〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
3月20日
1年生は音楽の授業成果発表が行われました。
各クラスの代表ということもあり、完成度も高く、観客も楽しんでいました。
少しずつではありますが、コロナ前のように生徒たちが生き生きと活動していく姿が
多く見られるようになってきました。
3月23日
2学年が体育館に集まり式が執り行われました。
今年度の成果や次年度への課題などさまざまな振り返りを行うことができる機会になりました。
新年度も大きく成長してくれることと思います。
3月1日に卒業式が行われました。
3年間で多くのことを学んだり、悩んだり、友達と手を取り合って喜んび大きく成長したことだと思います。
入場する卒業生の顔も晴れ晴れとしたもので、本校で過ごす最後の時間を大切にしているようにも見えました。
これからは、それぞれが選んだ道を歩んでいくことになります。
神戸鈴蘭台高等学校で身に着けた力を社会で思う存分に発揮されることを願っています。
2月7日 2年ぶりに校内において運動部対抗駅伝が行われました。
1チーム5人で男子は5周女子は3周走ります。
本校の長い坂もコースとなっています。
男女ともに陸上競技部が優勝しました。
男子は大会記録まであと6秒という好タイムで走りました。
2年総合的な探究の時間 北区のミリョク発見
~北区の米粉と特産品を使ったパンを販売します~
神戸鈴蘭台高校と北区役所が連携し、高校生が考案した北区の米粉や特産品を使ったパンを
地元企業のご協力のもと開発。1月29日(日)ベルスト鈴蘭台3階(神戸電鉄鈴蘭台駅直結)で販売します。
ご興味ある方はぜひ足をお運びください。
詳しくは神戸市北区役所ホームページでご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/f96104/shise/koho/webkoho/473482766178.html
1月17日朝のSHRで阪神淡路大震災追悼行事を行いました。校長先生の講話の後、黙とうをささげました。
18日のLHRの時間には、防災授業を行いました。災害が起きてしまった時の状況や課題を自分たちで考え、どういった行動をするのが適切かグループで話し合いました。先生の体験談も聞け、防災への意識を高めることができました。
12月23日 2学期の終業式と表彰伝達式が行われました。
校長先生の講話のあと、文化部、運動部とも多くの生徒が表彰されました。
各学年期末考査や修学旅行が終わり、講演会・学年レクを行っています。
この日は、兵庫県保健医療部薬務課約対策・捜査班より薬務指導専門員の前田達之助様を講師にお招きし、1年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
1度手を出してしまうと元に戻ることができない。今まで築き上げてきた人間関係が崩れること。
様々な面での薬物の怖さを再認識することができました。
放課後には、ダンス部の講演会が行われました。
自分たちで振付を考えながら、長い時間をかけてきました。
観客も大いに盛り上がりました。
12月16日、国際コミュニケーションコースの1年生はウィンターセミナーに出掛けました。ホテル北野プラザ六甲荘を会場にお借りし、ECCの先生による英語ディベート講座を受けました。
まずは、ディベートとはどのようなものかをゲーム感覚で楽しみながら学びました。そしてディベートでよく使う英語のフレーズを学び、講座の最後にはグループに分かれてディベートの立論部分を発表し、見ている他の生徒たちがジャッジする、という授業でした。
3時間という短い時間で、自分たちで説得力のある立論を書き発表できるまでになりました。そして何より、楽しそうに一生懸命取り組んでいた生徒たちの姿が印象的でした。充実したウィンターセミナーになったと思います。
部員数
6名
(1年生2名 3年生4名)
活動日時
毎週月曜日〜水曜日・金曜日 放課後
土曜日
活動場所
第2グラウンド テニスコート
活動実績
8月 新人戦個人戦 本戦出場
神戸市夏季リーグ戦7部出場
9月 新人戦団体出場
夏季ジュニア 本戦出場
10月 神戸市秋季リーグ戦7部出場
12月 兵庫県立高等学校大会 個人戦 優勝
1月 ウインタージュニア 本戦出場
2月 近畿公立高校大会 優勝
3月 春季ジュニア 本戦出場
顧問より
部員募集中です。