ブログ

活動報告 SNR78

「総合人間Ⅱ」授業スタート!(SNR78)

 4月16日(火)6限、「総合人間Ⅱ」の授業がスタートしました。今年は、新しく来られた横田先生と担任の乙馬先生、類型専任の分元の3人で担当します。初回はアンケートや他己紹介などをしました。

 

総合人間類型 新入生オリエンテーション(2年)

 4月5日(金)、総合人間類型新入生オリエンテーションを実施しました。その中で、「第11回ナレッジイノベーションアワード」において準グランプリに輝いた藤原さんによるパフォーマンスを新入生に見学してもらいました。「情報」の授業で取り組んだ成果になりますが、類型の新入生の皆さんが先輩を見習い、今年度の受賞に向けて前向きに取り組んでくれることを願っています。

 

人と防災未来センターへの研修

 3月15日(金)、78期総合人間類型のメンバー36人は、神戸にある「人と防災未来センター」へ行き、防災についての学びを深めてきました。

 1995年1月17日に発災した阪神・淡路大震災や2011年3月11日に発災した東日本大震災について、また、今年の元日に起きた能登地震の被害についても、多くの映像や資料、デジタル機材を使ってまるで疑似体験したような気持ちになりました。

 生徒の感想には「自分の命をまず守る」「守るために常日頃から備える」「地域のハザードマップをしっかり見ておく」などの他、「これから続く自然災害をなくすことはできないけれど、減らすことはできると思うので、備えることや大切にしなければならないことを出前授業で伝えていきたいと思いました。」という言葉がありました。今回の研修は、来年度に小学校で実施予定の防災出前授業に生かしてもらう目的もあります。より良い授業ができるよう、今後取り組んでいきましょう。 

  

  

 

SDGsについて調べ学習 発表

 

12月から始めたSDGsをテーマにした調べ学習の発表を行いました。

 

3名~4名の班に分かれてテーマを設定しパワーポイントを作成しました。

 

各班のテーマ

1班「当たり前ではない生活」

2班「フラワーロス」

3班「すべての人に質の高い教育を」

4班「コーヒーの2050年問題」

5班「ガソリン高騰」

6班「スマホ依存と人間関係」

7班「日本の同性婚実現への道」

8班「ヤングケアラーについて」

9班「ロシアによるウクライナ侵攻」

10班「台湾有事と平和」

 

 

 

グループで協力して1つのテーマを調べ発表することで、協調性や人前で話す力の大切さ・難しさを再確認できました。

 

 

聖和大学職員による幼児教育講演会

元保育士で幼児用品の企業にも勤務経験のある、聖和大学職員による幼児教育講演会を行いました。

 

保育士と幼稚園教諭との違いについてや、

企業に就職して子どもと関わる方法などお話していただきました。

 

最後には高校時代に手作りされた紙芝居をご披露いただきました。