学部ブログ
令和6年度 高等部2年生修学旅行
11月19日(火)~22日(金)に高等部2年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は上野動物園、国立科学博物館の見学を行いました。最初は寝ていたパンダが私たちの近づくタイミングに合わせるかのように起きてきて、目の前で笹を食べる様子を見ることができました。科学博物館では楽しみにしていた大きな恐竜や化石に触れることができました。
2日目はディズニーランド!!残念ながら今年一番の寒さと小雨の天候となってしまったものの、予定していたアトラクションを楽しむことができました。エレクトリカルパレードは中止でしたが、代わりに雨の日プログラムのパレードを楽しみました。
3日目は午前中に気象科学館に行きました。一般的には覗くことのできない気象観測の様子を見学させていただくという貴重な経験をしました。午後からは男女に別れて原宿、渋谷の散策をしました。美味しいスイーツやファッションビルを楽しみました。
最終日の4日目は浅草寺、スカイツリー、東京駅の散策を行いました。浅草の仲見世通りは朝にも関わらず観光客で賑わっていました。スカイツリーでは天候に恵まれ、遠くまで景色を見渡すことができました。
あっという間の3泊4日でしたが、様々な経験をして充実した修学旅行となりました。前半は天候に恵まれませんでしたが、2年生全員、風邪を引くことなく元気に活動できました。修学旅行に際し準備等色々なご協力ありがとうございました。
小学部 秋の遠足
11月14日(木)、秋の遠足で神戸須磨シーワールドに行ってきました。
初めて6年生が不在の行事だったので、5年生が小学部のリーダーとなり、班の友だちをリードしました。
好きな生き物ランキングトップスリーを探すべく、じっくりじっくりと観察しながら館内を周りました。
中でも一番人気だったのはやっぱりシャチ。想像を超える大きさと、はげしい水しぶきが忘れられない思い出となりました。
小学部 修学旅行
11月14日(木)15日(金)
6年生5名が広島に行ってきました。
1日目は平和学習です。
爆心地の近くで救護所となった袋町小学校の資料館と平和記念公園を見学し、折り鶴を献納してきました。
平和記念資料館見学後には、「実際におきたことなんだと実感した」「展示物を見て心が痛かった」「原爆は命を奪い平和を壊す」「悲惨なことを思い知らされた」「戦争はやめてほしい」と、それぞれが感じたことを綴りました。
昼ご飯は広島のお好み焼きで満腹に!
ホテルでは、みんなで遊んだりそれぞれの部屋で自分たちの時間を楽しんだりし、テンションがあがりました。
2日目は世界遺産宮島に渡りました。
海に浮かぶ厳島神社に見とれ、宮島水族館(みやじマリン)で癒され、広島名物もみじ饅頭作りを楽しみました。
めあてのお土産を求めてあちこちの店に入り、5人ともほぼお小遣いを使い切りました。
2日間、よく学びよく遊び、5人の絆を深めることができました。
校外学習
11月15日(金)校外学習で、大町公園へ歩いて行きました。
どんぐり拾いをしていると、、、途中で雨が降ってきました。
友だちと傘をさして歩いたり、学校のプレイルームで遊んだりと、楽しい時間を過ごせました。
保育相談部 秋の遠足
10月25日(金)総合運動公園へ行きました。
秋晴れの中、元気いっぱい遊具で遊んだ後、みんなでお弁当を食べました。
コスモスや虫を見たり、どんぐりを拾ったり、友だちと関わりながら、秋を感じることもできました。
令和6年度体育大会(高等部)
10月12日(土)に体育大会が行われました。
高等部は2つの種目を実施し、まず徒競走では生徒たちが9月から作成していた紅白の旗をなびかせて入場。メンバー全員がお互いに向き合ったあと、団長同士が法被を勢いよく脱いで投げ、勝負の緊張感をより高める演出となりました。どの生徒も最後まで必死に走り抜き、達成感を感じられたと思います。
2つ目は借り人競争(新種目)を行い、お題にぴったりな人を観客席や先生方のテントから探し出し、最後は一緒に3人4脚に挑みました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
その後、紅白対抗リレーでは選抜された生徒がレースの終盤に力強い走りを見せて会場を沸かせたり、学部交流演技のツバメダンスでは、下級生の様子を気にかけたりしながら温かいダンスを見せてくれました。
令和6年度体育大会 その③
★小中高紅白対抗リレー★
小学部からは、5・6年の8人が参加しました。
★交流ダンス『ツバメ』★
幼稚部から高等部の児童生徒を交えて、
それぞれチームカラーのポンポンをつけてツバメダンスを踊りました。
練習のときは緊張感もありましたが、本番では
みんなリラックスして楽しく踊りました。
令和6年度体育大会 その②~タグラグビーの巻~
今年の学部演技は、昨年度の3学期から取り組んでいた
【タグラグビー】を使った演技内容です。
ラグビーボールを使ったプレーだけでなく、
タグを使って踊ったり、ボールを回したり運んだり・・・。
最後は、5,6年で組んだグループで、
試合のようなパフォーマンスを披露しました。
令和6年度体育大会 その①~徒競走の巻~
10月12日(土)
体育大会日和にふさわしい晴天の中、体育大会が行われました。
まずは、徒競走。低学年は約50m、高学年は約100mです。
旗の合図を見て、声援に包まれながらゴールめがけて全力で走り切りました。
1年生と2年生、よーいドン!
コースからはみ出すことなく、最後まで走りました(^^)
3年生、約50mの直線はラストイヤー!
100%の力で走り切りました(^^)
4・5年生、初めての曲線コース。
練習のときより落ち着いて
最後まで走れていました(^^)
6年生、
「ぜったい1番になるぞ!」
走る前からメラメラしていた、第5レース。
第6レースは、
スタートから目が離せない、いい走りっぷりでした(^^)
一生懸命に最後まで走るみんなは、かっこよかったです。
また、走り終わったあと、お互いに労いの言葉をかけあっている姿も見られました。
体育大会
10月12日(土)、体育大会を行いました。
保育相談部の演技は「あおむしのさんぽ」。
みんながあおむしになり、お家の人と一緒に果物狩りに出発!
ドキドキしたけど、トンネルやフラフープを通り、オレンジを取って、楽しかったですね。
最後は、ちょうちょになって、お家の人とポーズ!みんなニコニコ笑顔でした。
幼稚部 秋の遠足
9月19日に須磨シーワールドに行きました。
事前学習で見たい生き物や楽しみなことをクラスで話し合い、当日はワクワクしながら館内を回りました。
子どもたちは綺麗な魚や珍しい生き物に興味津々です。
須磨シーワールドと言えば、やっぱりオルカ(シャチ)。
ショーが始まる前に近くで見ることができました。
高いジャンプでたくさんの水しぶき、大きな尾びれで水面をパシャパシャ。迫力満点でみんなが魅了されました。
今回の秋の遠足で、友だちや保護者とたくさんの生き物を見ながら楽しむことができました。
小学部 異文化交流
9月19日(木)にカナダ出身の方をお招きして、異文化交流を行いました。
午前中は3~6年生の学習グループごとに交流しました。
自己紹介ダンスやアルファベットのマッチングゲームなどを通し、英語を使って楽しくやりとりをしました。
一緒に給食も食べ、5限は小学部全員で交流しました。
カナダの有名なものや学校生活などについて教えてもらい、
質問タイムには、「すきな動物は?」「すきなお菓子は?」など積極的に質問しました。
みんなでゾンビゲームや色探しゲームなどもして、楽しく交流しました。
保育相談部 始業式
9月2日(月)、2学期が始まりました。
あおぐみは、幼稚部のお兄さんお姉さんと一緒に始業式を行いました。
校長先生の話を聞いて、お母さんやお父さんと夏休みの思い出の話もしました。
あかぐみは、教室で始業式を行いました。久しぶりに校長先生に出会えて嬉しそうでした。
始業式の後は、あかぐみとあおぐみ合同で、中庭であそびました。
シャボン玉や水鉄砲であそび、元気いっぱいの子どもたち。
2学期もたくさんみんなであそぼうね!!
保育相談部 終業式
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
あおぐみは、幼稚部と一緒に校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。
あかぐみは、教室で校長先生の話を聞きました。
終業式の後は、あかぐみ、あおぐみのみんなで大きなプールに入って水あそびをしました。
1学期、おうちの人や友だちとたくさんあそんでたのしかったね!
小学部水泳記録会
小学部で水泳記録会が行われました。
日頃の授業で頑張ってきた練習の成果を発表しました。
全員が目標に向かって一生懸命泳ぎました。
また、「がんばれー!」の大きな声と拍手で応援もしてくれました。
みんながきれいに泳げるようになりたい、去年よりも泳げるようになりたいとチャレンジしました。ナイスファイトでした。
水泳記録会が終わったあとは、みんなでプールで遊びました。
宝さがしをしたり、マットの上に座ってぷかぷか浮いたりして楽しく遊びました。
寄宿舎の1学期
小学1年生(以下小1)1名が新しく仲間に加わった今年度。かわいい1年生が寄宿舎の生活や仲間に慣れ、成長する姿を皆で見守った1学期でした。
歓迎会
高等部2年生と1年生が舎生会長と書記をそれぞれ引き継ぎました。昨年までの先輩たちから学んでいるので、とてもスムーズに会を進行しています。手話がまだ少ししかわからない小1も、自己紹介したり一緒にケーキを食べたり遊んだり、楽しみました。
さつま芋の苗植え
今年もさつま芋の苗を植えました。初参加の小1は最後の水やりまで楽しみました。大きく育つよう、トトロのように皆でお祈りしたからでしょうか、畑の名前投票では「トトロ畑」が選ばれました。
防災学習
1学期の防災学習は地震です。地震が起こったときにどうやって身を守るのか、何に気をつけるのか、クイズを交えて学びました。避難訓練でも、地震の大きさや被害に応じて避難するため、皆考えながら行動し、スムーズに避難できました。
1学期誕生会
6、7月生まれの3人の誕生会を開きました。抱負の発表やお祝いの言葉とバースデーカードの贈呈、ケーキ会食…短い時間ですが、皆で成長を祝いました。
自分の誕生月にはリクエスト夕食があり、それも美味しくいただきました。毎年リクエストをきいて用意してもらえるので、献立名の語彙が増えてきています。
七夕会
皆の願い事をしたためた短冊や折り紙で作った七夕飾りを笹に飾りました。小学生女子は自主的に黒板アートもしてくれました。
七夕会では、チーム対抗(高校生VS小中学生)で七夕クイズに挑戦。どちらのチームも相談しながら答え、正解を重ねます。最終問題だけは両者間違え、答えを聞いて「へぇ!」。最後は皆で仲良くアイスを食べました。雨が多くて心配でしたが、七夕会も七月七日の七夕も星を眺めることができました。
夏のお楽しみ会
夏休み前にお楽しみ会としてボウリング場に行きました。小学高学年以上はガーターガードなしで頑張りました。同じチームの友だちを応援したり、ストライクやスペアを喜び合ったり、どのチームも盛り上がっていました。夕食はハンバーガーを食べながら話に花を咲かせ、寄宿舎に帰って来るマイクロバスの中でも笑い声が上がるくらい楽しんでいました。
後日、ボウリングのスコアや楽しみ方など、それぞれの良かったところを賞して、メダルをもらいました。
保育相談部 七夕会
7月1日(月)、あかぐみ・あおぐみ合同で七夕会をしました。
大きな笹に短冊や飾りを上手に飾ることができました。
飾り付けの後は、校長先生の笛やピアノの演奏を聞きました。
笛やピアノの音が聞こえると、じっと校長先生の様子を見る子どもたち。
校長先生に、しの笛を借りて、お父さんやお母さんと触ったり吹いたりして楽しみました。
最後には、身体を動かしてサーキットあそび!
みんな、元気いっぱい笑顔いっぱいであそべました。
近畿地区聾学校陸上競技大会(高等部)
6月6日(木)に、大阪市東住吉区にあるヤンマーフィールド長居で、第74回近畿地区聾学校陸上競技大会が行われました。
昨年度は男女総合優勝という結果を残し、今年度も生徒全員が自分の記録更新を目指して一生懸命競技に取り組みました。
最後の種目でもある男子4×100mリレーでは、素晴らしいスタートダッシュから他校の追随を許さず堂々の1位!全員の気持ちがひとつになった瞬間でした。
高等部1年生宿泊学習
5月30日(木)~31日(金)の1泊2日で高等部1年生の宿泊学習が行われました。
1日目は、垂水駅に集合し、JR、地下鉄を使って竹中大工道具館を見学しました。
ガイド付きの見学で、解説を聞きながら、先人の知恵と努力の結晶である優れた技術から生み出された日本家屋の奥深さを知ることができました。その後昼食を済ませてからバスを利用してしあわせの村に到着しました。到着後、福祉体験を行い、車いすと白杖体験をし、他の障害を持つ方の不便さを知り、適切な支援方法を学びました。
夕食は、BBQを楽しみました。本館(宿泊施設)に戻り、入浴と記録を済ませ、トランプや会話で絆を深めました。夜の集いでは一日の反省と翌日の予定を確認して眠りにつきました。
2日目は、朝食を食べた後、お礼状の文章を考えました。退所式を終え、三ノ宮にあるマイブランド工房ファーストピクチャー神戸にて、本革を使ったキーホルダー作り体験を行いました。好みの革を選びオリジナリティある作品に仕上がり、満足できたようです。通学用の鞄に取り付け、さらに絆を深めました。最後にスイーツパラダイスでバイキングを食べ、お腹いっぱい大満足で宿泊学習を終えました。
様々な体験の中で、仲間と同じ目的を達成し、学校では話せなかったプライベートな話しなどをすることで、心の距離を縮めることができました。とても充実した1泊2日の宿泊学習となりました。
小学部野外活動2日目
~~6月7日(金)2日目~~
朝食、荷物整理を済ませて、2日目の活動開始です。
まずは、芝生広場でスナッグゴルフをしました。
初めてのスナッグゴルフで、はじめはうまく打てず悪戦苦闘。
ですが、練習を繰り返すうちに遠くに飛ばせるようになりました!
次は、カレーとナン作りをしました。カレーもナンもとてもおいしくできました!
退所式を終え、学校へ。帰校式では、全員が感想を発表しました。
少ない人数でしたが、みんなで協力し合って活動することができました。
さすが、様々な経験を積み重ねてきている高学年です。
これからの生活にも活かしてほしいです♪
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx