日々のみなとがわ

2021年11月の記事一覧

分野別進路ガイダンス(2年生)を開催しました

令和3年11月19日(金)
大学・専門学校の進路担当者に講座を開いていただき、2年生を対象に「分野別進路ガイダンス」を開催しました。

<生徒の感想(抜粋)>
・大学での講義は高校までの授業とは全く違うことが分かった。より社会に近い場所で学べることを知った。
・今回の講座で、大学・短大に進学するための必要な知識を得て、大体のイメージがつかめた。学部・学科のことや入試方法についてなど教えていただけてすごく参考になった。
・大学進学への意識が高まった。他大学のオープンキャンパスへも参加してみようと思った。
・ものすごく面白い話が聞けて良かった。将来の夢は今のうちに決める必要があると思っていたが、大学でも考える時間があることを知り安心した。
・バイト先の人からこの学校をすすめられたので、実際に話を聞けて良かった。学外研修にも興味がわいた。
・講座を聴く前から興味を持っていた学校であったが、今日の話を聴いてより具体的に考えることができるようになった。
・初めて知る内容を理解するのは大変だったが、参考になったことが多くてよかった。

生徒たちの感想にもあるように、それぞれの将来を考える良い機会となりました。

 

職員研修会を行いました

令和3年11月17日(水)

 

「いじめの問題に関する指導者養成研修受講報告」及び

「さまざまな人権課題」と題して、職員研修会を開催しました。

 

先ず生徒指導部より、県立三木東高等学校教諭作成の

「いじめの問題に関する指導者養成研修(NITSオンライン研修)」

(昨年末開催)の受講報告を基に研修を行いました。

研修では、事例などから法を踏まえたいじめ問題への対応(ケース検討)やネットいじめの未然防止等の対策など、職員間でいじめに関する対応を再確認することが出来ました。

 

次に、人権教育推進委員会より「さまざまな人権課題」として研修を行いました。

アイヌ文化振興法(1997年)、アイヌ新法(2019年)、部落差別解消推進法(2016年)、ヘイトスピーチ規制法(2016年)など、さまざまな法整備がなされてきている国内の実情を確認することができました。

その他、HIV感染者・ハンセン病家族への差別解消やインターネットによる人権侵害(個人の名誉やプライバシー)、北朝鮮による拉致問題等(人権侵害で拉致問題解決に向けて)、性的マイノリティー(LGBTQに対する差別)など、研修を通じて、さまざまな問題を再認識する機会となりました。

「文化祭」を行いました

11月12日(金)

令和3年度「文化祭」を開催しました。

本年度のテーマは「千変万化」ということもありますが、様々なプログラムで楽しむことができました。先ず最初は、文化祭前から製作してきた各クラスの「パネル芸術作品発表」から始まりました。

本年度は新たに「君の絵ごころ見せてみろ」や「ダンボールジェンガ」などのクラス対抗プログラムが組まれ、クラスの威信を賭けて協力して取り組みました。

 

有志発表では、日ごろ何処で練習していたのか...?素晴らしい歌声とダンスで盛り上がりました。

そして、ビンゴゲームでは盛り上がり最高潮!全員何かしら当たったよね♡

最後は、各プログラムでの優秀者が校長先生より表彰されました。

講堂には、4月以降に作成された様々な有志作品が並びました。

生徒会のみなさん、進行お疲れ様でした。

「地域の人材に学ぶ」全体学習を行いました

11月5日(金)

①マジックショーの 演出及びマジック の講演会・・・松平 肇先生

②たのしく折り紙・・・酒井 丈子先生

③手相学入門・・・若松 久倖先生

④水彩で楽しく・・・竹田 俶子先生

⑤キンボールスポー ツをやってみよう・・・岡村 光洋先生

⑥伝統芸コマ回し・・・本田 学先生

⑦カラーコーディ ネート・色彩心理・・・北野 美弥先生

⑧簡単ズンバ エクササイズ・・・真下 敬子先生