〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
本日、第1学年対象の競技大会を実施しました。クラス対抗の男女別ドッジボール大会を行い、男女ともに白熱した戦いぶりを見せていました。
1学年競技大会 結果
男子
優勝 1組・5組合同チーム
準優勝 7組
3位 3組
女子
優勝 3組
準優勝 6組
3位 5組
2学年は学年集会後、各教室のワックスがけを行いました。
本日、第15回卒業証書授与式が行われ、15回生230名が卒業しました。
担任より卒業生一人一人が呼名され、卒業生代表者1名が校長より卒業証書を受け取りました。
答辞には、これまでの思い出やコロナ下での苦労、そして様々な方への感謝の気持ちが込められており、答辞を読んだ代表生徒ははきはきと自分の思いを話していました。
在校生代表生徒も、送辞にて1つ1つ丁寧に卒業生に向けたメッセージを伝えました。
式中で最も印象的だったのは、退場前に行われた卒業生によるサプライズ!! 代表生徒が感謝の言葉を述べた後、最後のプレゼントとして、全員でRADWIMPSの「正解」を合唱しました。綺麗な歌声とハーモニーで、大変感動的なサプライズでした。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんがこれからも自分の道を築き上げて、前に進むことを、心から応援しています!
卒業式後、卒業生は各クラスや各部活動、友達同士など、各々高校最後の時間を過ごしました。
例えば、国際コミュニケーションコースのクラスでは全員で卒業の帽子投げをしました。
今日は3年生が自宅学習期間を経て久しぶりに登校し、卒業式予行・同窓会入会式が行われました。その後、1・2年生も出席する中で、記念品贈呈式・皆勤賞/翆鈴杯/きみかげ賞授与が行われました。
「翆鈴杯」は全国レベルの大会で活躍した生徒が、「きみかげ賞」は近畿レベルの大会で活躍した生徒、生徒会役員、そして本校生として著しく活躍した生徒が授与されるものです。今年度は、皆勤賞を授与された者は9名、翆鈴杯を授与された者は2名、きみかげ賞を授与された者は9名でした。3年間本当によく頑張りました。
明日はいよいよ卒業式が行われます。
2月20日
国際コミュニケーションコースの合格発表が行われました。
合格者の皆さん、おめでとうございます。
4月から本校で一緒に頑張りましょう。
在校生、職員ともども心待ちにしています。
1年生対象に進路講演会を開催しました。
大阪産業大学経済学部の杉山裕先生に、経済学の観点から、進路選択や働き方についてご講義いただきました。
令和6年2月2日の1限の時間帯に、アメリカのワシントン高校との第3回オンライン交流を開催しました。
今回は、ワシントン高校に加え、"Franklin Pierce High School" からも生徒10名が参加してくれました!
過去2回よりもたくさんのアメリカの高校生と交流をすることができ、コース生も大いに楽しんでいました。
第3回のテーマは「年末年始の過ごし方」。
国際コースの生徒は、それぞれの年末年始の過ごし方を写真や説明とともに紹介し、お互いの文化について伝え合いました。
同じ高校の生徒と1年間に3回も交流することで、英語を「学ぶ」だけでなく、実際に「使う」機会も増えました。
今後、さらなる英語力の向上に繋げてもらえたらと思います。
We would like to express our gratitude to the students and teachers in Washington High School & Franklin Pierce High School!
本日6限目LHRの時間に、1年生で百人一首大会が行われ、各クラスから同じ順位の人で集まり競い合いました。
かるたの読み手は、学年団や他部署の先生。さらにALT2名も読み手として参加!!
大いに盛り上がりました。
1/20(土)、関西学院高等部・関西学院千里国際高等部との探究交流会に、本校国際コミュニケーションコース2年生の生徒7名が参加しました。
交流会のテーマは「徹底的な対話」。
自身の探究活動に内容について発表し合ったり、対話を通して1つの問いに向き合ったりするグループワークに取り組みました。
校内で活動しているだけでは得られない視点や考えに触れ、非常に多くの刺激をいただきました。
また、対話を通して交流が深まり、高校間のつながりができたことも今回の大きな収穫でした。
素晴らしい機会をくださった関西学院大学 時任隼平教授、関西学院高等部、関西学院千里国際高等部の皆様、本当にありがとうございました。
3年生は来週明けより、自宅学習期間が開始されます。
全員が揃って学校に登校するのは、卒業式予行・記念品贈呈式がある2月28日(水)と卒業式当日2月29日(木)を除いて、本日が最後となりました。
自宅学習期間前の登校最終日、3年生は大掃除と教室のワックスがけを行いました。
皆が協力して教室などを清掃し、昼頃までに全クラスワックスがけを終了しました。
卒業式まであと42日。体調管理に気を付けて、1日1日を大切に過ごしてください。
1月18日(木) 3年生による課題研究発表会が行われました。
これは、すでに進路の決まった生徒が、自分の進路にかかわる分野から興味関心のあるテーマを選び、自由に調査、研究、発表したものです。
今日発表したのは、予選を経て選ばれた12人の精鋭たち。
いずれも、多岐にわたるテーマで調査、研究を進めたうえで、視覚効果抜群のパワーポイント、ユーモアを交えた話術、聞き手との巧みなコミュニケーションなどのプレゼンテーション術を駆使して、素晴らしい発表をしました。
ユニークな視点による発表の一部分をご覧ください。
部員数
6名
(1年生2名 3年生4名)
活動日時
毎週月曜日〜水曜日・金曜日 放課後
土曜日
活動場所
第2グラウンド テニスコート
活動実績
8月 新人戦個人戦 本戦出場
神戸市夏季リーグ戦7部出場
9月 新人戦団体出場
夏季ジュニア 本戦出場
10月 神戸市秋季リーグ戦7部出場
12月 兵庫県立高等学校大会 個人戦 優勝
1月 ウインタージュニア 本戦出場
2月 近畿公立高校大会 優勝
3月 春季ジュニア 本戦出場
顧問より
部員募集中です。