活動報告 SNR78
課題研究中間報告会(SNR78)
9月2日(火)7限、「総合人間Ⅲ」の授業において、「課題研究」の班別中間報告会を実施しました。総合人間類型3年では、個別のテーマ設定による探究活動を「課題研究」として取り組んでいます。夏休みに実施したフィールドワークやアンケート結果などの報告等を3班に分かれて、一人3分で発表しました。現時点での課題にも目を向けながら、引き続き個人での研究を進めていきます。
ふくしま浜街道プロジェクトボランティア活動報告(SNR78)
7月26日(土)~28日(月)にふくしま浜街道桜プロジェクトボランティアに参加した総合人間類型3年生3名の代表生徒が、9月1日(月)の始業式後、活動報告を行いました。桜プロジェクトとは東日本大震災の復興の象徴として、世界中の人に今の福島を見てもらうため、ふくしま浜街道を桜で飾りたいという思いを込めた取り組みです。
総合人間類型では、今春卒業した77期の先輩が昨年この思いに賛同し、募金活動で集めた資金で桜の苗木を購入し、現地で植樹を行いました。今回は、その先輩の思いを受け継ぎ、桜の手入れをするボランティアを実施しました。鳴尾高校のプレートが付いた桜の木は順調に成長を続けています。これからも福島と鳴尾桜の繋がりを大切に、私達ができることに取り組んでいきたいと思います。
総合人間類型座談会(SNR78)*3学年共通の記事です
8月23日(土)、総合人間類型座談会(中学生・保護者対象の説明会)を実施しました。受付や会場までの誘導、そして総合人間類型についての説明等を全て類型の生徒で行いました。そして、中学生や保護者の皆様からの質問にも直接生徒が答えていきます。コミュニケーション力の向上を目指す類型の生徒にとっても貴重な経験となり、「初めは緊張したけれど、なかなか人前で喋る機会はないので参加して良かった。」「初対面の方とコミュニケーションを取る力を身につけることができた。」など、プラスになることが多くあったようです。中学生の皆さん! 総合人間類型の魅力は伝わりましたでしょうか? 色々な学びから自己成長ができる鳴尾高校総合人間類型への入学を是非ご検討ください!
総合人間類型合同研修会(SNR78)*3学年共通の記事です
5月20日(火)7限、総合人間類型1~3学年が揃っての合同研修会を実施しました。2年生代表による「1年間の授業とボランティア」、3年生代表による「HAP研修」「防災に関する授業」「手話パフォーマンス甲子園」についてそれぞれ発表がありました。1年生は、類型において今後どのような学習ができるのか、先輩から学ぶ機会となりました。最後に1年生代表より謝辞と今後に向けての決意表明があり、会を締めくくりました。今年度も類型生徒として様々な活動に積極的に取り組み、人との繋がりを深め、人間力を高めていきましょう。
防災出前授業(SNR78)
1月21日(火)5限、鳴尾北小学校の1年生6クラスを対象に防災出前授業を実施しました。クイズや手作りのすごろくなどを用いて、地震とは何か、地震が起きた時の行動などについて伝えていきました。小学生の盛り上がりに負けそうになることもありましたが、授業後のアンケートからは、それだけ楽しく学んでもらえた様子が伺えました。貴重な経験をさせていただき、鳴尾北小学校の皆様に感謝いたします。