news
立盛体で生けました
こんにちは!華道部です!!
今回の実技は「立盛体(りっせいたい)」です。体の直立美を強調しています。さつま杉で足元が隠れるように生けます。使った花留めは、いつも使う嵯峨三宝ではなく七宝で、少々難しく感じましたが、すっきり生かあげることができました!
今日の花材は…
では、また次回をお楽しみに!!
【KS】成果発表会実施しました!
2年次K-Standardでは、12/3(火)、成果発表会を実施しました。2年次になり進めてきた探究活動の成果を、ゼミ毎に披露しました!
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 観光学科 前田哲男先生
神戸松陰女子学院大学 人間科学部 都市生活学科 稲見直子先生
大手前大学 現代社会学部 海老良平先生
神戸女子短期大学 幼児教育学科 川村高弘先生
甲南大学 フロンティサイエンス学部 生命化学科 長濱宏治先生
計5名の先生方をお招きし、ご指導をいただきました。
年内のK-Standardはこれにて終了。年明けのゼミ横断型発表会、全体発表会や総合学科発表会に向けて、活動を進めていきます!
茶道部歳時期…炉開き
11月は昔から囲炉裏はこたつを準備する風習がありました。茶道でも「炉」のお点前に切り替わります。目の前に釜が置かれ、シューシューと音がして、目からも耳からも「冬」を感じます。
季節の切り替えを祝う「炉開き」にあたる今回は、11月(亥の月)にちなんだイノシシを模した「亥の子餅」をいただきました。うり坊みたいで可愛らしい!
お菓子は順番にいただくので、正客(しょうきゃく)は次客(じきゃく)に挨拶をしてからいただきます。
今回は濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)のお稽古もしました。道具もお点前も変わるので、奥が深いです。
では、また次回をお楽しみに!!
【KS】【ダンス部】「わたしのまちことば」に参加します
11月24日(日)、鈴蘭台駅前のベルスト鈴蘭台にて、「第13回わたしのまちことば」というイベントが行われます。
神戸甲北高校も、昨年度より何度かこのイベントに参加しています。今回は、ダンス部、KSまちづくりゼミ、サイエンスゼミの生徒たちが発表を行う予定です!
午後13時15分ごろに出演予定ですので、どうぞ応援にきてくださいね。
神戸親和大学―学びの交流会
11/16(土)、神戸親和大学にて、高大連携「学びの交流会」が実施されました。
6月の連携授業、7月の連携授業、夏のフィールドワークを経て、大学生とともに発表会をおこないました。
神戸甲北生は、終了後「修了証」を授与していただきました。
2年次K-Standardは、最後の成果発表会に向けて、歩みを進めていきます。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293