みがけ!みかげ力
新聞講座講演会
毎日新聞大阪本社編集局の相原洋さんをお招きし、1年生を対象とした講演会を行いました。新聞とSDGsの関わりについてや、阪神淡路大震災の際の御影高校の様子について、大変貴重なお話を伺うことができました。今回のご講演を受けて、普通科クラスの1年生は、SDGsに関連する新聞記事をもとにポスターを作成します。(令和4年1月17日)
※当日の様子は、毎日新聞紙面(1月19日朝刊)でも紹介していただきました。
【吹奏楽部】全日本高校女子サッカー決勝戦で演奏しました。
令和4年1月9日(日)第30回全日本高校女子サッカー選手権の決勝戦(日本学園×神村学園)がノエビアスタジアム神戸で行われ、開会式と表彰式で吹奏楽部が演奏しました。午前中にリハーサルを行い、午後の本番に挑みました。
全国の戦いを間近で感じることができ、貴重な体験をすることができました。また、当日はTBS系列で生放送されました。
令和3年度 第3学期始業式
1月11日(火)令和3年度 第3学期始業式が行われました。コロナ対策のため、情報教室からの配信です。中谷校長先生、生徒指導部長笠原先生のお話がありました。始業式の後、1年生の総合的な探究Bの課題発表として、「すべての人が安全に暮らせる街をつくるには」をテーマにした班からの発表がありました。
校長先生、笠原先生のお話 |
各教室の様子 |
課題研究発表のスライド |
発表の生徒たち |
年末年始の活動報告(環境科学部)
12月25日(土)@京都大学
今年度、環境科学部は尼崎小田高校のSSHに研究協力校として参加させていただいます。その関係で、京都大学にて研究発表会を行いました。京都大学生からも質問やコメントをたくさんいただき、大いに勉強になりました。
12月26日(日)@東京工科大学
東京工科大学にて活動発表を行いました。今年度、環境科学部は中谷医工計測財団様に助成をしていただき、YouTubeなどを使ったオンラインでの啓発活動を行っております。その成果を全国から集まった多くの皆様に紹介しました。
12月27日(月)@国立科学博物館
国立科学博物館の見学をしました。多くの標本や展示品の見学をとおし、生物多様性についてさらに詳しく考えさせられる日となりました。また、展示の工夫などについても勉強することができました。今後の展示会に学んだことを生かしたいと思います。
1月8日(土)~10日(月・祝)@御影クラッセ(ユースプラザ)
「六甲山のキノコ展2022」を御影クラッセ(ユースプラザ)で行いました。たくさんの方に来場していただきました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
六甲山のキノコ展2020@御影クラッセ
あけましておめでとうございます。
1月8日(土)~1月10日(月・祝)に御影クラッセ4Fユースプラザにて、「六甲山のキノコ展2022」を開催いたします。近くに来られた際には、ぜひご来場ください。
開催日程
1月8日(土)13:00 ~ 17:00
1月9日(日)10:00 ~ 17:00
1月10日(月・祝)10:00 ~ 13:00
*入場無料
地域清掃活動2
12月22日(水)1年生3クラスが通学路の清掃を行いました。2号線沿いや2号線の御影地下道の落ち葉をいっぱい回収しました。
2学期終業式
12月24日(金)2学期終業式が行われました。コロナ対策をして、情報教室からのZOOMでの配信となりました。早くコロナが落ち着いて、対面で行えるようになりたいものです。ブログ「校長室から」に校長先生の講話を掲載しました。
地域清掃活動
12月22日
一年生の3クラスが地域清掃を行いました。
ビルドアップレクチャー・総合人文コース1年生対象
NPO法人colorbathの椎木睦美さんと那波多目健太さんをお招きし、ご講演いただきました。「一歩を踏み出してみるコーヒーワークショップ」と題されたワークショップでは、zoomを使って、ネパールのコーヒー農家さんとつながり、ネパールで行われているコーヒー栽培の様子を見せていただいたこと等をもとに、班ごとにコーヒーの商品名を考えました。(令和3年12月16日)
ビルドアップレクチャー・総合人文コース2年生対象
GLCAの代表で、神戸情報大学院大学 事務局広報の齊藤弘紀さんをお招きし、ご自身の経験をもとにしたご講演をしていただきました。はじめに「自分みらい年表」を作成し、将来の自分像について思いを巡らせた後、齊藤さんが経験した東北の震災、復興ボランティアのお話や、青年海外協力隊としてエチオピアで活動されたお話など、貴重な体験を聞かせていただきました。ご講演の最後には、グループワークを行い、課題解決のためのアドバイスをいただきました。(令和3年12月16日)