日々のみなとがわ

今日の出来事

ライフデザインエリア特別授業を行いました(2年生)

11月1日(月)

2年生ライフデザインエリアの授業で講師をお招きし、香りについての特別授業を行いました。

第1回「香りについて、香りの持つ力について」(講義)

今後の予定

第2回(11/8)「香りの違いについて」(体験)

第3回(11/15)「アロマバスボム作り」(製作実習)

第4回(11/22)「手作り石けん」(製作実習)

クレッシェンド授業を行いました(1年生)

10月29日(金)

「自分自身の過去と未来と夢を考える授業」

~認定NPO法人D×P(ディーピー)のボランティアの方(コンポーザー)が、大人としてでもなく先生としてでもなく、一人の人間として生徒たちと関わる3回の対話授業~

第1回目(10/29)「楽しく互いに自己紹介」

今後の予定

第2回(11/5)  「コンポーザーの生き方/考え方を知る」

第3回(11/19)「コンポーザーや他の生徒の生き方を知る」

 

韓国文化体験授業を行いました(2年生)

2日間にわたり韓国文化体験授業を行い「神戸韓国教育院」より講師派遣をいただきました。体験授業では、朝鮮語を使いながらのテコンドーに挑戦しました。

朝鮮語の掛け声で体操をした後、テコンドーの蹴り技などにチャレンジしました。

1日目:9月30日(木)

2日目:10月4日(月)

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室を行いました

令和3年10月1日(金)

長田警察署より学区内の交通事故の発生状況や交通ルール、自転車の適正な利用についてのお話をいただきました。その後、スタントマンによる仮想再現事故を様々な想定で行っていただき、どのような事故が想定されるか、また事故に会わないための交通ルールの大切さを再確認し、交通事故の衝撃や怖さを目の前で学ぶことができました。

「ネットトラブル講演会」を行いました

令和3年9月24日(金)

「子供とネットを考える会」より講師をお招きして、「ネットトラブル講演会」を開催しました。

スマホやネットは危険と伝えられていても、実際の正しい使い方については教えられていないことが多いです。正しい設定方法や、なぜ、その問題に巻き込まれるのか?対応能力を学ぶ機会となりました。

令和3年度「体育祭」を行いました

令和3年9月22日(水)

天候が心配された1日でしたが、体育祭直前に降った雨も上がり無事にグラウンドで開催することができました。

 

競技は、3人4脚、障害物競争、男女50m走、借り物競争、大縄跳び、紅白玉入れ、綱引き、学年対抗リレーを行いました。

得点は最終競技まで縺れ、接戦の末、総合優勝は2年生が勝ち取りました。また、競技の優勝者が表彰を受けました。

 

❝中秋の名月❞の翌日ということもあり、曇の切れ間から覗いた名月でした。

「租税教育講演会」を行いました

9月17日(金)

長田税務署より税理士の先生に来校いただき、演題「わたしたちの生活と税」と題して租税教育講演会を開催しました。
約20分間の DVD を視聴した後、その内容を踏まえてのご講演をいただきました。

 

「人権講演会」を行いました

9月10日(金)

「人権講演会」を開催しました。

講演は、湊川高校元教員で長年朝鮮語の授業を担当された方正雄先生より在日外国人問題などに関するご講演をいただきました。外国にルーツを持つ生徒だけでなく、生徒自ら人権尊重について考えるきっかけとなる講演会となりました。

9月1日「令和3年度2学期 始業式」を行いました

 夏休みが終わり、生徒たちの元気な姿が見られました。緊急事態宣言中でもあることから、コロナ対策を呼び掛けながら蜜を避けて講堂に集まりました。短時間での始業式でしたが、静かにしっかりと聞く姿勢が見られました。

 平通校長先生から、2学期の学校生活についてのお話があり、続いて生徒指導部、教務部、保健部からそれぞれお話がありました。

 2学期もより一層のコロナ対策を行いながらの学校生活になりますが、しっかり授業を受け3学期へと繋げて行きましょう。

 最後に、3年生へコロナ禍で先が見通せないため、修学旅行が中止となったお知らせがありました。