みかげブログ

みがけ!みかげ力

1学期終業式

令和5年度7月20日(金)配信形式で、終業式、表彰式、生徒総会、近畿大会と全国大会出場の部活動の壮行会が行われました。

今学期も多くの生徒が活躍をして結果を残しました。陸上部、男子バレーボール部、水泳部、卓球部、囲碁将棋部が近畿大会に出場、新聞特別委員会と放送特別委員会が全国大会に出場します。

明日から夏休みです。それぞれの目標に向けて、充実した夏休みを過ごし、9月に笑顔でまた皆さんに会えるのを楽しみにしています。

球技大会

令和5年度7月14日(金)、18日(火)の2日間に渡って球技大会が行われました。フットサル、バスケットボール、バドミントン、卓球に分かれ、各種目で3学年が入り混じって優勝目指して、熱い戦いを繰り広げました。1年生が優勝した種目も複数あり、1年生の活躍も目立ちました。

昨年度から、文化祭で作ったクラスTシャツを着用して、応援にも熱が入っていました。

ことばの力シンポジウムを実施しました

7/13(木)に、総合人文コース1~3年生を対象に、ことばの力シンポジウムが開催されました。講師として総合人文コース3期生でいらっしゃる橘さんをお招きし、現在のお仕事の内容や、コースで得た学びがどのように生かされているのかなど、素敵なお話を伺いました。また、1~3年生の代表者に加えて4名のコース卒業生の方と一緒に、総合人文コースの学びに関するパネルディスカッションを行いました。次年度から総合人文コースが文理探究科に改編されることから、コース生が3学年集まる最後のシンポジウムとなりましたが、学年の枠を越えて交流ができた充実した時間となりました。(2年総合人文コース生)

 

御影探究サークルを実施しました

7/13(木)の午前中に2年生と3年生の一般クラスの生徒を対象にとした「御影探究サークル」を実施しました。この取り組みは、グループごとに分かれて、2年生が探究活動の進捗状況報告を行い、3年生が先輩としてアドバイスするものです。今年度はじめて開催しましたが、大変活発なやり取りが行われ、特に2年生にとってはこれからの探究活動に向けた有意義な行事となりました。

 

ビルドアップレクチャー2日目

7/12(水)2・3時間目には、昨日に引き続き岩木さんをお招きして、会議などを円滑に進めること=ファシリテーションについてのレクチャーを受けました。今月24日の文理探究科の説明会では、実際に私たちコースの2年生がファシリテーターとして参加する予定です。ぜひご期待ください。(2年総合人文コース生)

 

7/12(水)2・3時間目には、齋藤弘紀さんを講師としてお招きし、世界や課題解決について考えました。みんなで班になり自分たちで課題を考え、その課題の解決策を発表しました。(1年総合人文コース生)

 

ビルドアップレクチャー1日目

7月11日(火)の午後よりライフデザイン研究所FLAPの岩木さんをお招きし、コミュニケーションとヒアリングについてお話いただきました。翌日実施予定の一年生との交流会に備えて、実践を交えながらの講義となりました。次回の交流会だけでなく、様々な場面でしっかりと活用できるように真剣にお話を拝聴しました。(2年総合人文コース生)

 

地域のエエとこプロジェクト発表会(GSⅠ)【生徒による投稿】

7月3日(月)のGSⅠでは、「御影のエエとこプロジェクト」発表会を実施しました。自分たちで見つけた御影地域の「エエとこ」に関する動画やミニコミ誌などを発表しました。各班の動画やミニコミ誌にはさまざまな工夫があり、驚きました。この経験を今後の探究や社会で活かせるように、引き続き探究活動に取り組みます。

 

コンソーシアム会議を開催しました

6月30日(金)午後から令和5年度第1回コンソーシアム会議を本校リサーチルームにて開催しました。この会議は新学科開設にあたって、学校と連携機関が今後の取組みについて意見を交換するものです。本日の会議では、冬に実施予定の「グローカルコンシャスデイ」に向けた連携について話し合われました。

 

地域探究プロジェクト発表会【生徒による投稿】

6月27日、GSⅡの授業で進めていた地域探究プロジェクトの発表会が神戸大学の瀧川記念学術交流会館で行われました。各班スライドを用いて発表し、質疑応答の時間も設けられました。機材のトラブルがありましたが、すべての班が探究の成果を披露し、昨年11月からのこの探究も一区切りとなりました。これまでたくさんの助言をいただいた神戸大学の先生方や学生の皆様、本当にありがとうございました。また発表を聞きに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。(2年総合人文コース生)

 

令和5年度文化祭

令和5年6月23日(金)、24日(土)に文化祭が開催されました。今年のテーマは「MKG×FAMILYオペレーション<文化祭>」です。

御影高校の文化祭は、2日間に渡って実施され、1日目は神戸常盤アリーナにて、文化部と有志のステージ発表、2日目は校内祭として、1年生が展示、2年生がステージ発表、3年生が模擬店を行いました。

今年度の文化祭は、久しぶりに3年生が食品を取り扱う模擬店を再開でき、校内祭には、招待制ですが多くのお客様にご来場いただき、活動の成果を見ていただくことができました。

また、今年は従来の魅力を引き継ぎつつ、新しい取り組みにもチャレンジし、前売り券を2次元コードを利用して購入する形も取り入れました。色々な制限も解かれる中、伝統と挑戦を大事にした素晴らしい文化祭となりました。

たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

その他の写真は後日フォトアルバムのページにアップする予定にしております。

校外学校説明会

令和5年6月17日(土)長田区文化センター別館ピフレホール内の会議室にて、校外学校説明会を開催いたしました。たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

前回に引き続き、8班中4班がカンファレンスを受けました。前回カンファレンスを受けた残りの4班は、発表内容やスライドの修正を行なったり、追加で調査を進めたりと、来週に迫った神戸大学での発表へ向けたブラッシュアップを行いました。来週6月27日は神戸大学滝川記念学術交流会館にて研究成果発表を行う予定となっております。事前お申し込みが必要となりますが、皆様のご来場を心よりお待ちしております。(2年 総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅠ)【生徒による投稿】

6月19日(月)のGSIでは、先週に引き続き、地域の魅力PR活動をしています。今回も班ごとにわかれて、取材をする予定を決めたり、動画やミニコミ誌の作成に取り掛かったりしました。発表に向けてよいものを作れるよう頑張ります。(1年総合人文コース生)

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月13日(火)のGSⅡの授業では、8班中4つの班を対象にカンファレンスが行われました。得られた助言をもとに研究をまとめて再来週の発表に備えています。カンファレンスは来週にも引き続き行われる予定です。(2年総合人文コース生)

 

校外学校説明会

令和5年6月10日(土)西区文化センターにて、校外学校説明会を実施いたしました。ご来場いただきありがとうございます。次回は6月17日(土)に長田区文化センター別館ピフレホールの会議室にて、校外学校説明会を開催予定にしております。

オオサカきのこ大祭に参加しました(環境科学部)

6月10日(土)に咲くやこの花館(大阪市)で開催されたオオサカきのこ大祭に環境科学部が参加しました。冬虫夏草と六甲山のレアキノコの標本を展示しました。また、ステージでキノコクイズ大会を開催しました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子(GSⅡ)【生徒による投稿】

6月6日(火)のGSⅡの授業では、前回に引き続き、発表会に向けての準備やシミュレーションを行いました。校外で活動する班もあり、授業内外問わず、積極的に探究を行っています。発表順やカンファレンスの日時、発表名を決め、この探究もいよいよ大詰めとなりました。(2年総合人文コース生)

 

第1回カリキュラム開発会議

6月8日(木)の午後、弘前大学の若松先生と摂南大学の鎌田先生をお迎えし、文部科学省事業「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」にかかわる第1回カリキュラム開発会議を行いました。令和6年度より御影高校に設置する「文理探究科」独自のカリキュラムについて協議し、生徒につけてほしい力や教育方法について議論を深めました。