島に向かいます。

 

 

 

2年生修学旅行1日目AM

1日目午前中の様子です。
A班B班とも予定通り、鹿児島に到着しました。
天文館通りに行き、行動班ごとに昼食をとったり、買い物を楽しみました。
午後は、水族館と仙巌園に向かいます。

  

 

2年修学旅行結団式

4限、2年生は明日から始まります修学旅行の結団式が行われました。

 

修学旅行の模様は保護者の方は、classiでご覧ください。

こちらでも、お伝えいたします。

 

1年生進路講演会

6限、体育館にて1年生対象に進路講演会がありました。

鳥取大学より森川修准教授に来て頂き、「地方国公立大学の魅力」という題で

お話をしていただきました。

 

デブ猫ちゃんマルにストールを贈呈

10月に紹介しましたように、本校生活情報科の生徒が播州織でマルのストールと衣装を製作することになりました。今日は、ストールができあがったので、マルに贈呈させてもらいました。

新しいストールを巻いて製作メンバーと記念撮影。チェック柄のストールも贈呈しました。

   

製作メンバーは、新聞記者の方から取材も受けました。

メンバーたちは「マルの活躍で、もっと播州織を知ってもらいたい。」と答えていました。

 

 

 

 

 

秋季オープンハイスクール(生活情報科)

本日の午後、生活情報科のオープンハイスクールが開催されました。

授業見学は1年ファッション造形基礎、2年家庭情報応用の授業を見学しました。

 

全体会の様子です。

 

ミニファッションショーとディスカッションの様子です。

 

 

中学生、保護者の皆様、ご来校頂き、ありがとうございました。

秋季オープンハイスクール(普通科、科学教育類型)

本日は午後から普通科、科学教育類型のオープンハイスクールが行われました。

今回は、本校1年生が主体となって中学生を迎えました。

吹奏楽部、筝曲部、書道部によるオープニングでスタートしました。

 

続いて、授業見学。

 

体育館に戻り、全体会。

  

運動部有志による歓迎のダンスパフォーマンス。

 

各教室に分かれて、在校生と座談会が行われました。

 

ご参加いただきました中学生の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

明日は、生活情報科のオープンハイスクールです。

11月2日 2年校外学習他

2年生は午後から校外学習で「SORAかさい」へ行きました。修学旅行で訪れる、鹿児島県の知覧特攻平和会館での平和学習の事前学習として行きました。

 

 

 

6限1年生はHRの時間に、オープンハイスクールに向けての準備を着々としております。どのようになるかはオープンハイスクールでのお楽しみです。

 

11月1日 重春小学校合同授業

生活情報科2年生と重春小学校5年生の2回目の合同授業がありました。

防災頭巾座布団の完成に向けて、製作に励んでいました。

 

10月31日 防災教育

6限終了後、防災教育が行われました。

「災害教育シミュレーションゲーム・内陸の町」を行い、全クラス真剣に防災について考えておりました。

 

 

重春小学校との合同授業

重春小学校5年生の皆さんが来校し、生活情報科3年生の生徒がミシンの使い方を教えました。

 

明日は生活情報科2年生が教えます。

10月26日(水)

3年生、現代日本史の授業で『探究活動』の発表会が行われました。

 

1年生、6限のHR時に学年レクとして大縄飛び大会が行われました。

 

校則座談会

本日、7限終了後、校則座談会が行われました。

今回は「制服」について、「携帯電話」についてです。

各クラスとも活発に意見が出ていました。

 

かなしきデブ猫ちゃん「マル、西脇高校参上」

神戸新聞に連載中の「かなしきデブ猫ちゃん」の主人公「マル」が西脇高校にやってきました。

      

実は、マルのストールと衣装を生活情報科の生徒が製作することになり、採寸に来てくれたのです。

  

生徒たちはマルに出合えて大喜び。マルも少し照れながら、無事採寸が終わりました。

 

 

 

 

10月13日(木)

放課後、1,2年は廊下のワックス掛けでした。各クラスの美化委員が中心に頑張ってくれました。

 

 

10月12日(水)

各学年、清掃時に教室のワックス掛けをしました。

明日は3F、4Fの廊下をワックス掛けします。

 

10月3日(月)

6限終了後、全校集会がありました。校長先生の講話の後、表彰伝達がありました。

 

9月28日(水)

生活情報科2年生の京都研修2日目です。

昨日の夕ご飯の様子からです。

 

今朝は東本願寺の朝のお務めに参り、法話を聴きます。

 

9月27日(火)

本日と28日(水)の2日間、生活情報科の2年生は京都研修を行っています。

朝7時30分に無事に出発いたしました。

 

京都研修の模様です。着付け体験で東山周辺の散策です。

※ 写真撮影時のみマスクを外しています。

 

退蔵院での座禅体験の様子です。

 

9月21日(水)

6限、1年生は体育館にて文理選択の説明会。2年生は各教室にて来年度の選択科目の説明会が行われました。

 

9月14日(水)

放課後、北播磨県民局が主催し、JR加古川線(西脇市~谷川)利用促進にかかる若者の意見交換会が、本校と氷上高校をオンラインで繋いで行われました。本校の会場からは2,3年生の6名と西脇工業高校の生徒2名が参加しました。高校生目線での柔軟な発想で、活発な意見交換を行いました。

9月8日(木)

午前中は体育祭予行、午後はクラス準備でした。

明日に向けて、万全の準備ができました。

 

 

9月6日(火)

本日、1、2年生は午後から体育祭の準備をしました。

各クラスで応援パフォーマンスの練習や、応援旗の作成などの活動を行いました。

 

 

9月2日(金)

1年生全クラス、3限は英語集会でした。

新興出版社啓林館様から講師を招いて、「スマコレ(英作文添削)サービス」について、1組から全クラスにオンラインで行われました。

 

 

9月1日 2学期始業式

2学期始業式、表彰伝達はオンラインで行われました。

家庭クラブ、ギター部、書道部、ソフトボール部が表彰されました。

また、家庭クラブは全国大会の報告も行いました。

 

 

 

4限は防災訓練でした。雨天のため、グラウンドではなく体育館に避難しました。

 

 

5月25日(水)

本日より教育実習がスタートしました。

本校の卒業生6名が2週間または3週間の実習に励みます。

5月24日(火)

2限~3限にかけて、1年生は総合的な探究の時間で関西学院大学より客野尚志先生を迎え、「探究の授業における調査研究の進め方」という題で講演して頂きました。

 

4月15日(金)

生活情報科の京都研修2日目です。

朝ごはんを食べて、雲龍院でのお写経に、9時出発です。

 

 

写経の様子です。

 

 

午後は嵐山散策でした。

 

予定通り14時に嵐山を出発しました。

4月14日(木)

本日の新入生歓迎行事は天候不良のため教室等で行われました。

 

生活情報科の3年生は今日と明日の2日間、京都研修です。

本日は着物の着付け、東山散策、座禅体験などです。

 

 

4月13日(水)

6限は生徒総会が行われました。2,3年生は体育館で、1年生は教室でリモート参加でした。

 

 

4月12日(火)

5,6限は部活動紹介が行われました。各部が趣向を凝らして、新入生を勧誘していました。

 

4月8日(金)

令和4年度がスタートしました。

着任式、始業式、表彰伝達はリモートで行われました。

 

午後から入学式がありました。詳細は後日。

3月23日(水)

終業式が2年生は体育館、1年生はリモートで行われました。

 

 

3月22日(火)

1年生は学年レクが行われました。謎解きクイズでした。

担任の先生方も挑戦していました。

 

2年生は普通科の探究 成果発表会がオリナスで開催されました。

西脇市長の片山象三様も発表を見ていただきました。

 

 

 

3月18日(金)

本日は合格者発表でした。

 

在校生は教科書販売、個人写真の撮影でした。

3月4日(金)

2年生球技大会が感染対策を取りながら行われました。

 

 

また、4限は1年5,6組によるクリーンアップ作戦が行われました。

 

3月3日(木)

1年生球技大会が感染対策を十分に取りながら行われました。

 

 

2月28日(月)

本日は、卒業式予行、同窓会入会式、表彰式が行われました。

 

 

2月9日(水)

6限1年生のLHRは3月に行われる京都遠足のプレゼンテーションでした。

各クラス各班趣向を凝らして、発表をしました。

 

1月31日(月)

6限2年生の総合的な探究の時間は科学教育類型、普通科共に中間発表を行いました。

科学教育類型の中間発表の模様

 

普通科の中間発表の模様です。

 

 

 

1月28日(金)

本日は放送部です。Kiss FM KOBE 「ハイスクールノオト」という番組で、
来週2/5(土)・2/12(土) 午前8時から、2週にわたり西脇高校の放送回となります。よろしければお聴きください。

 

 

1月26日(水)

6限は2年生人権ホームルームでした。題は「共生社会の実現をめざして」

兵庫県人権啓発協会 生田周司先生を講師にオンラインで講義を受けました。

 

1月20日(木)

13時よりオリナスで生活情報科の成果発表会が行われました。

 

 

1月18日(火)

生活情報科3年生は西脇ロイヤルホテルにおいて、テーブルマナー講習会を行いました。

 

 

1月17日(月)

3年生は1限より昨日まで行われました共通テストの自己採点が行われました。

 

5,6限 生活情報科1年生生活産業基礎の授業において、西脇ロイヤルホテル総料理長の青山氏を迎え、講義を行いました。

 

1月15日(土)

3年生は共通テスト1日目、本校よりバスで試験会場へ無事に向かいました。本日と明日、行き2便、帰りが1~2便運行されます。

 

1月14日(金)

いよいよ明日から共通テストが始まります。

4限は3年生共通テスト受験者対象に集会が行われました。

校長先生からの激励の挨拶、諸先生方から諸注意等がありました。

 

また、各教室では進路決定者が工夫を凝らして、激励のメッセージを作成していました。

   

 

 

 

 

1月13日(木)

生徒昇降口付近に、74回生(現2年生)から、共通テストを受験する3年生に向けて、激励のメッセージを設置しました。

 

1月12日(水)

6限、1年生のホームルームの時間は、3月に実施される京都遠足の班行動の計画を行いました。

 

 

1月11日(火)

本日より3学期がスタートしました。

終業式、表彰伝達、生徒会認証式がありました。

 

 

12月24日(金)

本日は2学期終業式、表彰伝達式が行われました。

 

終了後、柔道部の近畿大会壮行会が行われました。

 

令和4年1月29日に兵庫県立武道館にて行われます。

ご声援よろしくお願いします。

12月23日(木)

美術部が制作中であった野村町の平野口交差点での壁画が完成しました。

お通りの際は、ぜひご覧ください。

12月21日(火)

4限から放課後にかけて、1,2年生の希望者による関西国際大学・看護見学ツアーを行いました。

 

 

12月17日(金)

1,2時間目 生活情報科の2年生テキスタイルデザインの授業において、本校卒業生のハンドメイドクリエイターの勝岡さん、弓場さんの2名が講師として播州織を使ったレジンアクセサリーを作成しました。

 

4時間目は生徒会選挙がオンラインで行われました。

 

美術部の生徒が現在、野村町の株式会社藤本糧穀様の壁に壁画アートを制作中です。完成すると平野口交差点から見ることができます。まもなく完成予定です。

 

12月13日(月)

6時間目、2年生総合的な探究の時間において、科学教育類型のドローン班は㈱ネクストモーションから小山みのり先生、PCR班は兵庫教育大学大学院より笠原恵教授にお越し頂き、特別授業を受講しました。

 

 

12月10日(金)

5、6限に日野小学校の3年生の児童が来校し、生活情報科の3年生と交流し、金ごまクッキーとほうれん草のごまあえを作りました。

 

12月8日(水)

本日で2学期期末考査が終了しました。

放課後、1年生3、4組がふるさとクリーンアップ作戦を行い、学校周辺を清掃活動しました。

 

12月1日(水)

3,4時間目、生活情報科2年生のフードデザインの授業において、神戸国際調理製菓専門学校より田中久喜先生を招いて、製菓の実習を行い、クッキーを作りました。

  

11月25日(木)

本日より2学期期末考査1週間前になりました。

写真はありませんが、各教室、図書室等で自習をする生徒が多くなりました。

 

11月19日(金)

5,6限生活情報科3年課題研究は、21日古民家アトリエ(丸山邸)で販売する金ゴマパウンドケーキと金ゴマクッキーを製作しました。

  

日時 11月21日(日)10時~

場所 播州織工房館近くの古民家アトリエ(丸山邸)

金ゴマパウンドケーキ、金ゴマクッキー、金ゴマクッキー(抹茶味)

すべて1個¥100で販売

ご来場お待ちしております。

11月18日(木)

3年生、数Ⅲの放課後補習です。入試シーズンに向けて着々と準備中です。

  

11月17日(水)

6限1年生は体育館にて進路講演会。鳥取大学より森川修准教授を招いて、『地方国公立大学の魅力』の演題で講演して頂きました。

 

6限3年生は、柔道場にて共通テスト対策説明会が行われました。

11月16日(火)

5限、3年生子ども文化の授業で、NPO法人ママの働き方応援隊から赤ちゃん先生の講座がありました。

 

11月15日(月)

2年生は修学旅行期間中です。

放課後、1年生の科学教育類型の講座です。

  

11月12日(金)

6限2年生、修学旅行の結団式が行われました。

 

 

明後日14日(日)~16日(火)の予定です。

11月11日(木)

7限目、2年生は学年集会を行い、修学旅行のしおりの読み合わせを行いました。

 

4限目、1年生5組の家庭基礎の調理実習の様子です。