投稿日時: 2021/06/09
教育研究部
6月8日、自然科学科49回生課題研究のテーマ設定報告会が行われました。
昨年度後半から、自然科学科49回生の生徒たちは課題研究の研究テーマについて検討をはじめました。そして、それを受けて今年度より本格的に課題研究が開始しています。
この報告会では、自分たちの研究テーマを決定するに至った経緯や目的、実験方法、また、行った予備実験の結果などをスライドにまとめ、本校SSH運営指導委員の先生に発表し、助言をいただきました。
生徒たちは、貴重な助言を真摯に受け止め、これからの課題研究に励んでいきます。
※発表テーマ
1 | 段ボールの強度 | 段ボール板の辺の長さや枚数を変えながら、段ボールの強度を調べて、段ボールベッドに応用する。 |
2 | 打ち水と気化熱 | 表面の凹凸や粒の大きさを変えたアスファルトを作成し、打ち水を行った時に表面温度が最も下がるのはどのようなアスファルトの時かを調べる。 |
3 | まつ毛の回折 | 光をまつ毛を通してカメラに当て、光の回折を撮影する。 光源の位置を縦と横方向に変えて、回折の変化をを調べる。 |
4 | 自転車の空気と制動距離の関係 | 自転車の空気圧の変化によって、制動距離がどう変化するか調べる。空気圧を調節し、自転車を漕ぐ。ブレーキをかける直前の速度を一定にする。変化するか調べる。空気圧を調節し、自転車を漕ぐ。ブレーキをかける直前の速度を一定にする。 |
5 | 誰でもハンドボール投げの 記録を伸ばすために |
ハンドボール投げの記録を伸ばす方法を仮定し、男子16人、女子16人の実際のハンドボール投げの記録を測定。記録が伸びる方法を考察し、さらなる仮定を作る、という事を繰り返す。 |
6 | ドップラー効果 | ドップラー効果について、音の大きさ、動くスピ―ド、気圧や温度などの環境による変化を調べ、気候の観測などの応用はできないか考える |
7 | ドローン研究 | ドローンにアームを搭載し、それにより物体を持ち上げられるようなアームを作成し、実際に持ちあげることを目的とする。 |
8 | カナブンの生態について | カナブンを採集し、どのトラップに集まるのかを調べ、その後昆虫ドームに入れてどこに卵を産むのかを調べる |
9 | カビの研究 | 予備実験として、カビがどのような条件下(光、温度、pH)でよく生育するか調べる。本実験として、カビが1番生育した環境で、金属イオンとカビの生育の関係を調べる。育するか調べる。本実験として、カビが1番生育した環境で、金属イオンとカビの生育の関係を調べる。 |
10 | 脚の形と重心 | 正常、O脚、X脚、XO脚を調べて分類する。それぞれの脚の形を持つ人(協力者)の静止時の足圧、歩行時の足圧,体重移動、両足の重心のバランスを測定し、協力者に合ったインソールを製作する。製作したインソールを使って、脚の形を改善できるのか調べる。 |
11 | ザリガニの体色変化 新しい色のザリガニを作る |
エサの比率による色の付き具合の比較 今までに人工的に作られていない紫色のザリガニを作る ザリガニに子どもを産ませて、その子どもで実験をしていきます |
12 | オーロラ | ポッドの中に疑似の地球を入れて、真空状態にした後、放電し、疑似的なプラズマを生み出してオーロラを形成する。 オーロラが発生することの確認 気圧、電圧、磁場などと、オーロラの色、光の強さとの関係を調べる。 |