〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
終業式の後、午後に来年度新入生となる280名と保護者の方に向けた合格者説明会が行われました。
全体会では、本校教頭による挨拶で始まり、合格証の配布、書類回収、各部による説明がありました。
その後、入学時に必要な物品の購入をしていただきました。
次回の新入生登校日は4月5日(金)です。心よりお待ちしております!
本日、3学期終業式が行われました。
学校長講話では、次の新しい一年を迎えるにあたり、目標設定や努力できることについて述べられました。
表彰伝達では、部活動で男子バスケットボール部・書道部の生徒数名や、読書感想画兵庫県コンクールにて受賞した生徒1名が表彰されました。
最後に、生徒指導部長より有意義な春休みの過ごし方について諸注意・連絡がありました。
明日より春休みです。そして、4月より新たな一年が始まります。
良いスタートが切れるよう、春休み中、充実した時間を過ごしつつ、しっかり準備しましょう。
4月進級した皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
2年生(16回生)に対しては、3年生(15回生)の受験体験を聞く会が開かれました。
厳しい受験を乗り越え希望する進路を実現した先輩が、それぞれの体験をもとに、
モチベーションを保ちつつ前向きに受験勉強に取り組むための「極意」を後輩に語る会です
最初は不安そうだった2年生が、「生の声」を聞くうちに真剣かつ気合のこもった表情になっていくのが印象的でした。
きっと来年の春にはそれぞれが栄冠をつかんでくれることでしょう。
15回生の皆さんありがとうございました。
1年生の保健の授業の一環で「AED講習会」が行われました。
心肺蘇生などの説明を受けた後、ダミーを使い積極的に取むことができました。
本日、令和6年度複数志願選抜学力検査の合格者発表が行われ、240名の本校への合格が決まりました。
また、推薦入試に合格した国際コミュニケーションコースに合格した40名を含む、280名の入学者に資料を配付しました。
来年度、18回生として入学することが決定した皆様と学校生活を共に過ごせることを楽しみにしています。
今年度は、「神戸を拠点として国際舞台で活躍している方」をお招きし、「コース特別講座」を開催しました。
第2回は、神戸に本社がある株式会社With The Worldより、代表取締役社長の五十嵐駿太様を講師にお迎えしました。
五十嵐様は世界で起こっている社会問題を「教育」の力で解決することを目指し、日本と海外の教育機関をつなぐ事業を展開されています。
講義の中では、以下のようなお話をいただきました。
◆起業を通して、社会問題への支援ができる。
◆「こんな人になりたい」と思えるロールモデルを見つけ、直接その人に会ってみよう。
◆「リスク」は振り返ってからでないと「失敗だった」と判断できない。まずは挑戦することが大切。
◆ロールモデルに会ってみたり、留学したり、行動することが自分自身の「原体験」の発見につながる。
受講したコース生の振り返りからは、五十嵐様の行動力に多くの生徒が感銘を受け、
起業や留学を含め、自分からアクションを起こしてみることが、人生に大きな影響を与えると実感した様子が伺えました。
素敵なお話を聞かせていただいた五十嵐様、ありがとうございました。
こんにちは、吹奏楽部です!
この度、第16回神戸鈴蘭台高校吹奏楽部定期演奏会を開催することになりました。
現在、部員は11名と少ないのですが、本校のOBさんや宝塚アカデミー音楽団さんなどにお声掛けをして、総勢80名程度で演奏できることになりました。
入場料を無料にしておりますので、ぜひ足をお運びいただけたらと思います!
以下、演奏会詳細
日時:2024年3月23日(土) 開場 13時30分 開演 14時00分
場所:神戸市北区文化センター すずらんホール(神戸市北区鈴蘭台西町1-26-1)
神戸電鉄線「鈴蘭台」駅 降車後 北へ徒歩5分
曲目:「アルヴァマー序曲」(J.バーンズ)
「マードックからの最後の手紙(中編成版)」(樽屋雅徳)
「残酷な天使のテーゼ」(佐藤英敏) 他
その他:入場料無料 周辺に有料駐車場有
今年度は、「神戸を拠点として国際舞台で活躍している方」をお招きし、「コース特別講座」を開催しました。
本日は、神戸に本社がある株式会社フェリシモより、木野内美里様を講師にお迎えしました。
木野内様は「チョコレートバイヤーみり」として、30カ国以上を訪れ、各国のチョコレート輸入に関わって活躍されています。
講義の中では、以下のようなお話をいただきました。
◆「ありがとう」と言われるからこそ仕事は楽しいもの。どんな時に「ありがとう」と言われることが嬉しいのかを考えてみよう。
◆「違い」が美しい。それぞれの国やショコラティエの特徴を見極めることが大事。
◆自分が探究するテーマを1つに絞ると、そのテーマを中心として「世界」が見えてくる。
◆世界中の人がチョコレートを愛している。チョコレートが世界に行き渡るためには、世界平和が欠かせない。
受講したコース生の振り返りからは、世界中のチョコレートと、その背景にある各国の特徴や事情に関心を持ったり、
自身の強みを活かし、探究したいテーマを見つけ、進路の検討や将来の仕事に活かしたいという意欲が高まったりした様子が伺えました。
素敵なお話を聞かせていただいた木野内様、ありがとうございました。
1年生は学部・学科別ガイダンスに参加しました。
自分の興味のある学部・学科についての理解を深めました。
本日は2学年で競技大会が開催されました。
本来であれば、男子が第2グラウンドでハンドボール、女子が体育館でドッジボールを実施する予定でしたが、雨天のため、全員体育館にて、男女別でドッジボールを行うすることになりました。
昨日同様、大変盛り上がり、全員が楽しく真剣に競技に取り組んでいました。
学年の先生方が、パス回しなどについて熱く声掛けされていたのが印象的でした。
結果は以下の通りです。
2学年競技大会 結果
男子
優勝 6組
準優勝 4組
3位 1組
女子
優勝 4組
準優勝 2組
3位 3組
部員数
32名
(1年生12名 2年生10名 3年生10名)
活動日時
毎週月曜日〜金曜日 放課後
土曜日 又は 日曜日
活動場所
第2グラウンド テニスコート
活動実績
令和6年度神戸市夏季リーグ戦7部優勝
令和6年度神戸市秋季リーグ戦6部優勝
顧問より
初心者経験者問わず、上達したい人は大歓迎です。一緒にテニスしましょう!