みかげブログ

みがけ!みかげ力

令和5年度文化祭

令和5年6月23日(金)、24日(土)に文化祭が開催されました。今年のテーマは「MKG×FAMILYオペレーション<文化祭>」です。

御影高校の文化祭は、2日間に渡って実施され、1日目は神戸常盤アリーナにて、文化部と有志のステージ発表、2日目は校内祭として、1年生が展示、2年生がステージ発表、3年生が模擬店を行いました。

今年度の文化祭は、久しぶりに3年生が食品を取り扱う模擬店を再開でき、校内祭には、招待制ですが多くのお客様にご来場いただき、活動の成果を見ていただくことができました。

また、今年は従来の魅力を引き継ぎつつ、新しい取り組みにもチャレンジし、前売り券を2次元コードを利用して購入する形も取り入れました。色々な制限も解かれる中、伝統と挑戦を大事にした素晴らしい文化祭となりました。

たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

その他の写真は後日フォトアルバムのページにアップする予定にしております。

校外学校説明会

令和5年6月17日(土)長田区文化センター別館ピフレホール内の会議室にて、校外学校説明会を開催いたしました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

前回に引き続き、8班中4班がカンファレンスを受けました。前回カンファレンスを受けた残りの4班は、発表内容やスライドの修正を行なったり、追加で調査を進めたりと、来週に迫った神戸大学での発表へ向けたブラッシュアップを行いました。来週6月27日は神戸大学滝川記念学術交流会館にて研究成果発表を行う予定となっております。事前お申し込みが必要となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月19日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定を決めたり、動画やミニコミ誌の作成に取り掛かったりしました。発表に向けてよいものを作れるよう頑張ります。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月13日(火)のGSⅡの授業では、8班中4つの班を対象にカンファレンスが行われました。得られた助言をもとに研究をまとめて再来週の発表に備えています。カンファレンスは来週にも引き続き行われる予定です。(2年総合人文コース生)

 

校外学校説明会

令和5年6月10日(土)西区文化センターにて、校外学校説明会を実施いたしました。ご来場いただきありがとうございます。次回は6月17日(土)に長田区文化センター別館ピフレホールの会議室にて、校外学校説明会を開催予定にしております。

オオサカきのこ大祭に参加しました(環境科学部)

6月10日(土)に咲くやこの花館(大阪市)で開催されたオオサカきのこ大祭に環境科学部が参加しました。冬虫夏草と六甲山のレアキノコの標本を展示しました。また、ステージでキノコクイズ大会を開催しました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月6日(火)のGSⅡの授業では、前回に引き続き、発表会に向けての準備やシミュレーションを行いました。校外で活動する班もあり、授業内外問わず、積極的に探究を行っています。発表順やカンファレンスの日時、発表名を決め、この探究もいよいよ大詰めとなりました。(2年総合人文コース生)

 

第1回カリキュラム開発会議

6月8日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置する「文理探究科」独自のカリキュラムについて協議し、生徒につけてほしい力や教育方法について議論を深めました。

 

校外学校説明会

令和5年6月3日(土)北区文化センターにて、校外学校説明会を実施しました。お忙しい中ご来場いただきありがとうございました。

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月5日(月)7限目のGS Ⅰでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回は班ごとにわかれて、取材したり、アンケートをとったり、どうすれば御影の魅力を中学生に伝えられるか考えました。動画やミニコミ誌を使い、魅力を伝えられるよう、様々な工夫をしていきます!

 

第1回 運営指導委員会を開催しました

5/31(水)午後、文部科学省事業「普通科改革支援事業」に関する運営指導委員会を開催しました。昨年度、総合人文コース生徒を対象に行った新学科と関連する行事などを振り返り、新学科が目指すべきゴールやカリキュラムなどについて、外部有識者である運営指導委員の方々から貴重なご意見をいただきました。

 

第1回オープンハイスクール

5月20日(土)に御影公会堂にて、第1回オープンハイスクールが行われました。

<プログラム>校長挨拶・学校概要説明・文理探究科説明・卒業生による座談会・弦楽部演奏・応援特別委員会演技

当日は多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。今後もたくさんのオープンハイスクールや説明会を予定しております。各回、違うプログラムを計画しておりますので、ぜひご参加ください。次回8月は学校内の見学、部活動見学、体験授業を企画しております。

詳しくはオープンハイスクールのページをご覧ください。各回の申し込みはWEB申し込みで、申し込み開始は約1か月前から開始する予定にしております。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月30日(火)のGSⅡの授業で、神戸大学での発表会まで残り1ヶ月となりました。研究をまとまったものとするべく班ごとに作業を進めました。最近は休み時間や放課後などの授業時間以外で準備をする様子もよく見られており、探究活動はとても活発です。(2年 総合人文コース生)

 

2分間スピーチ(78回生)

5月29日(月)7時間目、78回生(1年生)の各クラス代表生徒が、学年全体の前で2分間スピーチを行いました。スピーチのテーマは「将来の自分について」。それぞれの生徒は将来について、自分の考えていることや思うところを堂々と発表しました。

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5月25日(木)、NPO法人Colorbathの椎木睦美さんを講師としてお招きし、世界の現状やコミュニケーションの方法について学びました。講演はとても興味深く、みんな積極的に手を挙げ質問していました。今回の学びを普段の生活にも活かしていこうと思います。(1年生総合人文コース生)

 

5月20日オープンハイスクール

5月20日(土)に行われたオープンハイスクールで、弦楽部が「情熱大陸」を演奏しました。御影高校は、たくさんの行事があり、部活動も大変盛んです!勉強はもちろん、楽しい高校生活を私たちと送りませんか?次のオープンハイスクールは8月18日(金)です。模擬授業も、部活動見学もありますので、是非おこしください。

 

立会演説会

令和5年5月18日(木)体育館にて、立会演説会が行われました。今回、1名の生徒が会長に立候補し、会長立候補者1名と、副会長に指名された1名、監査委員に立候補した1名がそれぞれ演説を行いました。身振り手振りも交えながら、自分の想いや考えを伝える素晴らしい演説でした。

 

医療看護説明会

5月12日(金)の放課後に、医療看護説明会を行いました。看護・薬学・言語聴覚・理学療法・作業療法・歯科衛生など分野に分かれて、説明を聞きました。どの生徒も熱心に聞き入ってました。

受験対策 総合説明
看護系   薬学 理学療法・作業療法・言語聴覚・歯科衛生など

学びみらいPASS講演会

5月10日(水)に学びみらいPASSの講演会が行われました。①今の自分を知る。②今までの自分の経験を振り返る。③自己PRを考え仲間と共有する。の3つのステップで、自分をしっかり見つめ直すいい機会となったのではないでしょうか。これが3年生の「志望理由書」へとつながっていきます。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5/16(火)のGSⅡでは、前回までと同様、神戸大学文学部の皆さんと一緒に、班ごとに分かれて研究を進めました。班により、探究のテーマに関するディスカッションを班も、街頭で調査をする班もありました。引き続き来月末の発表に向けて研究を進めています。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5/15(月)7限目のGSIの授業では、イラストレーターのこもりあやみさんを講師にお招きし、ミニコミ誌について学びました。クラス全員がしっかり話を聞いており、本日の講演内容を御影高校周辺のPRに生かしていきたいです。(1年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月9日のGSⅡの授業は、班別で作業を進めました。地域探究プロジェクトの発表日まで、中間考査を挟んで残り6回となりました。前回のフィールドワークで得た情報を神戸大学文学部の学生のみなさんと共有してアドバイスをいただき、今後の見通しを立て、スライドを作成するなどの活動を行いました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5/8(月)7限目のGSIの授業では、前回に引き続いて御影高校周辺のPRを考えました。班それぞれテーマを決め、班員が連休中に撮影した写真などを見ながら話し合いました。中学生に地域の魅力を伝えられるよう様々な工夫を考えました。(1年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

5月2日(火)のGSⅡの授業内容です。

「フィールドワークの基準日」とされたこの日は、4つの班が校外へフィールドワークに赴きました。校外でインタビューを行ったり、街頭でアンケートを取ったりしました。校内に残った4つの班は、前回と同様に計画を話し合ったほか、発表用のスライドの準備を進めました。(2年 総合人文コース生)

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

5月1日(月)7時間目はGSⅠの授業でした。この授業では、中学生に向けて「御影高校周辺の魅力を伝える」というテーマで動画やミニコミ誌を作成する予定です。今日の授業ではその方法やテーマについて班ごとに意見を出し合いました。中学生に御影の魅力を伝えられるよう頑張ります!

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

4月25日(火)、GSⅡの授業で、2年8組の生徒はこれからの研究の方針について話し合いました。前回に引き続いて、班ごとに神戸大学文学部の皆さんにアドバイスをいただき、次週以降の外部調査に向けた用意を進める班もありました。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)

4/25(火)7限目はGSⅠの授業でした。今回のテーマは「地域×○○」。1年8組の生徒が春休み中に、地域の中にある自分の興味のあるものを調査し、それらをまとめたポスターに基づいて発表しました。それぞれの地域にはそれぞれ魅力があり、とても興味深いものでした。発表者は聴衆に魅力を最大限伝えれるように努力していました。

 

 

第1回防災訓練

令和5年4月21日(金)放課後、地震を想定した第1回防災訓練を実施しました。揺れが収まるまで教室で机の下に身を隠し、その後グラウンドへ避難しました。

令和5年度定期戦

<壮行会>

令和5年度4月18日(火)、定期戦に向けて壮行会が実施されました。参加する部活動代表者からの意気込みと、応援練習が行われました。

   

第50回定期戦

令和5年度4月19日(水)、県立夢野台高校との第50回定期戦が行われました。今回は50回の記念大会ということで、午前中から神戸総合運動公園にて男子バレーボール・野球・サッカー・男女卓球・男女ソフトテニス・男女剣道が実施され、男女バスケットボール・水泳は夢野台高校で実施されました。

午後からはメイン競技の女子バレーボールがグリーンアリーナで実施され、その白熱した熱戦を両校全生徒で応援しました。今年から声出しの応援も解禁され、選手にとっても大きな励みになったようです。練習を積み重ねてきた成果を本気になってぶつけ、その様子を本気で応援する様子はまさに青春でした。

今年度は総合成績8対6で御影高校の勝利となり、昨年の雪辱を晴らしました。

授業の様子(GSⅠ)

4月17日(月)の5,6時間目に京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、総合人文コース1年生を対象に講演をしていただきました。

 

「『探究』活動の『型』を身につける」というテーマで、今の高校生が置かれている現状、探究活動を行う意義についてお話ししてただきました。

 

来週から始まる本格的な活動に向け、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 

離任式・対面式

離任式・対面式

令和5年4月11日(火)体育館にて離任式と対面式が行われました。

離任式では、本年度御影高校から異動された先生方から2,3年生の生徒に向けて挨拶があり、全ての先生方から御影高校生への愛情が伝わる熱いメッセージをいただきました。お世話になった先生方に挨拶をするために駆け付けた卒業生の姿も見受けられました。

離任式に続いて、生徒会による対面式が行われました。新入生を2,3年生が迎え、それぞれの代表者から挨拶を行いました。

最後に本年度お世話になるスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。

 

第78回入学式

第78回入学式

令和5年4月10日(月)13時から、爽やかな晴天の下、第78回入学式が開催されました。今年度は3年ぶりに保護者の方の人数制限無しの開催となりました。

本年度から新しくなった制服に身を包んだ新入生が、緊張の面持ちで入場する様子を、保護者の方が拍手で迎えました。

国歌斉唱・入学許可に続いて、新入生代表による宣誓・学校長式辞・PTA会長祝辞・来賓紹介・祝電祝詞披露が行われました。式典終了後、78回生の学年団の紹介があり、学年主任から生徒、保護者に向けて挨拶がありました。

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。本日ご臨席賜りましたご来賓の方々、多数の保護者の方々、誠にありがとうございました。また、多くの方々から祝電祝詞をいただいたことに厚くお礼申し上げます。

 

令和5年度着任式・1学期始業式

令和5年度着任式・1学期始業式

令和5年4月10日(月)、新2・3年生が体育館に集合し、着任式が行われ、今年度新たに着任した教員と事務職員が全校生徒に紹介されました。

その後、1学期始業式が行われました。校長先生からの式辞の後、今年度の各部部長・担任団の発表、生徒指導保健部長から講話がありました。

いよいよ新年度が本格的に始まりました。午後からは入学式が予定されています。本年度も、御影高校での学校生活が、すべての生徒にとって充実した1年になること心より願っています。

 

【吹奏楽部】umie 10th anniversary special stage

2023年4月9日、神戸ハーバーランドの高浜岸壁にて、「神戸ハーバーランドumie(ウミエ)」が開業10周年の記念イベントが行われ、吹奏楽部が出演しました。アンパンマンマーチや群青など様々な曲を演奏しました。あたたかい日差しの中、春休み最終日に、多くのお客様に演奏を聴いていただくことができました。

【吹奏楽部】第40回定期演奏会

2023年3月27日、東灘区文化センターうはらホールにて「御影高校吹奏楽部第40回定期演奏会」を開催いたしました。当日は500名を超えるお客様に足を運んでいただき、無事に演奏会を終了することができました。

開催にあたり、様々な方々のご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

そして、昭和58年に第1回定期演奏会が開催され、こうして第40回を迎えることができましたことも、部員・関係者一同、心より感謝いたします。

Vision会議をしました

4月4日(火)、全教員によるVision会議を行いました。本校学校評議員の岩木啓子様にファシリテーターをしていただき、御影高校の現状と課題や目指すべき生徒像を出し合いました。この会議で出た意見は全教員で共有し、これからの学校運営に活かしていきます。

 

弦楽部第7回定期演奏会

弦楽部の第7回定期演奏会が、東灘区文化センター「うはらホール」で行われました。コロナ禍のもと、練習時間が短くなり苦労もしましたが、精一杯の演奏をすることができました。お越しくださった方々、応援してくださった方々ありがとうございました。第8回は令和6年3月27日(水)の開催予定です。ぜひお越しください!

令和4年度3学期終業式・表彰伝達

令和5年3月23日(木)体育館にて、令和4年度3学期終業式が行われました。

まず始めに森本校長先生から、スライドを使用して講話がありました。講話の中では、「今夢がない人も夢が見つかった時に全力で取り組めるように、今目の前の事にあることに前向きに取り組んで、日頃の努力の積み重ねを大切に」というお話がありました。

その後1・2年生全員で校歌斉唱をした後、生徒指導保健部長から、今年1年を振り返りと、来年度に向けて「かっこいい先輩になってほしい」というお話がありました。その後、今学期の表彰伝達があり、今学期もたくさんの生徒が、様々な部活動や学習活動の場で素晴らしい成果を残してくれました。

本年度も生徒一人ひとりが、各々の得意な分野で活躍してくれた1年でした。また、学校外からもたくさんの方々に本校の学習活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も御影高校の様々な活動の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

コース リレートーク

2023年3月20日(月)

総合人文コースの2年生を対象とした、リレートークを開催しました。リレートークは、受験を体験した先輩が、在校生に向けて、《受験》について語る、コース独自の行事です。

今年度は、神戸大学や京都府立大学などに現役合格した総合人文コース14期生の卒業生11名が、76回生の後輩に向けて、受験期の勉強方法やおすすめの参考書などについて伝授しました。中には、総合人文コースで培った探究の学びを最大限に生かす受験方式で合格を勝ち取った卒業生もおり、自身の武器を使ってチャレンジをすることの大切さなど貴重な合格体験談が在校生に向けて送られました。

会のはじめから終わりまで、積極的に質問する在校生の姿や、「部活も頑張って、塾や予備校に行かずに現役合格した秘訣」を熱く、丁寧に伝える卒業生の姿が見られました。

 

東灘区役所意見交換会

3月20日に、東灘区役所で東灘区役所意見交換会が行われました。総合人文コース2年生が課題研究で行った「若者と行政機関をつなげてみた~地域連携から課題の解決をはかるために~」を発表しました。東灘区長の植松賢治様を始め、神戸市役所の方や、東灘区役所のまちづくり課の方から質問や感想をいただきました。その後、「10年後、大人になった時にも残したい魅力・価値観」「大人になったとき、神戸で働きたいと思う条件」についてディスカッションを行いました。今までの研究の成果を、実際に区役所の方々に見ていただき、神戸市の現状により深く目を向ける貴重な時間となりました。

「ようこそ先輩」卒業生の合格体験談

3月20日(月)1年生、2年生対象に「ようこそ先輩」卒業生の合格体験談が行われました。2月に卒業したばかりの先輩8人が、志望校を決めた理由や勉強の仕方、ストレスとの付き合い方など有意義なお話をしてくれました。受験するのも当たり前ではない、周りの人の支えがあってのこと、という言葉には、御影生としてのこの3年間の成長が見られ、誇らしく思いました。大いに参考にし、頑張ってほしいものです!

 

総合人文コース合格者 オリエンテーション

2023年3月17日(金)

総合人文コース合格者 オリエンテーションを開催しました。ファシリテーターを総合人文コース1年生が担当し、運営を行いました。

始めにアイスブレイクを行い、少し緊張がほぐれたところで、わたしの将来像をテーマにした「1分間のスピーチ」と、自分のおすすめの本を紹介する、「ブックトーク」を行いました。

総合人文コース合格者のみなさん、今後始まる高校生活、コースの「友達」とともに楽しみながら頑張っていきましょう!

 

    

合格者説明会

令和5年3月18日(土)、来年度の新入生と保護者を対象に、合格者説明会が行われました。お足元の悪い中、お集まりいただきありがとうございました。

 

合格発表

令和5年3月17日(金)複数志願選抜試験の合格発表が行われました。

グローカルコンシャスデイ

令和5年3月7日(火)体育館にて、第3回グローカルコンシャスデイが開催されました。1年間かけて実践してきた研究を振り返りながら、全校生で地域や世界を考える機会とするのを目的とし、今年は、チベット出身の歌手で、社会活動家とし講演活動もされているバイマ―ヤンジン氏を講師にお招きし、チベットから中国の大学に入学した際のお話や、日本とチベットの違い等について自身の経験をもとに熱く語っていただきました。講演の最後には歌も歌っていただき、生徒たちもその素晴らしい歌声に聞き入っていました。

講演の後には、総合人文コース2年生の生徒がファシリテーターをし、パネラー5名でパネルディスカッションを行い、最後にバイマ―ヤンジン氏に講評をいただきました。

令和6年度より、総合人文コースが「文理探究科」に改編されます。

令和6年度より、総合人文コースは普通科新学科「文理探究科」に改編されます。

SDGsの実現に向け、地球規模の課題解決に対応できる、文系・理系を超えた幅広い視点を持ち、溢れる情報を分析・整理できる力を備えた人材を育成するため、普通科総合人文コースを普通科新学科の文理探究科に改編します。

総合人文コースでは、地元大学や自治体との連携による地域の課題解決を目指す探究活動を軸とした学びに取り組んできました。

「文理探究科」では、これまでの学びを更に発展させ、様々な機関と連携した文理融合の学びを展開し、学際的課題を解決するリーダーとして社会で活躍できる創造力のある人材を育成します。

インフォメーション詳細はこちら右文理探究科.pdf

第2回校内球技大会

令和5年3月15日(水)16日(木)、第2回校内球技大会が行われました。今年の球技大会は、文化祭で作成したクラスTシャツを全員着用して実施され、よりクラスの団結力が高まったのではないでしょうか。

第2回球技大会では、2日間に渡って1.2年生が学年の枠を超えて、バドミントン、卓球、バスケットボール、サッカーの4つの競技に分かれて、優勝目指して白熱したゲームを繰り広げました。

2日間とも天候に恵まれ、気持ちの良い小春日和の下、クラスTシャツを着て本気でプレーする姿、それを本気で応援して盛り上がる姿はまさに青春です。