今日の給食

2023年3月の記事一覧

今日の給食 令和5年3月10日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 冬キャベツ

 今日もキャベツを使った献立で、「キャベツの蒸し煮」です。昨日の回鍋肉では春キャベツを使いましたが、今日は愛知県産の冬キャベツを使っています。冬キャベツは葉の巻きが強く甘みがあるのが特徴です。(栄養教諭より) 

 コッペパン バジルチキン キャベツの蒸し煮 

かぶの豆乳スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 かぶが小さめのサイコロ上に刻んであり、柔らかくて優しい感じのスープでした。チキンはバジルの香りがただよって臭いも楽しみながらいただきました。キャベツの蒸し煮はパセリの風味が合わさり、甘くて美味しくいただきました。

 今日は、中学部の給食を訪問しました。ある生徒が、キャベツの蒸し煮をパンにはさんでサンドイッチして食べていました。美味しく食べる工夫ができて給食の時間を楽しんでいました。

今日の給食 令和5年3月9日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 春キャベツ

 今日の回鍋肉には春キャベツを使用しています。秋に種をまいて次の春に収穫する春キャベツは、新キャベツとも呼ばれ、葉が柔らかく甘みが強いのが特徴です。(栄養教諭より)

 ごはん 焼きしゅうまい 回鍋肉

卵入り中華スープ 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 中華スープは、卵がたっぷりで、きくらげ、ニンジン、小松菜が入っていて美味しいスープでした。回鍋肉は、豚もも肉がふんだんに入っていてボリューム感がありました。キャベツやピーマンも存在感があり栄養満点でした。

今日の給食 令和5年3月8日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ カリウムとナトリウム

 カリウムは、ナトリウムの排泄を促す働きがあり、野菜や果物、芋類、豆類に多く含まれています。カリウムは通常の食生活で不足することはないですが、高血圧を中心とした生活習慣病予防の面で大切な栄養素の一つです。パンの日はパン自体に塩分が含まれているので、ナトリウムの量が多くなる傾向にあります。その分、おかずはなるべく野菜や芋、豆を多く使用し、カリウムが摂取できるように献立を考えています。(栄養教諭より)

 コッペパン 淡路玉ねぎコロッケ ハムサラダ

ミネストローネ 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 玉ねぎコロッケは、厚みがあって、外はサクサク中身は、じゃが芋ホクホクで美味しいコロッケでした。コッペパンに合わせていただきました。ミネストローネはトマト味がきいたコンソメスープで、いろいろな種類のお豆が、これはどんな味だろう…といろいろと楽しみながらいただきました。チキンハムの入ったサラダも美味しかったです。

 

 

今日の給食 令和5年3月7日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ さばのチョリム

「チョリム」とは韓国語で「煮込む」という意味なので、「さばのチョリム」=「さばの煮付け」です。にんにくや唐辛子を加えて、和食の煮付けとは少し違った味わいです。(栄養教諭より) 

 ごはん さばのチョリム ワカメスープ 小松菜のナムル 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 サバのチョリムは、サバの味噌煮ですね。しょうがやニンニク、ネギの風味が一味違う味わいでした。美味しくてごはんがすすみました。ワカメスープはワカメがたくさん入っていて食べごたえがありました。ナムルもごま油で和えてあるのが香ばしくて食がすすみました。

 今日は中学部の給食を訪問しました。入学した当初に比べて、成長した姿が見られました。静かに準備を待てたり、教室でみんなで一緒に食べることができたり、これからもどんどんできることを増やしてほしいですね。

今日の給食 令和5年3月6日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 献立の立て方

「しぐれ煮」は、醤油、砂糖、酒、しょうがで甘辛く煮付けた料理で、ごはんのお供として人気の料理です。給食では、豚肉とごぼう、しらたきをしっかりと炒めて味つけし、しぐれ煮のイメージよりもうす味に仕上げています。(栄養教諭より) 

 ごはん 豚のしぐれ煮 白菜の甘酢和え みそけんちん汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

  豚のしょうが煮は、豚のもも肉にごぼうやしらたきが入っていて、ごま油としょうがの風味がただよいながら甘くてとても美味しく、ごはんがすすみました。みそけんちん汁は、具材が豊富でした。お豆腐にダイコン、ニンジン、ゴボウに里芋…これもごはんのおかずに最適です。