今日の出来事
5/14(木) 自宅学習用時間割
5/14(木) | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
D0限 (17:30~18:00) | ― | ― | ― | ― |
1限 (18:10~18:40) | ||||
2限 (18:50~19:20) |
※各科目名をクリックすると、課題プリントを確認できます。
5/13(水) 自宅学習用時間割
5/13(水) | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
D0限 (17:30~18:00) | ― | |||
1限 (18:10~18:40) | ||||
2限 (18:50~19:20) | ― |
※各科目名をクリックすると、課題プリントを確認できます。
5/12(火) 自宅学習用時間割
5/12(火) | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
D0限 (17:30~18:00) | ー | ー | ー | ー |
1限 (18:10~18:40) | ||||
2限 (18:50~19:20) |
※各科目名をクリックすると、課題プリントを確認できます。
5/11(月) 自宅学習用時間割
5/11(月) | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 |
D0限 (17:30~18:00) | ー | |||
1限 (18:10~18:40) | 数学活用 | |||
2限 (18:50~19:20) | ー |
※3年国語表現αの課題に必要な去年の教科書が手元にない人はこちらをクリックしてください。
※各科目名をクリックすると、課題プリントを確認できます。
臨時休業延長に伴う学習支援アプリの導入について
令和2年5月11日
生徒・保護者 様
県立湊川高等学校
校 長 水畑哲也
臨時休業延長に伴う学習支援アプリの導入について
新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業が続く中、兵庫県教育委員会では生徒の家庭学習を支援するため、今年度限りの特別措置として、オンラインでの教材提供や学習動画の配信等が行える学習支援アプリの利用を公費負担で全県立学校の生徒を対象に導入することになりました。
そこで、本校では下記のとおり、Classi(Classi社)の導入を決定し、手続きを進めています。このアプリは少しでも皆さんの家庭学習を支援しようとするものです。
生徒の皆さんは利用方法を十分に理解した上で、有効に活用してください。ただし本校の教育課程とは必ずしも内容が合致しているものではないことをご承知おきください。
記
1 利用するサービス Classi(Classi社、ベネッセ・ソフトバンクの合弁子会社)
2 費 用 無料(公費負担)
ただしWi-Fi環境によっては通信費用が必要
3 利用期間 令和3年3月末まで(臨時休業期間が過ぎても利用可)
4 利用手順 ログインするための「ClassiID・パスワード」は、送付された用紙の裏面を参照ください。
※ベネッセオンラインのID・パスワードではない。
① スマートフォン、タブレット、パソコンなどにClassiのアプリをダウンロードし(スマートフォンで構わない。ただしプリンター出力する場合は適さない)、送付された初期ID・パスワードを入力する。
各自で新たなID・パスワードを設定(変更)し、利用を開始する。
② または、下記のURLから「生徒向けログイン」を選択し、送付した初期ID・パスワードを入力する。
各自で新たなID・パスワードを設定(変更)し、利用を開始する。
▼Classi ログインURL
https://auth.classi.jp/students
-----------------------------------
Classiへのログイン方法や学習動画、Webテストなどの案内資料を下記URLから見ることができる。
▼生徒向け利用方法案内(PDF 1MB)
https://go.classi.jp/2002_seito_guide
※ 利用方法、操作が分からない時は湊川高等学校(078-691-7406)まで連絡してください。
休校延長(~5/31)に伴う行事予定の変更について
■5月の変更点
7木 教科書配布① 1年 15:00~17:00 3年 18:00~20:00
8金 教科書配布② 2年 15:00~17:00 4年 18:00~20:00
25月 第3回課題送付日 第2回課題返却締切日
持参物:ボールペン、教科書の入る大きなカバン
注意点:東側(正門側)から登校するようにしてください(西側からは入れません)
2~4年生の生徒は、手渡される「教科書給与の制度について」を確認し、
教科書給与を申請するかチェックして、その場で提出となります。
※ホームページにアップされる「教科書給与の制度について」のプリントと
「教科書給与申請について」のプリントをご確認ください。
教科書給与申請について
2020/5/1
教務部
教科書給与申請について
教科書購入費用については、現金払いと給与申請の二つがあります。
5/7(木)・5/8(金)にて、2・3・4年生および、教科書給与申請書が未提出の1年生には「教科書給与の制度について」を配布し、どちらを選択するかチェックして提出いただきますので、あらかじめご確認のほどよろしくお願いいたします。
【現金払いの場合[1.教科書給与を申請せず、現金で購入する。]】
(参考)令和2年度教科書代
2年 | ||
ライフ | ベーシック | 4卒 |
2031円 | 3471円 | 2031円 |
3年 | 4年 | ||
ライフ | ベーシック・4卒 | ||
情報選択 | 英語選択 | ||
2281円 | 4129円 | 3172円 | 4748円 |
現金払いを選択した場合、教科書受領書の金額を事務室に納入していただきます。
※納入期限 6月1日(月)
【給与申請の場合[2.教科書給与を申請する。]】
給与を申請する場合は給与申請書と添付書類(雇用証明・雇用契約書・給与支給明細書・診断書・障害者手帳コピー・生活保護適用証明書・ハローワークカードなど)を提出する必要があります。
※ただし、現在発令中の緊急事態宣言の趣旨に鑑み、以下のように取り扱うこととします。
ア 昨年度給与を申請した生徒(2・3・4年生など)
昨年度提出頂いたものを本年度仮証明として利用します。
イ 本年度新たに申請する生徒(新1年生など)やアルバイトを休止中の生徒
「求職活動状況申告書」の提出をもって仮証明とします。
その場合、「給与申請書」の該当事由の欄は「4」に〇をお願いします。
※提出期限 5/25(月) 課題返送時に同封して返送
いずれも本年度の書類が取得可能になり次第、速やかに提出をお願いします。
参考:5月7日、8日の登校日に提出していただく書類はこちら
電話カウンセリングのご案内
令和2年5月1日(金)
保護者、生徒各位
兵庫県立湊川高等学校
校長 水畑 哲也
電話カウンセリングのご案内
湊川高校で5月中 電話でのカウンセリングを次のように始めます。
カウンセリングの先生に相談したいこと、話を聞いてもらいたいことがありましたら学校の方へ電話連絡してください。
電話カウンセリングの方法
① 学校へ電話をかけて、自分の名前とカウンセリングを受けたいと言ってください。② 以下カウンセリングの予定日の中から選んで希望日と時間を申し込んでください。
③ カウンセリングの日時が決まりましたら学校から電話させてもらいます。
当日、学校から電話をかけますので電話でのカウンセリングを受けてください。
④ 電話カウンセリングの時間は1回で30分程度と考えています。
電話カウンセリングの日程は次の通りです。
5月11日(月) 18:00~21:00 カウンセリングは黒光先生
5月19日(火) 17:00~20:00 カウンセリングは明石先生
5月20日(水) 18:00~21:00 カウンセリングは黒光先生
5月28日(木) 18:00~21:00 カウンセリングは黒光先生
5月29日(金) 17:00~20:00 カウンセリングは明石先生
湊川高校電話番号は078-691-7406です。
月曜日から金曜日の間 13:10~21:00 教頭先生に申し込んでください。
本日、課題を発送いたしました
4月16日(木)、課題を発送いたしました。皆さんのところ届くのは17日か18日になると思います。提出は4月30日が期限になりますので、それまでに仕上げて返信用封筒に入れて投函してください。
「学校長より」を始めます
「学校長より」は校長からの生徒の皆さんへのメッセージです。学校からの連絡は、「学校生活」の中の「日々のみなとがわ」や「学年より」をご覧ください。
<各種警報の場合の対応について>
気象警報などにより臨時休業の措置を行うのは以下のとおりとする。
神戸市もしくは、神戸市を含む地域に警報・特別警報(大雨、洪水、暴風、暴風雪、大雪)が正午現在において発令中の時または、正午以降に発令された場合、臨時休業とする。ただし、神戸市以外の生徒の居住地域に警報が正午現在において発令中の時または、正午以降に発令された場合、当該生徒は公欠とする。
気象警報などの情報は、下記のサイトなどで確認してください。
⑤ バス各社Webサイト
⑥ 鉄道各社Webサイト
⑦ 交通情報Webサイト
<平常時から災害に備えよう>
〒653-0804
神戸市長田区寺池町1丁目4番1号
TEL / FAX:078-691-7406
Copyright(C) MINATOGAWA SENIOR HIGH SCHOOL. All rights reserved.
このホームページは兵庫県立湊川高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。