特色ある授業の紹介

特色ある授業の紹介

中国語選択者「中国結び」の特別授業がありました

 6月26日(木)、27日(金)2,3年生「中国語Ⅰ」、「中国語Ⅱ」の授業に神戸東洋医療学院の劉先生、山元先生、何先生がお越しくださいました。中国の伝統文化「中国結び」の魅力を教えて頂き、「トンボ結び」に挑戦しました。

 「中国結び」とは独特な手工工芸品で、元々は服の飾りやお守りとして使われており、縁起良い形が多く、特に長寿、健康、幸せ、富裕、安全などめでたい意味を持ち、人々に愛されています。「トンボ結び」の「トンボ」は後ろに下がらず前に進むことから、「前向き」、「努力」、「勝利」、「成長」の象徴とされています。作り方が少し難しく、苦戦した生徒もいましたが、みんな集中して、最後に可愛い「トンボ結び」を完成させることが出来ました。特別授業を通して、中国伝統文化に触れる良い体験になりました。

【日本語】日本語スピーチ発表会

1月17日(金)外国人生徒対象に日本語スピーチ発表会を行いました。1年次は睡眠についてアンケートを取り、データを用いて睡眠時間やその効果について発表しました。2年次と3年次は母国の文化について画像や動画を使いながら発表しました。今回のスピーチ発表会を通じて、生徒たちは日本語の表現力やプレゼンテーションスキルを大きく向上させただけでなく、他文化への理解や相互交流の大切さを改めて実感する機会となりました。この経験を糧に、今後もさらに日本語力を高め、より広い視野で学び続けてほしいと思います。

【連携授業】飾磨工業高校より、防災ベンチを寄贈していただきました。

11月26日(火)香寺高校の食物・福祉系の授業を選択している生徒と

飾磨工業高等学校(機械工業科)の3年生4名とで連携授業を行いました。

 

この日、飾磨工業高校の生徒が課題研究として制作した防災ベンチを寄贈していただきました。

普段はベンチとして・災害時には炊き出しや暖を取る用具として使用が出来ます。

調理の際に使用する鉄板なども飾磨工業の生徒が溶接を施して制作しており

細部までこだわって制作されていることが分かりました。

 

香寺高校の「生活と福祉」「栄養」を選択受講している生徒たちが

【災害時に備えて高校生が出来ること】

・災害時における聴覚障碍者への支援のあり方

・防災ベンチを使用した炊き出し料理(ポリ袋料理の紹介)

・災害時に節水につながる使い捨て容器の紹介

についての発表を行い、実際にポリ袋を使った料理(シチュー)を皆で試食しました。

 

 

 

【芸術選択科目群行事】高校生のためのオペラ鑑賞教室に行ってきました

例年校外に芸術鑑賞に出かけていますが、今年は10月29日(火)に 京都市にある、ロームシアター京都で行われた「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に芸術選択科目群(「演奏研究」「素描・造形」「漢字書」)を選択している44名が参加しました。

 

朝、8:30に姫路を出発し、午前中に京都国立近代美術館の常設展示(一部生徒は特別展示も)を鑑賞後、13:00からは、ドニゼッティ作曲のオペラ「ドン・パスクワーレ」全幕を鑑賞しました。

京都市内を中心に、高校生で満席の会場での「新国立劇場」のメンバーによる独唱・合唱・演出に京都市交響楽団(指揮:沼尻竜典)による熱演に触れ、初めてオペラを生で鑑賞する生徒が多い中、オペラの素晴らしさを堪能しました。

 

秋の京都は、情緒たっぷり。駅から会場までの移動ですら、美しい景観に見とれる生徒も多く、一日芸術の秋を堪能しました。

※ 新国立劇場:東京にある劇場で、オペラ、バレエ、ダンス、演劇など最高水準の現代舞台芸術を発信し続けます。オペラのキャストも日本を代表する声楽家が揃っています。

※ 京都市交響楽団:1956年4月に日本で唯一の自治体直営のオーケストラとして創立された。世界的に活躍する指揮者を招聘し、実力も日本トップクラスである。

※ 「ドン・パスクワーレ」:主人公ドン・パスクワーレは70歳を越えているが、とあるきっかけで、若い花嫁を迎えることになったが・・・ というユーモラスなストーリーのオペラ。オペラに慣れていないの人でも十分楽しめました。

座席は中央最前列。開演30分前の客席です。このあと空席はなくなりました。目の前にオーケストラ・ピットがあり、美しい弦楽器の音にうっとりした生徒も多かったです。ソリストの声はマイクなしでホールに響き渡っていましたし、なによりコミカルな顔の表情に思わず笑ってしまいました。

  

オペラ鑑賞の前に京都国立近代美術館に立ち寄りました。常設展示の鑑賞の他、希望者は上記の特別展も鑑賞しました。

 

 

 

 

 

「スイーツグランプリ」優秀賞頂きました!

8月20日(火)、学校法人 みかしほ学園主催 スイーツグランプリ(クレープグランプリ)本選がみかしほ学園製菓校で行われました。香寺高校からは3年次調理選択者の中から書類審査を通過した1グループ(2名)が出場しました。制限時間内に材料の計量、展示用と試食用の作品完成・提出、実習台の片付けをする必要があるので緊張しましたが、素晴らしい作品を完成・提出することができました。下は本選中の様子と本選中に作成・提出した作品です。作品背景のポップ・イラストも自分たちで作成しました。完成した作品の上部にはリンゴで作ったバラを、下はチーズケーキ、ナッツ、ビスケット、生クリーム、キャラメルクリームを抹茶味のクレープ生地で包んでいます。色んな食感・味を楽しむことができる作品です。