今日の給食
令和6年4月23日の給食
【献立】
ごはん、牛乳、鶏つくね、切干大根の煮物、けんちん汁
給食調理の様子を紹介します。
下の写真は、成形して鉄板に並べた鶏つくねです。みじん切りにした玉ねぎ、ゴボウで食感をプラスして、豆腐をつなぎに使うことでまとまりやすく柔らかさが出ます。
コクを出すために、味付けに味噌を加えているのがポイントです。
回転釜という大きな釜で切干大根の煮物とけんちん汁を調理しています。写真右側のスチームコンベクションオーブンで鶏つくねを焼いています。
しっかり火が通っているか、温度計を使って温度を確認していきます。
本日の給食は、ごぼう、大根、人参などの根菜をはじめ、食材を多く使った献立で調理が大変でしたが、全体的によく食べてくれてほっとしました。
令和6年4月18日の給食
【献立】
ごはん、牛乳、鶏のからあげ、キャベツの塩昆布和え、野菜スープ
給食に慣れるまでの4月は子どもが食べやすいメニューを多く取り入れています。
鶏のからあげは、昨年度のリクエスト給食で1位を獲得した人気のおかずです。
中学部のクラスでは、おかわりに並ぶ列ができていました。
令和6年4月17日の給食
【献立】
コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ
毎週水曜日はパンの日です。
兵庫県産の小麦粉を使用し、西宮市内のパン屋さんで作っていただいています。
食物アレルギーを考慮して乳製品(脱脂粉乳)を使わずに作っているパンですが、小麦本来の香りが感じられ、もっちりとしたとてもおいしいパンです。
おかずのポークビーンズは、大豆をたっぷり使っていてとても栄養価が高く、子どもたちに食べてもらいたいおかずです。
新年度の給食が始まりました。
新しく入学する子どもたちを迎え、4月11日から給食が始まりました。(小学部低は4月15日から開始です。)
最初の献立は、カレーライスとツナサラダでした。
年度始めは環境が変わり、子どもたちも職員も緊張しているため、配膳が簡単で食べやすい献立を選びました。
学校生活を楽しく過ごせるよう、給食室一同、安全・安心でおいしい給食を作ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします!
今日の給食 令和6年3月31日(日)
森川校長先生より 給食ブログ!!
楽しみにしてくださり、ありがとうございました。
開校以来、県立むこがわ特別支援学校の子どもたちのたくさんの笑顔につつまれ、また保護者の皆様の多大なるご理解に支えられ、ここまでやってこれました。本当にありがとうございました。
なかでも給食時の子どもたちは、特別に笑顔があふれていました。カメラを向けるとみんなポーズをとってくれました。みんなの笑顔は、校長先生にとっての何よりの思い出です。
本校のキャラクター「むことくフレンズ」も誕生しました。その後、たくさんのポーズが増えました。これからいろんな場面で、かわいがっていただければありがたいと思っています。このむことくフレンズの笑顔のように子どもたちの笑顔もますますと増えていくことを期待しています。
最後に森川校長先生の「ランチョンマット」を紹介します。校長室にとどいた給食メニューをみて 今日はどの絵柄にしようかな…と悩むのが、楽しみの一つでした。これ以外にもクリスマスバージョンもありましたよ。また見てくださいね。このランチョンマットは、手作りなんですよ。絵柄をお店で選ぶのも楽しみでした。おいしい給食ありがとう。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告