特色ある授業の紹介

特色ある授業の紹介

保育技術Ⅱの授業で中寺小学校ふれあい育児体験実習

12月13日(水)3年次保育技術Ⅱ選択者23名が、姫路市立中寺小学校で育児体験実習を行いました。1年生2年生の4クラスに分かれて、フルート演奏に、鈴やタンバリンで一緒にクリスマスソングを合奏したりするクラス。サンタさんやトナカイに扮して登場し、一緒にクリスマスリースやツリーを作ったりするクラス。また折り紙のサンタクロースでクリスマスカードや靴下を作るクラス。パネルシアターをはじめ、紙芝居や絵本の読み聞かせ、フルーツバスケットなど、それぞれ自分たちで企画した活動を通して、時間いっぱいまで小学生と触れ合うことができました。将来保育士等を希望している高校生たちにとって、最高の時間を過ごすことができました。

   

「栄養」の授業選択者で「ブッシュ・ド・ノエル」

12月5日(火)みかしほ学園の佐伯拓哉先生のご指導の下、クリスマスケーキの定番「ブッシュ・ド・ノエル」を調理し、試食しました。専門家ならではの細かな技術の手ほどきいただき、ふっくらしたロールケーキを作ることができました。各自思い思いのデコレーションを施し、可愛いブッシュ・ド・ノエルができました。クリスマス前には自宅でも作ってクリスマスパーティをしたいなと、みんな笑顔で試食しました。

   

 

「生活と福祉」選択者 県立姫路聴覚特別支援学校交流会へ

11月28日に姫路聴覚特別支援学校への交流会に行き、高等部生徒との交流を深めました。

学校案内をしてもらい、香寺高校とは違うところをたくさん見つけることができました。

手話はまだまだスムーズにできないところもありましたが、いろいろな方法でコミュニケーションをとりながら、楽しい時間を過ごすことができました。

保育技術の授業で「日ノ本短期大学附属こども園」園児と交流

11月17日(金)3,4時間目 3年次保育技術の選択者が、日ノ本短期大学附属こども園の5歳児さんと、本校保育室で交流学習をしました。園のバスで到着した園児たちをお迎えに行くところから交流が始まり、手をつないで階段の壁面に掲示された貼り画を見ながら、特別棟3階まで楽しそうに登りました。そのあとそれぞれのグループが考えた企画で、手遊び歌やじゃんけんゲーム、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行い、特別非常勤講師のリフレの先生方も一緒に音楽に合わせてダンスをしたりして、たくさん触れ合うことができ、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。お別れの時には手作りのアンパンマンのマグネットをプレゼントして、バスまでお見送りしました。寒さも吹き飛ばすくらい本当に暖かい交流ができました。

 
 
 
 
 

保育技術の授業で「幼児のお弁当」調理実習

11月16日(木)3,4時間目 2年次保育技術の選択者が「幼児のお弁当」ということで、調理実習をしました。お弁当に必要な5色(赤、白、黄色、緑、それから茶色または黒)をはじめ、幼児のお弁当に必要なポイントを確認しながら、それぞれのグループでテーマを決めて調理しました。どの班も工夫を凝らして楽しく調理できました。

保育技術の授業で沐浴実習

11月2日2年次保育技術の授業で、保育人形を使って沐浴実習を行いました。実際のベビーバスにお湯を入れ、温度を確認したらスタートです。必要なものをそろえて、赤ちゃんにやさしく声をかけながら沐浴実習を行いました。思っていたより保育人形の扱いに苦戦していましたが、実際の赤ちゃんはもっと自由に動くことを想定して、改めて赤ちゃんのお世話をする大変さを実感することができました。実習の後は実際に粉ミルクを作って試飲しました。

保育技術の授業でリトミック

10月10日と31日、特別非常勤講師として、「リフレ」の木南先生、高垣先生のご指導の下、幼児と楽しむリトミックを体験しました。音楽に合わせてストレッチをしたり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして、心と体がとても元気になりました。音楽遊びだけでなく、絵本の読み聞かせや英語の授業も体験しました。将来保育士に必要な知識や技術を学ぶことができました。

1年次 キャンパス見学に行きました。

10月11日(水)1年次「産業社会と人間」キャリア・プランニングの授業で、「学びを知る」をテーマにキャンパス見学に行きました。8:45にアクリエ姫路に集合し、アクリエ姫路内で、事前に希望した専門学校・大学・短期大学の説明を30分ずつ3校聞きました。その後希望した大学ごとにバスに分乗し、大学1校を見学させて頂きました。1年次生からは「ネットで調べるだけでは分からないような大学の様子や、入試について聞け、とても良い時間になりました」「2年次生になったら進んでオープンキャンパスに行こうと思いました」「どのお話も知らないことが多く、新しいことを知ることができ楽しかったです」「進路の選択肢が増えました」等の感想がありました。

 

 

生活と福祉選択者 「香りの里」へ行きました

10月10日 3年次「生活と福祉」の授業選択者が、香寺町の「香りの里」デイサービスセンターを訪問し、レクリエーション実習を行いました。自分たちで考えたレクリエーションを実際に体験してみて、上手くいったことや改善点を見つけることができました。利用者の方々もとても楽しんでくださったので、良い経験となりました。

 

 

 

 

 

 

保育選択者 日ノ本学園高等学校生との交流授業がありました

10月13日 3年次「保育技術Ⅱ」の授業に、日ノ本学園高等学校の幼児教育・音楽コース2年次の生徒の皆さんが参加。一緒に手あそびうたやゲームを楽しみました。絵本の読み聞かせやエプロンシアターを実際に体験してもらって、お互いの技術を高めあうことができました。