news

高大連携授業 

6月22日、神戸親和大学との高大連携授業(第一回)が行われました。

 

 神戸甲北生は、2年次のK-Standadまちづくりゼミの生徒が参加しました。

 神戸親和大学の先生方が探究活動についての講義を行ってくださったあと、本校の教員による講義、大学生・高校生が混じってのグループワークと続きました。

 大学生の先輩方と話している時間は、本校生にもたくさんの笑顔が見られました!

 

 

 

 神戸親和大学の三井知代さま、竹内弘明さま、宇野光範さま、須増啓之さま、そして学生の皆さま、本校にお越しいただき、ありがとうございました。

第二回、第三回の連携授業も、実りある時間を過ごしていきます。本校生の探究活動も、さらにブラッシュアップしていきましょう!

【Kシリーズ×NIE】構想発表会と講演会がありました

2年次のK-Standardは、一学期のまとめに差し掛かっています。

6月11日は、各班の探究活動について、構想発表会を行いました。

この日は、多数の大学から先生方がお越しになり、専門的な観点からのご指導をいただくことができました。

 

関西国際大学 経営学部 高見彰さま

神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 稲見直子さま、文学部 岩田英以子さま

大手前大学  現代社会学部 海老良平さま

神戸女子大学 文学部 山内紀幸さま  

(順不同)

お忙しい中、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました。

 

 また、6月18日には、NIE実践指定校の取り組みの一環として、神戸新聞社より、NIE・NIB推進部 シニアアドバイザーの三好正文さまに来ていただきました。

「情報収集」や「プレゼンの秘訣」について、新聞記者としての現場経験に基づいたお話をうかがうことができました。

 

校外のたくさんの方々から、探究活動についてのアドバイスを受けることができ、本校の生徒たちはとても幸運だと思います!

ぜひこれらの経験を、今後の探究活動、学校生活に生かしていきましょう。

甲北祭③

二日目の体育館ステージは、3年次2クラスの演技から始まりました。

 

どのクラスも劇とダンス両方にチャレンジしていて、準備や練習は大変だったと思いますが、とてもよく頑張っていました。

観客は毎回、演技に大爆笑したり、大きな声援を送ったりしていました。

 

そのあと、演劇部&ダンス部が登場。

 

中庭では、軽音楽部の演奏が響き渡っていました。

この日は最高に暑かったけれど、観客もノリノリ。

 

 

午後、体育館に全員集合し、閉会式の前に吹奏楽部&音楽部・声楽選択者による演奏を聴きました。

 

 

3年次の教員によるサプライズもあり、最後まで興奮冷めやらぬ甲北祭となりました!

 

今年の甲北祭はいかがでしたか?

コロナ禍明けの去年の甲北祭も良かったけれど、今年はさらに楽しかった!という声が多い気がします。

保護者の皆さま、二日間ご覧いただき、本当にありがとうございました。

生徒の皆さん、おつかれさまでした!

甲北祭②

二日間にわたって、屋内ステージ(体育館&講義棟)、野外ステージ(中庭)はたいへん盛り上がっていました。

 

一日目の体育館は開会式のあと、書道部のパフォーマンス。

 

 

そのあと、3年次の3クラスが、順にステージに上がりました。午後には、有志によるダンスと軽音楽部の演奏もありました。

 

中庭では

吹奏楽部が青空のもと演奏を行い、

 

講義棟では、ダンス部が踊っていました! 

 

生徒も教員も、一日中あちこち動き回っていて、忙しくも楽しい初日でした。

 次の記事は二日目のステージについてです。

甲北祭 ①

6月13日、14日に甲北祭が行われました。

夏を思わせるような暑さの中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか。

 

まずは教室展示の様子をご紹介します。

じつは本校のB棟には5階があります!

天文気象部が、美しいステンドグラスを制作して迎えてくれました。

 

 

そして、プラネタリウムも投影してくれました。(写真は投影前)

  

同じくB棟では、茶道部のお茶会が開かれていたり

 

コンピュータ部の企画があったり。

 

 

普段、普通教室として使われているA棟では

漫画研究部の作品展示もありました!

 

 1年次教室には、非日常的な空間が広がっています。

 

2年次教室では手作りゲームに夢中。

 

さらに、昇降口では、神戸甲北高校初企画。キッチンカーによる食品販売もしていましたよ。

 

生徒たちもとっても嬉しそうでした!

次の記事では、ステージの様子をお伝えします。

6/13、14は甲北祭です

6月13日、14日に、甲北祭が行われます。

今年はこんな企画も…

気になります!

 

12日は各クラス、部活動での準備も、ラストスパートにさしかかりました!

1年次は、初めての甲北祭。教室展示を行います。

 

2年次は、ゲーム要素を取り入れた教室展示です。

 

限られた時間で、よく頑張っていますね!

 

 

 

今年も美術部が、校舎内を爽やかなイラストで彩ってくれています。

 

華道部も作品制作。

 

3年次と各部活動のステージ発表も、リハーサルを行いました。二日間、充実の内容で、どれを見に行くか迷ってしまいます!本番が楽しみですね。

KSゼミ活動

先週、休校のため授業ができなかったK-Standard.

来週の構想発表会にむけて、一生懸命話し合い&準備をしています。

 

今日は、外部講師の小澤悠さん(株式会社NEXCENT)、神戸大学の学生さん、教育実習生など、様々な方からアドバイスをいただくことができました!

図書室リニューアルしました

今年度、本校の図書室がリニューアルしました!少しご紹介します。

 

入口には雑誌や、英語検定の過去問題が置かれています。

自由に手にとってみてくださいね。

 

ドアをあけてみると、こんな感じ。「NEWS ZERO」の元キャスター、村尾信尚さんは、昨年度、本校で講演をしてくださいました。今年度も講演会が予定されています。

 

椅子はすべて、今年度新しくなりました!IKEAの椅子です。

いろいろなデザインがあっておしゃれですね。

 

背の低い本棚も購入しました。部屋がぐっと明るく、見通しよくなりました。

 

書籍は、これからまた増えていく予定です。読みたい本のリクエストがあれば、生徒の皆さんも教えてください!

 

漫画もね。

 

図書室は、昼休みと放課後、開室しています。自習もできます。

まずは、気軽に入ってみてください。

 

外国人生徒交流会

本校には、毎年、外国にルーツを持つ生徒たちが入学してきます。5月10日の放課後、各年次の外国人生徒たちが集まって、交流会を行いました。

 

全員が自己紹介をしたあと、2、3年次の生徒から新入生にむけて、日本の高校の楽しい点、大変な点、考査にむけての学習方法などを話してもらいました。限られた時間でしたが、いろいろな言語でコミュニケーションをとりあって、有意義なひとときになったようです!

残照見つつ帰りゆく

甲北高校は高台にあるので、夕焼けがとてもきれいに見えます。校歌の三番に「残照見つつ帰りゆく」という歌詞があるのですが、今日の残照は一段と美しかったです。明日への希望に満ちていますね。