〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
2月11日(火・祝日)に、長田高校と練習試合をしました。(会場:長田高校)
練習試合前に、監督は今日の目標を次のように述べました。「コートに入ってなんとなくバスケをするのではなく、自分の課題をしっかり意識してプレイすること。攻めでは単純に攻めるのではなく、展開まで意識して、的確な判断を下すこと。」
練習試合でのプレイを見て、監督は次のようにアドバイスしました。「相手の動きを見て、チームで会話ができていない。(相手チームのターンオーバー・スティールが多く)チームに勝つ意識が見られない。何も考えずにコートに立つのではなく、チームにどう貢献するかを常に考えること。ディフェンスはもっと相手の狙いを考えてプレイする。オフェンスはどこにチャンスがあるかを考える。(Aでの出場機会を得て良いプレイをした選手がいて)今日のようにチャンスを生かせる選手が増えていってほしい。チームに良い影響を与えている。」
今日の練習試合は、市民大会・総体に向け、「考えてプレイすることの大切さ」を再認識する機会となりました。
1本目:神戸鈴蘭台 32 ( 18 - 06 , 14 - 18 ) 24 長田
2本目:神戸鈴蘭台 09 ( 09 - 13 ) 13 長田
3本目:神戸鈴蘭台 27 ( 17 - 04 , 10 - 02 ) 06 長田
4本目:神戸鈴蘭台 13 ( 13 - 04 ) 04 長田
5本目:神戸鈴蘭台 41 ( 18 - 02 , 23 - 08 ) 10 長田
2月9日(日)に、昨年に気象警報のため延期されていたリーグ戦を、須磨東高校と戦いました。(会場:須磨東高校)
1Qで先行し、その後2Qで逆転されたが、すぐに再逆転した。その後は一進一退のゲーム展開となり、4Qで相手チームのスリーを何本も決められ、最後数十秒で3点差を守りきれず一気に4点取られ、逆転負けとなった。
神戸鈴蘭台 49 ( 11 - 06 , 14 - 10 , 14 - 13 , 10 – 21 ) 50 須磨東
試合後、監督は次のようにチームを激励しました。
「これがチームの現状。自分たちのバスケットができていない。(A先発で)スタートが僅差のゲーム。Bが追い付かれた。(点差を広げるように)攻めることが出来なかったので、相手チームが勢いに乗り、そのプレッシャーに負けてしまった。これはチーム全員の負け。当たり前にゲームができていると考えているが、いろいろな人の支えで試合ができていることを認識する必要がある。このままでは、応援されるチームではなくなる。ABがそれぞれ自分の行動とプレイに責任を持たないといけない。」
午後から、星陵高校・三田祥雲館高校と練習試合をしました。(会場:星陵高校)
「午前中のチームを振り返り、午後の練習試合に取り組みました。
午後からはディフェンスに力を入れ、自分たちのバスケットを出来ている時間は増えました、が、まだまだ個々の課題を克服する様に取り組めていませんでした。日々少しずつでも成長していけるように、自分の課題に向き合ってほしいと思います。」
2月4日(火)に部対抗駅伝競走大会が開催され、女子バスケットボール部が女子の部で優勝しました!
タイム(1位)0:35:00:(1位) 0:06:57⇒(1位) 0:13:59⇒(1位) 0:20:58⇒(1位) 0:28:01⇒(1位) 0:35:00
(第1区) 06:57区間トップ
(第2区) 07:02区間トップ
(第3区) 06:59区間トップ
(第4区) 07:03区間2位
(第5区) 06:59区間トップ
1区で2位に20秒以上の差をつけ独走態勢に入り、その後見事なバトンリレーで一度もトップの座を譲ることなく、監督と部員たちの応援を背に快走し、最終的に2位との差を2分以上に広げて優勝しました!
監督からの称賛と激励
「よく頑張りました!普段から一生懸命頑張っているから、このような形で結果として出せました。5人の姿がチームにも闘争心を燃やすような影響を与えることが出来ました。バスケットの場においても、闘争心をもっと燃やし、結果を出していきたいね。」
2月1日(土)に、尼崎北高校と新人戦県大会1回戦を戦いました。(会場:グリーンアリーナ神戸)
1Q序盤は互角の戦いだったが、その後はリバウンドが取れず、シュートではなくパスを選んでターンオーバーになることが多く苦戦し、1回戦敗退となりました。
応援ありがとうございました。
神戸鈴蘭台 25 ( 07 - 15 , 07 - 17 , 11 - 20 , 00 – 09 ) 61 尼崎北
最後に監督は今日の県大会を総括して、次のようにアドバイスしました。
「今日は大きな体育館での試合ということで、ゲームの入りで緊張したのか、いつもより動きが小さくなっていた。相手は強かったが、(1Q序盤は互角だったので)もっと戦えると思った。しかしがむしゃらに思い切ったプレイができずに、自分たちの良さが出ていなかった。自分たちを客観視できずに焦ってしまい、相手がディフェンスを嫌がっていることにも気づけていなかった。絶対勝ってやろうという気持ちがプレイに出ていない。同じ力があっても、強い気持ちで戦わないと勝てない。ミスなしでプレイしたいという気持ちが強すぎて、思い切ったプレイができていなかった。交代選手の方が思い切ったプレイができていた。最初から思い切ったプレイができていれば、(ゲーム展開は)変わっていた。きれいにバスケしようと思うと良いプレイが生まれていかないので、思い切ってプレイしないといけない。スタート陣が思い切ってプレイすべき。ミスしたらどうしようという思いが強すぎる。もっと思い切ってがむしゃらにプレイすること。また(フィジカル面では)体を作っていかないといけない。他校のプレイを見ていると、足元がしっかりしている。今のチームにはそれが足りない。4月の市民大会に向けて、トレーニングしていくこと。これから個々で課題を見つけて、県大会で勝ち進めるチームになってほしい。」
1月25日(土)に、三田祥雲館高校・須磨学園高校と練習試合をしました。(会場:神戸鈴蘭台)
練習試合前に、監督は今日の目標を次のように述べました。「ミスを引きずらない。ミスしてもその後何に貢献できるかを考える。」
1本目で監督は次のようにアドバイスしました。「フォーメーションの中で、どこにズレができるか常に予測すること。チャンスが見つけられていない。ディフェンスとの接触を怖がらないこと。スリーを簡単に打たせる環境を作っているので、点差が縮まってしまった。ターンオーバーに対する意識が低すぎるので、もっとターンオーバーに対する責任感を持つこと。ボールは最後にリングに向かうが、そのためにはいいパスが必要。今日はミスが多すぎる。」
2本目で監督は次のようにアドバイスしました。「強い相手から逃げずに、どう勝負するか考える。ゾーンかマンツーかをしっかり見極めること。センターにボールを入れることを意識する。意識も身体もしっかりリングに向かうことが大切。」
今日の練習試合は、今週末から始まる新人戦県大会に向け、「ゴールリングに向かう意識の大切さ」を学ぶ機会となりました。
1本目:神戸鈴蘭台 26 ( 18 - 06 , 08 - 14 ) 20 三田祥雲館
2本目:神戸鈴蘭台 13 ( 13 - 21 , 00 - 16 ) 37 須磨学園
3本目:神戸鈴蘭台 15 ( 15 - 12 ) 12 三田祥雲館
4本目:神戸鈴蘭台 03 ( 03 - 16 ) 16 須磨学園
5本目:神戸鈴蘭台 04 ( 04 - 10 ) 10 須磨学園
部員数
23名
(1年生12名 2年生8名 3年生3名)
活動日時
毎週火曜日〜金曜日 放課後
土曜日 or 日曜日(半日)
活動場所
体育館
活動実績
令和5年度新人戦 神戸市ベスト16
令和6年度神戸市民大会ベスト16
顧問より
部活動だけでなく学校生活でも、リーダーシップを発揮できるようになることを目指し、何事にも一生懸命取り組み、応援されるチームを目指しています。
神戸市ベスト8、新人戦・Wintercup県大会出場を目指し、日々練習に励んでいます。