SSHブログ
第3期のSSHについて
本校は第1期(平成22年~26年)、第2期(平成27年~令和2年)の2期連続10年間、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けました。
第3期(令和2年~令和6年)の申請を現在行っています。
以下の内容はその概略になります。
1 研究開発課題名
地域社会と共創した科学技術人材育成プランの再構築とその評価方法の研究
2 研究開発の目的・目標
(1)目的
第1期、第2期の成果を踏まえ、明石という地域と共創した科学技術人材育成プログラムを再構築することによって、Society5.0を見据えた国際的に活躍できる科学技術人材を育成する。本研究では、「国際的に活躍できる」、「科学技術人材育成」を以下のとおり定義する。
「国際的に活躍できる」とは | 国連の提唱するSDGsの17のゴールを理解し、その解決のために行動できる人材(地球市民性の育成)。 |
「科学技術人材の育成」とは | STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の視点に立ち、読解力をベースとしてこの5分野を統合的に学ぶとともに、課題研究を通じて探究心(批判的・協働的・創造的思考力)や情報発信力等を身につけることによって、将来Society5.0によって実現される社会で活躍できる科学技術人材を育成する。 |
(2)目標
① 地域と共創した広範なネットワークを構築(行政・研究機関・企業)するとともに、STEAM教育を推進することによって課題研究等の充実を図る。
② 課題研究等の過程で体験する対話や協働を通じて得た知識やアイデアを共有することによってSociety5.0を見据えた新たな知を創造する。
③ 海外連携校と一つのテーマについて共同研究をすることによって、実践的な英語コミュニケーション能力を育成するとともに、世界的視野に立った多様な価値観を理解する。
④ 学校における全教育活動の目的にSDGsの17のゴールの視点を組み込むことで、常に問題意識を持って課題解決に向けて行動できる力を身につける。
⑤ 課題研究等を通じて育成する資質・能力を評価するため、ルーブリックによる評価や語彙調査等を活用するとともに、その評価や調査を検証するため批判的思考力テスト(GPS-Academic)等の結果との比較を行い、評価の改善に努める。
3 研究開発の概略
高校入学時の生徒の興味・関心の範囲を広げるために、第1学年では、地域の行政・研究機関・企業と、地域の特性を活かしたSTEAM教育を実施し、生徒の視野を拡大する。
第2学年においては、前年度で拡大した興味・関心をもとに、より深化した課題研究を実施し、研究成果を行政・研究機関等と共有する場を通じてSociety5.0によって実現される社会で必要とされる資質・能力※を育成する。
さらに、国際的に活躍できる人材を育成するため、3年間を通じてSDGsに示された17のゴールを意識した教育活動を全校で展開し、我々が直面する経済発展と社会課題について理解し解決できる人材を育成する(地球市民性の育成)。
また、上記の事業を検証するため、ルーブリック、語彙調査 及び批判的思考力テスト(GPS-Academic)、リーディングスキルテスト(RST)等を活用する。
※「文章や情報を正確に読み解き、対話する力」 (読解力、対話力)
「科学的に思考、吟味し活用する力」 (科学的思考、検証・活用力)
「価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探究力」(感性、好奇心・探究力)
第3期のSSHの指定をうけました
文部科学省から本日(令和2年3月31日)、 スーパーサイエンスハイスクール 第3期の指定を受けました! |
文部科学省によるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)第3期(令和2年度~6年度)の指定を受けました。
本校の指定歴
第1期・・・平成22年度~平成26年年度
第2期・・・平成27年度~令和元年度
第3期・・・令和2年度~令和6年度
課題研究 中間発表会の案内
令和2年度 課題研究 中間発表会の案内
下記の通り、48回生自然科学科課題研究中間発表会を行います。実施要領をご覧いただき、参加を希望される方は、申込書をFAXまたは、電子メールにて申し込みください。
日時 令和2年10月6日(火)13:00~(受付12:30~)
場所 本校会議室
発表 北校舎2F(第1化学教室、第2化学教室)、3F(物理教室)
<第1化学教室>
実施要項 参加申込書
<SSH>課題研究発表会のご案内
令和2年度 課題研究 発表会の案内
下記の通り、48回生自然科学科課題研究発表会を行います。実施要領をご覧いただき、参加を希望される方は、申込書をFAXまたは、電子メールにて申し込みください。
1 日 時 令和3年2月9日(火) 13:00 ~ 16:00
2 会 場 兵庫県立明石北高等学校 第2化学教室からのZoomによる配信
3 日 程
12:30~13:00 Zoom接続確認等
13:00~13:05 開会(挨拶・来賓紹介)
13:05~14:22 課題研究口頭発表(7チーム)(6分発表、4分質疑応答、1分入れ替え)
14:22~14:27 トイレ休憩及び換気
14:27~15:44 課題研究口頭発表(7チーム)(6分発表、4分質疑応答、1分入れ替え)
15:44~15:54 指導助言
15:54~16:00 閉会・諸連絡
<SSH>令和2年度 SSH課題研究発表会
令和3年2月9日、令和2年度課題研究発表会を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、遠隔会議システムを利用して実施しました。第2化学教室をメイン発表教室とし、運営指導委員の先生と、自然科学科1,2年生各20名、各HR教室で残りの自然科学科1,2年生発表を聞くという、密を避ける形で行いました。
コロナ禍のため、思うように研究が進まない状況の中、それぞれの班で時間を作り、先行研究を踏まえ、工夫しながら研究を進めてきました。データがうまく得られなかった班もありましたが、その原因の考察や解決策を考えることで、科学技術人材としての基本的な姿勢を学べたと思います。
また、リモート開催ということで、学校外部の方も気軽に参加でき、保護者や県立高校8校の先生方にもご参加いただきました。
なお、発表のスライドは、3月10日に実施される、全校課題研究発表会の2年総合発表のスライドと共に、本校ホームページに掲載する予定です。
<SSH>令和2年度全校課題研究発表会
令和2年度全校課題研究発表会
令和3年3月10日、全校課題研究発表会が行われました。例年であれば体育館で行っていた発表会ですが、昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できなかったため、今年度は感染症対策としてリモート実施としました。発表者は会議室から、視聴者は各HR教室で視聴する形式で行われました。
2年生普通科「総合」の授業で行った班別研究のクラス代表の7班、2年生自然科学科「課題研究」の授業で行った課題研究の14班のうちの7班、合計14班の発表となりました。研究の目的、方法、得られたデータ、考察とスライドを用いて分かりやすく発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました。
なお、本校ホームページ、SSHのページにリンクを貼ってあります「令和2年度全校課題研究発表会」のページには、本日発表できなかった班も含めて、すべての研究班のスライドを載せてあります。そちらもご覧ください。
STEAM Empowerment Program
本校では、「地域社会と共創することによって、Society5.0を見据えた国際的に活躍できる科学技術人材」を育成することを自然科学科の教育目標としています。
“国際的に活躍できる”とは
→国連の提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールを理解し、その解決のために行動できる人材
“科学技術人材”とは
→STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)の視点に立ち、課題研究を通じて探究心や情報発信力等を身につけた人材
今回、STEAMを重視した英語による「探究型」のプログラム(STEAM Empowerment Program)を実施しました。これにより、生徒のSTEAMへの理解と英語によるコミュニケーシヨン能力を育成します。この3日間のプログラムを通じて、上記の目標を達成するとともに、グローバル・シチズン(地球市民)としての資質を身に付けるきっかけになることを願っています。
【対象生徒】
1年生自然科学科40名
【日 時】
2021年3月24日(水)~26日(金) 9:00~15:20 ※3日間で900分の英語でのディスカッション
【内 容】
国内の大学院、大学に在籍する外国人留学生と3日間、科学技術に関する様々な討論を英語のみで行う。最終日には、自分の夢や希望を英語でプレゼンしました。
【主なプログラム内容】
・有史以来の最大の発明とは?
・20年後の未来を考えよう。Society5.0、SDGsの達成は未来にどのような変化をもたらすのか
・科学発展におけるポジティブシンキングの重要性
・学校教育に役立つゲームソフトを開発しよう!
・SGDsの目標を踏まえ、テクノロジーで社会の様々な問題を解決しよう
・グローバルな諸問題の解決に、自分のScientific backgroundを活かしてSociety5.0で実現される社会にどのように
貢献できるか、貢献したいか
・テクノロジーを使って社会貢献した若者に学ぶ
・科学を自分の目標にどう生かすか?
【生徒感想】
●英語に対する姿勢であったり考え方が変わった。また、コミュニケーション能力が上がったと実感できた。
●しんどいかもしれないけれど、確実に英語力が上がるものだった。
●日が経つほど自分にリスニング能力やスピーキング能力が向上していくのがわかった。
●グループで一つの議題を話し合ってプレゼンをするというのが、初めはとても苦手だったが何度もしていくうちに
とても好きになった。自己評価ではあるが、最後のスピーチは初日の私では絶対にできないぐらい完成度の高いス
ピーチで、このプログラムがなければここまで完成したスピーチをすることはできなかったと思った。
●今までは恥ずかしがってやらなかったことも、自分の殻を破って色々なことにチャレンジ出来た。
●前で話す機会がたくさんあったので自分が苦手なことを克服することができた。
●英語でプレゼンテーションをするのは、自分の夢を考え直すいい機会になるし、色々な国の人の英語を一度に聞け
るのは滅多にない機会だと思う。
●内向的な性格を変えたいと思っている人にはとてもいいチャンスになると思う。
●自分からどんどんと発言し、分からないことは分からないと言って留学生に話を聞いているとスキルがとても伸び
ると思います。また、違う文化に触れられることができました。
<SSH>自然科学科49回生課題研究テーマ設定報告会
6月8日、自然科学科49回生課題研究のテーマ設定報告会が行われました。
昨年度後半から、自然科学科49回生の生徒たちは課題研究の研究テーマについて検討をはじめました。そして、それを受けて今年度より本格的に課題研究が開始しています。
この報告会では、自分たちの研究テーマを決定するに至った経緯や目的、実験方法、また、行った予備実験の結果などをスライドにまとめ、本校SSH運営指導委員の先生に発表し、助言をいただきました。
生徒たちは、貴重な助言を真摯に受け止め、これからの課題研究に励んでいきます。
※発表テーマ
1 | 段ボールの強度 | 段ボール板の辺の長さや枚数を変えながら、段ボールの強度を調べて、段ボールベッドに応用する。 |
2 | 打ち水と気化熱 | 表面の凹凸や粒の大きさを変えたアスファルトを作成し、打ち水を行った時に表面温度が最も下がるのはどのようなアスファルトの時かを調べる。 |
3 | まつ毛の回折 | 光をまつ毛を通してカメラに当て、光の回折を撮影する。 光源の位置を縦と横方向に変えて、回折の変化をを調べる。 |
4 | 自転車の空気と制動距離の関係 | 自転車の空気圧の変化によって、制動距離がどう変化するか調べる。空気圧を調節し、自転車を漕ぐ。ブレーキをかける直前の速度を一定にする。変化するか調べる。空気圧を調節し、自転車を漕ぐ。ブレーキをかける直前の速度を一定にする。 |
5 | 誰でもハンドボール投げの 記録を伸ばすために |
ハンドボール投げの記録を伸ばす方法を仮定し、男子16人、女子16人の実際のハンドボール投げの記録を測定。記録が伸びる方法を考察し、さらなる仮定を作る、という事を繰り返す。 |
6 | ドップラー効果 | ドップラー効果について、音の大きさ、動くスピ―ド、気圧や温度などの環境による変化を調べ、気候の観測などの応用はできないか考える |
7 | ドローン研究 | ドローンにアームを搭載し、それにより物体を持ち上げられるようなアームを作成し、実際に持ちあげることを目的とする。 |
8 | カナブンの生態について | カナブンを採集し、どのトラップに集まるのかを調べ、その後昆虫ドームに入れてどこに卵を産むのかを調べる |
9 | カビの研究 | 予備実験として、カビがどのような条件下(光、温度、pH)でよく生育するか調べる。本実験として、カビが1番生育した環境で、金属イオンとカビの生育の関係を調べる。育するか調べる。本実験として、カビが1番生育した環境で、金属イオンとカビの生育の関係を調べる。 |
10 | 脚の形と重心 | 正常、O脚、X脚、XO脚を調べて分類する。それぞれの脚の形を持つ人(協力者)の静止時の足圧、歩行時の足圧,体重移動、両足の重心のバランスを測定し、協力者に合ったインソールを製作する。製作したインソールを使って、脚の形を改善できるのか調べる。 |
11 | ザリガニの体色変化 新しい色のザリガニを作る |
エサの比率による色の付き具合の比較 今までに人工的に作られていない紫色のザリガニを作る ザリガニに子どもを産ませて、その子どもで実験をしていきます |
12 | オーロラ | ポッドの中に疑似の地球を入れて、真空状態にした後、放電し、疑似的なプラズマを生み出してオーロラを形成する。 オーロラが発生することの確認 気圧、電圧、磁場などと、オーロラの色、光の強さとの関係を調べる。 |
<SSH>2年自然科学科企業研修
2年自然科学科企業研修
7月19日(月)、加古川市のハリマ化成株式会社加古川製造所で企業研修を行いました。例年ですと、2年学科生全員が参加していた研修ですが、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため中止、今年度は感染対策として人数を制限し生徒19名、引率教員1名の合計20名の参加で実施されました。
会社概要の講義、工場見学、質疑応答を通じて、日本のものつくりに関して様々な技術が関わって製品化されていくことを知り、企業においての研究者の仕事や役割を理解し、新しい分野への挑戦する姿など、生徒たちの進路選択に大変参考になった研修でした。
<SSH>1年自然科学科STEAM研修(シスメックス)
1年自然科学科STEAM研修(シスメックス)
7月29日、神戸市西区にあるシスメックステクノパークで、今年度1回目のSTEAM研修となる細胞解析・遺伝子解析研究を行いました。自然科学科の1年生12名が参加し、所長様、研究員様からの講義を受け、施設見学のあと、細胞解析、遺伝子解析の装置を用いた実習を行いました。
最新の研究環境、設備に触れ、これから課題研究を進めていく上での研究生としての姿勢を学び、有意義な研修となりました。
※STEAM研修とは
本校、第Ⅲ期SSHの柱の一つとして掲げているSTEAM教育(S:Science T:Technology E:Engineer A:Art M:Mathematics)を1年生自然科学科の生徒対象に実施し、課題研究に活かすことを目的として行っています。
- スクールポリシー
- 明石北高校いじめ防止基本方針
- 明石北高校部活動方針
- 「ノー部活デー」の取組
明石北高校ホームページ