news

甲北祭②

二日間にわたって、屋内ステージ(体育館&講義棟)、野外ステージ(中庭)はたいへん盛り上がっていました。

 

一日目の体育館は開会式のあと、書道部のパフォーマンス。

 

 

そのあと、3年次の3クラスが、順にステージに上がりました。午後には、有志によるダンスと軽音楽部の演奏もありました。

 

中庭では

吹奏楽部が青空のもと演奏を行い、

 

講義棟では、ダンス部が踊っていました! 

 

生徒も教員も、一日中あちこち動き回っていて、忙しくも楽しい初日でした。

 次の記事は二日目のステージについてです。

甲北祭 ①

6月13日、14日に甲北祭が行われました。

夏を思わせるような暑さの中、お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか。

 

まずは教室展示の様子をご紹介します。

じつは本校のB棟には5階があります!

天文気象部が、美しいステンドグラスを制作して迎えてくれました。

 

 

そして、プラネタリウムも投影してくれました。(写真は投影前)

  

同じくB棟では、茶道部のお茶会が開かれていたり

 

コンピュータ部の企画があったり。

 

 

普段、普通教室として使われているA棟では

漫画研究部の作品展示もありました!

 

 1年次教室には、非日常的な空間が広がっています。

 

2年次教室では手作りゲームに夢中。

 

さらに、昇降口では、神戸甲北高校初企画。キッチンカーによる食品販売もしていましたよ。

 

生徒たちもとっても嬉しそうでした!

次の記事では、ステージの様子をお伝えします。

6/13、14は甲北祭です

6月13日、14日に、甲北祭が行われます。

今年はこんな企画も…

気になります!

 

12日は各クラス、部活動での準備も、ラストスパートにさしかかりました!

1年次は、初めての甲北祭。教室展示を行います。

 

2年次は、ゲーム要素を取り入れた教室展示です。

 

限られた時間で、よく頑張っていますね!

 

 

 

今年も美術部が、校舎内を爽やかなイラストで彩ってくれています。

 

華道部も作品制作。

 

3年次と各部活動のステージ発表も、リハーサルを行いました。二日間、充実の内容で、どれを見に行くか迷ってしまいます!本番が楽しみですね。

KSゼミ活動

先週、休校のため授業ができなかったK-Standard.

来週の構想発表会にむけて、一生懸命話し合い&準備をしています。

 

今日は、外部講師の小澤悠さん(株式会社NEXCENT)、神戸大学の学生さん、教育実習生など、様々な方からアドバイスをいただくことができました!

図書室リニューアルしました

今年度、本校の図書室がリニューアルしました!少しご紹介します。

 

入口には雑誌や、英語検定の過去問題が置かれています。

自由に手にとってみてくださいね。

 

ドアをあけてみると、こんな感じ。「NEWS ZERO」の元キャスター、村尾信尚さんは、昨年度、本校で講演をしてくださいました。今年度も講演会が予定されています。

 

椅子はすべて、今年度新しくなりました!IKEAの椅子です。

いろいろなデザインがあっておしゃれですね。

 

背の低い本棚も購入しました。部屋がぐっと明るく、見通しよくなりました。

 

書籍は、これからまた増えていく予定です。読みたい本のリクエストがあれば、生徒の皆さんも教えてください!

 

漫画もね。

 

図書室は、昼休みと放課後、開室しています。自習もできます。

まずは、気軽に入ってみてください。

 

外国人生徒交流会

本校には、毎年、外国にルーツを持つ生徒たちが入学してきます。5月10日の放課後、各年次の外国人生徒たちが集まって、交流会を行いました。

 

全員が自己紹介をしたあと、2、3年次の生徒から新入生にむけて、日本の高校の楽しい点、大変な点、考査にむけての学習方法などを話してもらいました。限られた時間でしたが、いろいろな言語でコミュニケーションをとりあって、有意義なひとときになったようです!

残照見つつ帰りゆく

甲北高校は高台にあるので、夕焼けがとてもきれいに見えます。校歌の三番に「残照見つつ帰りゆく」という歌詞があるのですが、今日の残照は一段と美しかったです。明日への希望に満ちていますね。

【神戸の研究】北区里山プロジェクト、スタート!

【神戸の研究】

地域の人々と協働して、地域のまちづくりについて考える神戸甲北独自の学校設定科目 「神戸の研究」。

 

1学期は、北区の里山にスポットライトを当て「北区の里山をもっと多くの人にかかわってもらうようにするには?」という課題について考えていきます。

 

まずは、里山について知らなくては!ということで、実際に里山の活性化に取り組まれている地域の方のところへ出向き、その取り組みについて体験的に学ぶ校外学習を実施しました。

 

1班は、キャンプを通して防災について学ぶ取り組みをされている山田町の安田 典充さんがオーナーをつとめるキャンプ施設「川の音ベース」へ。

1班は、農家として、カレー屋として、神戸市職員として淡河町の空き家問題、竹林問題に取り組む池尻 裕さんが開くカフェ「madobe」へ、それぞれ向かいました。

 

 

それぞれで学んだことをもとに、次回からは各班で「北区の里山にかかわる人を増やす」アイデアについて話し合っていきます。

 

【NIE】神戸甲北高校はNIE実践指定校です

今年度、神戸甲北高校はNIE実践指定校です!※NIE(Newspaper in Education= 教育に新聞を)

 

従来より「週刊探cue」というプリントを毎週配布し、新聞記事を用いた朝学習に取り組んできました。

今後も、学びのきっかけとして新聞記事を利用していけるような活動を考えているので、楽しみにしていてください。

 

先日、1年次、2年次の生徒たちが、「私の推し記事コンクール」に作文を投稿しました。優秀賞を狙って渾身の作文を書いてくれた生徒も多々・・・!

結果が楽しみです。

甲北の楓(ふう)

新緑が青空にまぶしく輝いています。

まさに碧羅の天。大きく見える楓の葉っぱも…

実はこんなに小さな葉の集まりなんです。

楓の下ではつつじも咲き始めました。

朝練を頑張る、野球部の姿が花の向こうに見えています。

新入生を迎えて、各部元気に頑張っています。