news
NIE実践発表の様子が朝日新聞に掲載されました!
2月6日(木)、NIE(教育に新聞を)の活動を進める学校が、普段の取り組みを紹介する実践発表会が、神戸新聞社(神戸市中央区)でおこなわれ、本校の久保淳平教諭が実践発表をおこないました。
実践の様子は「2月8日付朝日新聞朝刊神戸版、阪神版」などにも掲載されました。
・朝日新聞:兵庫の3校が新聞使った授業の実践発表 来夏に神戸でNIE全国大会
茶道部
こんにちは、茶道部です!
1月は24日と31日にお稽古を行いました。
24日は、年明け初のお稽古=初釜。『花びら餅』をいただきました。味噌餡と甘く煮たごぼうを求肥で包んだこの時期ならではの和菓子なんです。
裏千家お家元の初釜では川端道喜製が出されます。格の高い上用ではなく、花びら餅が出されるのは裏千家だけなんですって!!
平安時代の宮中で行われていた儀式に由来し、江戸時代に汁のない包み雑煮を模した菓子が原形なのだそうです。
茶花は、蝋梅(ろうばい)と山茶花(さざんか)花が開くと、とてもいい香りがします。
31日は節分間近だったので、「福豆」のお菓子をいただきました。
この日は立礼(りゅうれい)を用いて、絞り茶巾のお稽古をしました。立礼とは、椅子とテーブルで行うお茶席のことです。
季節に親しむ日本文化、心が落ち着く素敵な時間です。
総合学科発表会
1月30日、北区文化センター(すずらんホール)で本校の総合学科発表会が行われました。
お忙しい中お越しいただいたご来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
発表者と実行委員は朝からホールに集まり、緊張した面持ちで準備やリハーサルに臨んでいました。
授業で制作した作品も、とても綺麗に展示されています。
午後からの本番では、生徒全員に加え、ご来賓や保護者の方々にも発表を見ていただきました。どのグループも堂々とした発表ができていました。
本校の授業で学んでいる内容を、よく伝えることができた一日だったと思います。
これからも生徒のみなさんの学習活動に期待しています!
春の色彩
こんにちは、華道部です!
年明け初のお稽古は、春らしい花たちを生けました。
一つ目は蝋梅を使った組み合わせ。開くと黄色い蝋のようなツヤツヤした花が咲きます。
二つ目は可愛らしい色合いの組み合わせです。花器も色鮮やかで春らしい仕上がり。
その他の花も含めてこちらに紹介!
次は卒業式花を生けさせていただきます。
大きな作品を生けることにはドキドキしますが、楽しみでもあります。がんばります!!
3学期が始まりました!
早いもので冬休みが終了し、1月7日(火)に始業式・全校集会が行われ、3学期がスタートしました。
2025年もよい年になるよう、それぞれが主体的に学びをすすめていきましょう!
年末と同様、全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。体調にはくれぐれも気を付けて、頑張っていきましょう。
2年次は、明日8日(水)、修学旅行へ出発します。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293