特色ある授業の紹介
ふれあい育児体験実施
3月14日(火)1年次・2年次合同ふれあい育児体験を実施しました。コロナ禍で実施できていなかった実習ですが、ようやく実際に保育園児との接し方を学ぶ機会を得ることができました。
2年次の「保育技術Ⅰ」選択者が、事前に準備したあそびや製作活動などを行い、1年次生はその様子を見学しました。
これまで直接園児とふれあうことができなかったので、とても良い体験となりました。
「保育技術Ⅰ」有志 香寺子ども食堂へ
「保育技術Ⅰ」選択生徒有志で白浜や香寺の子ども食堂に参加しています。3月5日(日)は香寺子ども食堂へ行きました。
「おひなまつり」ということで、ちらし寿司とすまし汁、それに加えてピザや大根のからあげなどメニューも豊富でした。
子ども達と鬼ごっこを楽しんだあとは、大福もちとお抹茶でお茶会をして交流を深めました。
「フードデザインⅠ」 調理専門学校の特別授業がありました
1月19日、24日、2月2日 みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の特別授業がありました。19日は帽田陽先生、中村梨沙先生に日本料理「海老の天丼」「茶碗蒸し」を教えていただきました。24日は滝本智志先生、北由紀子先生に中国料理「割包」「照り焼きチキン」「スープ」を教えていただいました。2月2日は森田弘志先生、中村梨沙先生に西洋料理「海老クリームコロッケ」「ポテトとブロッコリーのサラダ」「ミネストローネ」を教えていただきました。それぞれの進路についてのアドバイスもしていただきました。
「フードデザインⅠ」 調理専門学校の特別授業がありました
1月17日、31日神戸国際調理製菓専門学校の特別授業がありました。17日は石髙晃二先生、斎藤めぐみ先生に日本料理「鰆の赤飯包み蒸し銀餡掛け」を教えていただきました。31日は野中貴大先生、森本菜月先生に製菓実習として「チョコタルト」と「上用饅頭」を教えていただきました。それぞれの進路に向けてのアドバイスもしていただきました。
「日本の文化」おもちつき
1月19日「日本の文化」の授業で、おもちつきをしました。もち米を準備し、もちつき機でついたおもちを手で丸め、きなこやあんなど、それぞれ好きなものをつくり、お正月体験をしました。
「保育技術Ⅱ」助産師さんより「知っておきたい命の話」を
1月13日(金)前期に引き続き「みさ助産院」の助産師前田美佐代先生に特別非常勤講師として来ていただき、「知っておきたい命の話」について学びました。助産師としての専門的立場から、青年期の高校生に向けて、女性の身体のしくみや生活における注意点、妊娠、乳幼児の健診などについてのお話がありました。
「日本の文化」百人一首大会
1月12日「日本の文化」の授業で日本のお正月の伝統文化、百人一首 かるた大会を作法室で行いました。上の句を聞いただけですばやく札をとる生徒もいて、短歌にも興味を持つ良い機会となりました。
「保育技術Ⅱ」中寺小学校へ行きました
12月14日(水)3年次「保育技術Ⅱ」選択者が中寺小学校へ実習に行きました。コロナ禍でなかなか実習が実施されない中、ようやく実現できました。1年生、2年生の各クラスに分かれ、手遊びやパネルシアタ―、ハンドベルや絵本の読み聞かせをしました。その後松ぼっくりを使ったクリスマスツリー製作、布で作ったリース、紙コップのサンタクロース製作などをしました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
「フードデザインⅠ」 調理専門学校の特別授業がありました
11月8日(木)みかしほ学園の佐伯拓哉先生、中村理沙先生に来ていただき、製菓の基礎を学びました。「ブッシュ・ド・ノエル」の作り方のポイントを聞き、各班協力しながらケーキを仕上げることができました。
「生活と福祉」選択者 姫路聴覚特別支援学校交流会へ
11月1日と8日「生活と福祉」の授業に姫路ろうあ協会より守谷様、高坂様に特別非常勤講師として来ていただき、聴覚障害者への理解を深めるための学習と手話の基礎を学びました。
11月29日には県立姫路聴覚特別支援学校へ交流会に行き、高等部生徒との交流を深めました。手話はまだまだスムーズにはできませんが、いろいろな方法でコミュニケーションをとりながら、楽しい時間を過ごすことができました。
・手話の学習
・交流会の様子
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。