国際文化情報学科 活動の記録

学科行事の記録をご覧ください

日本文化に関する学習会

国際交流のための日本文化に関する学習会

7月9日(木)2・3限に2年8組国際文化情報学科の生徒を対象に「国際交流のための日本文化に関する学習会」を行いました。講師は本校茶道講師鎌田宗玲先生です。


先生に簡単な説明をしていただいき、ビデオを見た後、茶道部の井塚さんと篠原さんが御点前とお客さんとしてのお菓子とお茶の頂き方の実演をしてくれました。


お箸の使い方、お懐紙の使い方、後の人に「お先に」とあいさつしてお菓子を取りまわすこと、また、お茶をいただく時は、「お先に」「お相伴します」と前後の人に挨拶することを学び、お菓子と抹茶をいただきました。


男子2名が自分で点ててみました。とても上手です。


ひとつひとつの動作に意味があるなど、知らなかった和の心に少しふれて、貴重な体験ができました。

Skypeで姉妹校と交流!

Skypeで姉妹校と交流!


 5月12日(火)5限目に姉妹校のEaton Community College(オーストラリア)の生徒と国際文化情報学科1年生の生徒がSkypeを使って、授業の中で交流しました。お互いの自己紹介から始まり、学科の生徒たちは、食文化、ファッション、マンガなどについて英語で説明しました。今後も積極的に交流を進めていきます。



イングリッシュ・セミナー

イングリッシュ・セミナー

 国際文化情報学科では、学科の新入生全員を対象に、高校での英語学習を効果的にスタートできるようにするためのオリエンテーションとして、4月7日にイングリッシュ・セミナーを実施しました。内容は、発音指導、辞書の使い方、ALTによる英語を使った活動などで、全員が楽しみながら、熱心に取り組みました。