みがけ!みかげ力
第10回 シアトル語学研修旅行 結団式・壮行会
7月19日(金)清明会館大会議室にて、第10回 兵庫県立御影高等学校 シアトル語学研修旅行 の結団式ならびに壮行会が行われました。
結団式では、参加生徒たちが、この研修でのテーマや帰国後の目標などを、自分の言葉で力強く語ってくれました。
本年度は、1・2年生の男女計19名が、7月21日(日)から29日(月)までの日程で、ワシントン大学を中心に、様々な研修や活動を行う予定です。
21日(日)16時に伊丹空港に集合し、羽田空港経由でシアトルに向かいます。シアトル・タコマ国際空港への到着は現地時間7月21日(日)の14時25分頃を予定しています。
1学期終業式
令和6年7月19日(金) 離任式・1学期終業式・表彰伝達・全国大会壮行会が行われました。
終業式の前に、この1学期で離任されるALTの先生の離任式が行われました。5年間、御影高校で授業を始め、いろいろな行事や部活動で大変お世話になりました。2学期からはまた新しいALTの先生が着任されます。
始業式では、校長先生のお話の後、校歌斉唱を行いました。その後、表彰伝達が行われ、今学期も多くの部活動が様々な分野で活躍してくれました。
表彰伝達終了後、全国大会に出場する放送特別委員会・新聞特別委員会・囲碁将棋部の壮行会が行われ、各団体から決意表明が行われました。
最後に、生徒指導保健部長から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
1学期球技大会
令和6年7月16日・17日 御影高校の球技大会は2日間に渡って、学年の垣根を越えて行われます。
男女フットサル・男女バスケットボール・女子バドミントン・男女卓球の中から各自が選んだ競技で1年生から3年生までが総当たり戦や、トーナメント形式で、対戦しました。どの競技も非常に盛り上がり、応援にも力が入っていました。
全国より視察のご依頼をいただいております。
今年度も全国の高等学校や教育委員会より、本校の取組みに関する視察のご依頼をいただいております。6月には大阪府の高校の先生方がお見えになり、7月には他県の教育委員会の方、8月には東北地方の方にご来校いただく予定です。
昨年度は、遠くは北海道・九州から高等学校の先生や団体の方々がお見えになりました。遠路はるばるお越しいただいた先生方、まことにありがとうございました。
御影高校は文科省より「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に指定されております。お越しいただいた先生方には、可能な範囲で、生徒の様子をご覧いただいたり、担当教員よりお話をさせていただいたりする機会を設けております。また、同時に、来られた先生方の学校のご様子等も広くうかがっております。お越しいただいた先生方の学校からご教示いただいた内容も含め、本校の事業運営を引き続き豊かにしてまいりたいと考えております。
第1回コンソーシアム会議を実施しました
6月28日(金)に外部の有識者の方をお招きし、第1回コンソーシアム会議を実施しました。本日の会議では普通科改革支援事業の実施報告と今年度の計画、12月に実施予定のグローカルコンシャスディについてご意見をいただきました。
令和6年度文化祭2日目
令和6年6月21日(金)神戸常盤アリーナにて、文化祭校内祭が行われました。御影高校の文化祭は例年2日間開催され、1日は学校内で学年や有志の発表や模擬店を行い、もう1日は外部の会場で、文化部や有志による発表が行われます。
今年は昨年に引き続き神戸常盤アリーナで、文化部の発表が行われました。部活動によっては、この文化祭が最後の発表の場となる部もあります。
日々の練習を重ねた成果と、それぞれの想いは、鑑賞している人たちの心にきっちりと届いたのではないでしょうか。どの演目も見ごたえのある、素晴らしいパフォーマンスでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年度文化祭1日目
令和6年6月20日(木)文化祭校内祭が開催されました。
校内祭では、1年生が展示発表、2年生がステージ発表、3年生が食品模擬店、文化部の展示発表や体験、有志によるステージ発表等が行われました。本年度は平日開催となりましたが、多くのお客様にご来校いただき誠にありがとうございました。
21日(金)は、神戸常盤アリーナにおいて文化祭一般祭が開催され、文化部の発表が行われます。
第1回オープンハイスクール・校外学校説明会
令和6年6月1日、6月8日、6月15日の3日間で、第1回オープンハイスクール、校外学校説明会を行いました。多数の中学3年生および保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。7月、8月、9月、11月と、今後もオープンハイスクールや、文理探究科説明会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
第1回カリキュラム開発会議を実施しました
6月13日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置した「文理探究科」独自のカリキュラムや探究活動の在り方について協議し、その内容ついて議論を深めました。
1年生が2分間スピーチを実施しました
5/27(月)に本校体育館で1年生が2分間スピーチを行いました。2分間スピーチは自分と向き合い、将来について考えることを目的に、毎年実施している授業です。
1年生全員がクラス内で発表した後、各クラスの代表の8名は1年生全体の前で堂々と自分の将来について熱くスピーチを行いました。これからの学校生活で様々なことを経験し、自分の将来像に少しでも近づいてもらいたいと思います!
第1回運営指導委員会を実施しました
5/27(月)の午後から令和6年度第1回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、これまでの取組報告に加え、今年度の普通科改革支援事業の取組計画が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。
看護医療説明会
5月14日(火)の放課後に、看護医療説明会が行われました。まずは、入試対策講座か総合説明講座のいずれかに分かれ、説明を聞きました。そのあと、看護、薬学、理学療法作業療法、臨床検査、歯科衛生、診療放射線の6コースに分かれて、それぞれ大学の先生から説明を受けました。みんな熱心に聞き入っており、真剣に今後の進路選択を考えていました。
第51回定期戦
令和6年4月24日(水)夢野台高校との第51回定期戦が開催されました。午前中は御影高校と夢野台高校に分かれて各競技を行い、午後からはほっともっとフィールド神戸に移動し、本年度のメイン競技である野球を2校の全校生徒で観戦しました。
午前中の競技は以下の会場に分かれて実施されました。
【 御影会場 】
男子ソフトテニス・女子ソフトテニス・男子バスケットボール・女子バスケットボール・剣道・ラグビー
*ラグビーは夢野台高校が部員不足のためエキシビジョンマッチとして実施
【夢野台会場】
サッカー・女子バレーボール・男子バレーボール・水泳・男子卓球・女子卓球
当日は天候が心配されましたが、メイン競技の野球も時間いっぱいプレーすることができました。最後は雨が降る中でしたが応援団によるエール交換も行われ、どの団体も練習の成果を精一杯発揮できたのではないでしょうか。
出場した選手・応援団による応援・応援特別委員会による演技・吹奏楽部による演奏・一般生徒による応援・生徒会役員、すべての生徒が自分にできる最高のパフォーマンスを出してくれた、素晴らしい1日となりました。
最後になりましたが、応援にご来場いただい多くの保護者の皆様にも感謝申し上げます。今後とも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。
【最終結果】
(御影-夢野台)
剣道 女子2-1 男子2-1
バスケットボール 女子31-37 男子43-48
バレーボール 女子2-1 男子1-2
卓球 女子7-1 男子10-5
ソフトテニス 女子1-6 男子6-1
ラグビー 48-22(エキシビジョン)
サッカー 0-1
水泳 0-3
野球 2-6
総合成績 6-7
|
||
令和6年 離任式 対面式
令和6年4月9日(火) 離任式と対面式が行われました。
離任式では、離任された先生方からのご挨拶の後、生徒を代表して生徒会長から挨拶を行い、お世話になった先生方へ生徒会から花束を贈呈しました。涙を流して別れを惜しむ生徒の姿も見受けられました。
対面式では、在校生で新入生を迎え、初めて3学年が体育館に集合しました。まず校長先生からお話があり、その後在校生を代表して生徒会長から挨拶、新入生代表からの挨拶を行いました。
対面式終了後、本年度お世話になるキャンパスカウンセラーの先生の紹介があり、肩甲骨を動かすキラキラ体操を全校生徒で行いました。
令和6年 第79回入学式
令和6年4月8日(月) 第79回入学式が行われました。近年では珍しくなった入学式で満開となった桜に歓迎されるように、79回生320名が御影高校に入学しました。
昨年度大きくデザインを変更した新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちの新入生は、正式に本日から御影生となりました。79回生320名が、これからの御影高校での生活で大きく成長できるように、教職員一同サポートして参ります。
79回生の皆様、ご入学おめでとうございます。3年間は本当にあっという間に過ぎて行ってしまいます。ぜひ、明確なビジョンを持って1日1日を大切に、過ごしてください。
式では、校長による入学許可の後、新入生代表による宣誓、校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電祝詞披露が行われました。式終了後には、校長先生による79回生学年団の先生方の紹介後、学年主任による挨拶が行われました。
最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
(校長式辞は「校長室から」のページに掲載予定にしております。)
令和6年度 着任式及び1学期始業式
令和6年4月8日(月) 午前中、着任式と1学期始業式が行われました。本年度、校長、2名の教頭、6名の教諭、2名の事務職員が本校に着任し、また新たな布陣の御影高校となりました。着任式では、新たに着任した校長先生から新着任の教職員の紹介があり、教頭先生から代表の挨拶がありました。
着任式の後は、1学期始業式が行われました。校長による式辞の後、校歌斉唱を行い、始業式は終了しました。その後、今年度の各部の部長、学年団の先生方の発表が行われました。新2,3年生にとっては新クラスメイトと新担任もわかり、いよいよ新年度のスタートです。(校長による式辞は校長室からのページに掲載する予定です。)
その後春休みに活躍した部活動への表彰伝達が行われた後、生徒指導保健部長からの講話がありました。
令和6年能登半島地震災害義援金
生徒会を中心に行っておりました、令和6年能登半島地震災害義援金への募金活動ですが、最終的に235,237円となりました。お預かりしたお金は昨日、義援金受付口座へと振込が完了いたしました。ご協力いただいた、たくさんの皆様には心より感謝申し上げます。
令和5年度 3学期終業式
令和6年3月22日(金) 3学期終業式が行われ、校長先生からの挨拶ののち、校歌斉唱を行いました。その後、生徒会を中心に行った能登半島地震の募金活動の報告、生徒指導保健部長からの講話、表彰伝達が行われました。3学期も御影高校生は各分野で活躍してくれていました。(校長挨拶は「校長室から」のページをご覧ください)
今年度も御影高校生は勉強・行事・部活と何事にも誠実に取り組み、その成果を各所で発揮してくれてました。本年度も様々な場面で、御影高校を応援していただき、誠にありがとうございました。
こらからも御影高校の応援をよろしくお願いいたします。
コースリレートーク
3/22(金)に1・2年生総合人文コースを対象にコースリレートークを行いました。この行事は先月卒業した総合人文コース3年生から受験や学校生活に関する話を聞くというものです。受験勉強に関する質問を中心に全体会、分科会とも盛会に終わりました。話をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
御影セッション
3/19(火)に神戸サンボーホールにて御影セッションが行われました。この行事では、2年生が全員、今年度取り組んだ探究活動の成果をポスター発表し、その発表を1年生が聴講します。発表者を務めた2年生は探究活動の成果を分かりやすく伝え、活発な質疑応答が行われました。
岡山学芸館高校との交流会
3/18(月)に1・2年生の総合人文コースの生徒が岡山学芸館高校と探究活動の成果発表交流会を行いました。この発表会は、7月・3月の年2回実施します。3月の交流会は、両校の生徒どうしでプログラムを考えて、運営しています。今年度で3年目を数える両校の交流会は、県外の高校生と探究活動を通じた大変貴重な機会です。1年生は竹の活用に関して、2年生はアカデミックリサーチの内容に関して発表をしました。複数校の先生方の視察もあり、有意義な会となりました。
東灘区役所×御影高校 意見交換会
3/15(金)の午後、総合人文コース1・2年生の代表者が東灘区役所で区長を交えた意見交換会に出席しました。1年生は竹の活用に関して、2年生は地域探究プロジェクトの成果を発表しました。その後、区や地域のことに関して活発な質疑応答が行われました。
複数志願選抜合格発表
令和6年3月19日(火) 第1学区複数志願選抜合格発表が行われました。
課題研究発表会
3/16(土)に総合人文コース2年生が課題研究発表会を行いました。2年生の保護者、この4月に入学する予定の新1年生、中学1・2年生とその保護者をお招きし、発表を見ていただきました。2年生は半年間取り組んだアカデミックリサーチの成果を分かりやすく丁寧に発表していました。新1・2年生は真剣な面持ちで発表を聞き、活発な質疑応答が行われました。
令和5年度 第2回球技大会
令和6年3月7日、8日
御影高校の球技大会は、学年の垣根を越えて、フットサル、バスケットボール、卓球、バドミントンの各競技に分かれて、2日間に渡って開催されます。
3学期の球技大会は、文化祭の際に各クラスで作成したクラスTシャツを着て参加することができる最後の行事です。どの競技でも気迫のこもった本気のプレーと、それをみんなで本気で応援する姿が見られ、何事も本気で楽しむことができる御影高校の底力を見ることができました2日間でした。
令和6年能登半島地震 災害支援募金活動
現在、本校生徒会役員を中心に、令和6年能登半島地震の支援のための募金活動を行っております。
朝の登校時の募金活動の他、各クラスへの募金箱の設置、阪神御影駅での街頭募金活動を行っております。皆様から預かった募金は、3月下旬に災害義援金用の銀行口座へ振り込ませていただきます。
地域清掃
令和6年3月4日 本校1年生2クラスが学校周辺の国道2号線や石屋川公園の清掃活動を行いました。
青少年地域活動賞 受賞のご報告
令和6年3月2日(土) 神戸市立本山第三小学校にて、令和5年度青少年育成フォーラムが行われ、本校弦楽部と、応援特別委員会MISSYSが、青少年地域活動賞を受賞し、演奏や演技披露を通して地域に貢献したことを表彰していただきました。
第76回卒業証書授与式
令和6年2月29日(木)
中庭の早咲き桜が咲き始める中、第76回卒業証書授与式が厳かに行われました。本年度は、昨年度まで新型コロナウィルスの影響で参加が見送られてきた2年生も参加した形に戻り、従来のように在校生、保護者の方々に76回生の門出を見届けていただくことができました。
76回生は新型コロナウィルスによる規制がまだ厳しい中、マスク姿で入学し、その後徐々に制限が緩和されていった学年でした。この3年間は社会情勢に合わせて常に規制やルールが変わっていく中でしたが、76回生はその変化にその都度、臨機応変に対応し、その時その時にできる範囲内で最大限に現状を楽しむことができる、素晴らしい学年でした。
76回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にいつもご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
最後になりましたが、本日ご臨席賜りましたご来賓の方々並びに保護者の皆様、また温かい祝電祝詞を賜りました多くの皆様に心より感謝申し上げます。今後とも御影高校を応援よろしくお願いいたします。
76回生の皆様の未来が幸多きものとなることを教職員一同願っております。
令和5年度 卒業証書授与式予行
令和5年2月28日(水)、いよいよ明日29日に迫った第76回卒業式に向けての予行が行われました。
昨年度まで、新型コロナウィルスの影響で卒業式への在校生の参加が見送られてきましたが、今年度は在校生も卒業式に参加する従来の形に戻り、76回生の門出を多くの生徒、保護者の方で一緒に祝福できるようになりました。
本日は予行に合わせて、同窓会入会式、表彰式、記念品贈呈式が行われました。表彰式では、3ヵ年皆勤賞、生徒会役員として生徒会活動に貢献した者、部活動等で近畿大会以上に出場するなど本校の活動の発展に功績のあった者が表彰されました。
第3回運営指導委員会
2/27(月)の午後から令和5年度第3回運営指導委員会が開催されました。今回の会議では、今年度の普通科改革支援事業の進捗状況が報告され、今後の計画・ビジョンに対して運営指導委員の方々より指導助言をいただきました。
推薦入試合格発表
令和6年2月20日(火)
先週2月15日(木)に実施された推薦入試の合格発表が、14時から行われました。来年度から本校の総合人文コースは、普通科新学科「文理探究科」へと改編され、今年度の推薦入試は文理探究科の推薦入試として初めての入試となりました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
2/19(月)のGSⅠでは、京都芸術大学の吉田先生をお招きし、各班で探究の計画についてプレゼンテーションしました。発表後、多くのアドバイスをいただきました。私の中で特に印象に残ったアドバイスは、課題解決にむけて解決策を考える際に前例をみてみることです。私の班では神戸市の観光客数を増やすにはという課題を立ててから、個人で、自分たちで考えた案を提案することを中心に行っていました。しかし、「他の市町村はどのように観光客数を増やしているのか」「神戸市は震災後どのように観光客数を取り戻したのか」などの前例を調べていくことでよりよい案を出すことができると気付かされました。次回の授業では前例をもとに、さまざまな案を出したいです。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
昨年より進めてきた課題研究のポスターの提出期限日となり、ポスター製作はついに終わりとなりました。いつもよりもやや緊張感が漂う中、最後までよりよいポスターにしようと各々頑張っていました。ポスターの製作を終えての感想を、各セミナーの生徒に聞きました。
「個人の作業が中心とはなったが、他の生徒との会話を通して思わぬところで探究の内容を深められたのが良かった。」(国際セミナー)
「何度も改善を繰り返す必要があり、心が折れそうになったが、頑張った。」(歴史文化セミナー)
「余白や行間、またグラフの配置が難しかった。iPadのExcelを使うことも難しかった。」(地域環境セミナー)
「具体的なデータを提示できない中、主観的にならないように意識して文章を書くのにこだわった。」(教育セミナー)
「字の大きさやデザインを工夫しどうしたら見やすいポスターにを考えるのに苦労した。」(国語国文学セミナー)
3月には3回発表する機会があり、今回完成させたポスターをどう発表するかが次回以降の課題です。
聖ニコラス天使園での演奏会
2月6日(火)御影高校の創立記念日に、聖ニコラス天使園で弦楽部が演奏をさせていただきました。
アンパンマンのマーチやドラえもん、となりのトトロなど、園児のよく知っている曲を中心に楽器紹介も交えて演奏しました。初めて近くで楽器を見た園児もいて、喜んでもらえてよかったです。次は、3月27日(水)うはらホールで行われる定期演奏会に向けて、練習を頑張ります!
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
2/5(月)のGSⅠでは、前回いただいたアドバイスをもとに課題について話し合い、班の交流も行いました。他の班の発表も聞いて、より考えを深めることができました。
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
1/30(火)のGSも多数のセミナーがPC教室にてポスター制作を各自進めていました。探究の成果をまとめるためにどのセミナーの生徒も奮闘しています。前回の進捗によってはA4サイズに印刷して確認する生徒や、先生にまとめ方を相談している生徒もいました。来週は創立記念日で授業がないので、ポスター提出の締め切りまでの授業は残すところ1回のみとなります。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
1/29(月)のGSⅠは、前回いただいたアドバイスをもとに班ごとに課題について考えを深め、先生方に自分たちの考えを聞いていただきました。考えをきいていただいた後の班活動では、前回よりも多くの意見が多く挙げられました。(1年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】
1/23(火)のGSⅡは多くのセミナーがPC教室に集まり、いよいよポスター製作をすすめる時間となりました。iPadで製作してきたデータを適宜PCに移して作業を進めましたが、進捗状況は人により差があり、まだまだこれからという人もいれば、仕上げにフォントを調整する人もいました。締め切りが近づく中、A0版という大きな紙をどう活かすか、こだわりを見せたいところです。(2年総合人文コース生)
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
1/22(月)のGSⅠでは、似た課題意識を持つ生徒ごとのグループで、探究テーマについての話し合いを行いました。先生方から頂いたアドバイスなどをもとに、次回からはリサーチクエスチョンや仮説を深めていきたいです。(1年総合人文コース生)
2023年度修学旅行 ~3泊の予定が4泊に~
令和6年1月13日(土)から1月17日(水)まで、2年生が北海道に修学旅行へ行って参りました。新型コロナウィルスによる行動制限がようやく解除された中でしたが、引き続き体調管理には気を付けながら冬の北海道を満喫しました。
初日は札幌市内を班別で観光をした後、お世話になるルスツリゾートへ移動し、雪上レクレーション等を楽しみました。2日目、3日目はスキー、スノーボード実習を中心に行いました。北海道の上質なパウダースノーのおかげで短時間で上達できた生徒も多く見られました。2日目の夜には学年レクリエーションがあり、有志のパフォーマンスや修学旅行委員によるクラス対抗クイズ大会やゲームで大いに盛り上がりました。
最終日、当初は小樽観光の予定でしたが、雪の影響で道路状況が悪く、残念ながら小樽の観光は中止となり、直接新千歳空港に向かうこととなりました。
その後、搭乗予定の飛行機に乗りこんだものの、積雪の影響で最終的にその日の出発はできないということになってしまい、もう1泊することとなりました。急遽の変更でホテルへの移動が夜中になってしまいましたが、生徒たちは落ち着いて対応できていました。
翌日、一部の生徒は羽田空港での乗り換えになるなど、大変な行程となりましたが、無事に神戸に戻ることができました。天候不良で3泊4日が4泊5日になりましたが、イレギュラーな状況でも大きな混乱もなく、非常に心強い生徒たちでした。
77回生の皆さんお疲れさまでした。
震災追悼行事
令和6年1月17日(水) 朝のHRの時間に震災追悼行事が行われました。放送にて教頭先生から当時の御影高校の様子等についてお話があった後、黙とうを捧げました。
授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】
1/15(月)のGSⅠの授業では、冬休みに考えたリサーチクエスチョンについて話し合い、似た探究課題をもつ生徒同士で集まり、仮の探究グループをつくりました。次回から本格的な探究活動がはじまるということで、班でどのような探究課題を設定するか相談しました。自分たちにできることをじっくり考えていきたいと思います。(1年総合人文コース生)
修学旅行結団式
令和6年1月12日(金)77回生修学旅行結団式が行われました。
1月13日(土)から16日(火)の4日間、北海道でスキー実習を中心として修学旅行が行われます。今年度の修学旅行は新型コロナウィルスによる行動制限も解除された、従来通りの修学旅行となります。引き続き体調管理には十分気を付けながらではありますが、思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
77回生の皆さん、気を付けて行ってらっしゃい。
修学旅行中の様子は、全日程終了後に掲載する予定です。
贈呈式
令和6年1月11日(木)
このたび、山陰合同銀行様の「SDGs私募債(教育機関寄贈)」を利用して、株式会社セブン様から本校に映像機器をご寄贈していただくこととなり、贈呈式を行いました。今後本校の教育活動の中で活用させていただきます。このたびは誠にありがとうございました。
令和5年度3学期始業式
令和6年1月9日(火) 3学期始業式が行われました。本年度、3学年全体が一同に会して行われる行事はこれが最後となります。
式では、校長先生から、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督のお話を引用し、自主的に考えることの大切さと、最後まであきらめずに努力することの大切さについてお話がありました。詳しくは校長室からのページをご覧ください。
校長先生からのお話の後は、校歌斉唱、生徒指導保健部長講話、表彰伝達が行われました。冬休みの間も、御影高校生は各分野で活躍してくれていました。
令和5年度2学期終業式
令和5年12月22日(金) 第2学期終業式が行われました。
非常に寒い体育館でしたが、防寒着を着用して、終業式、生徒指導保健部長講話、表彰伝達、近畿大会報告会、近畿大会壮行会が行われました。校長先生からは、「なりたい自分」についてのお話があり、表彰伝達では多くの生徒が表彰を受けました。表彰を受けた生徒以外にも、今学期も御影高校生は各分野で努力を継続し、素晴らしい成果を残してくれました。
冬休み明け、元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。充実した冬休みを過ごしてください。
良いお年を。
地域清掃
令和5年12月21日(木) 御影高校周辺の清掃活動を、本校1年生が行いました。寒い中でしたが、みんな真面目に一生懸命取り組んでいました。
キノコ展のお知らせ
年始に御影クラッセにてキノコ展を開催します。ぜひお越しください。
会期
1月6日(土) 13:00~17:00
1月7日(日) 10:00~17:00
1月8日(月・祝) 10:00~13:00
会場
御影クラッセ4Fユース・プラザKOBE EAST
甲南大学リサーチフェスタ
12/17(日)に甲南大学リサーチフェスタが実施され、本校から31名の生徒が参加しました。昨年度に引き続き、今年度もオンラインでの開催でした。生徒たちは2学期から始めた探究活動の成果を工夫を凝らしたスライドで発表しました。審査員の方からいただいたアドバイスをもとに、さらに探究活動を深めていく予定です。