今日の給食
7月15日(火)の給食
とうもろこしごはん 牛乳 焼きアジの南蛮漬け けんちん汁
今日のとうもろこしごはんは、生のとうもろこしを15本使って、約100人分作りました。前日に、保育相談部の1・2歳児さんが皮むきのお手伝いをしてくれたとうもろこしです。
夏が旬のとうもろこしは、プチプチした食感と甘みがおいしいですね。ぜひご家庭でも旬のおいしさを味わってください。
<とうもろこしごはん>
米2合
とうもろこし 1本(皮をむいて、実を削ぐ)
★(塩 小さじ1、料理酒 小さじ2)
米は洗米して浸水しておく。
★の調味料を加えて、ざっとまぜ、とうもろこしの実と芯をいれて、炊飯する。
※芯を一緒に炊飯することで、とうもろこしの香りと甘みが引き立ちます!
☆とうもろこしを手軽に食べるには、電子レンジ加熱がおすすめです。
薄皮1枚残したとうもろこしをラップでつつみ、電子レンジで4~5分。
栄養を逃がさず、とうもろこしの甘味を味わうことができます。
7月14日(月)の給食
コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ 枝豆 ラタトゥイユ風スープ
スパニッシュオムレツは、スペインの家庭でよく食べられているたまご料理です。たまごの中にはじゃがいもやたまねぎ、にんじんなど、野菜がたっぷりはいっています。スペインでは「トルティージャ」ともよばれていて、ピクニックやお祝いのときにも大人気だそうです。
フライパンで丸く作るのが特徴ですが、給食では大きなバットを使って、オーブンで一度に焼いています。
7月11日(金)の給食
夏野菜カレー 牛乳 ハワイアンサラダ
今日のカレーは夏野菜をたっぷり使いました。
定番の玉葱、にんじんのほか、かぼちゃ・なす・トマト・にがうり(ゴーヤ)が入っていました。給食前には「ゴーヤ苦手」「食べたことない」と言っていた子どもたち。小さく切ってあったので、気づかずに食べた子も多かったようです。
7月10日(木)の給食
【沖縄の料理】
ジューシー(沖縄風炊き込みごはん) 牛乳 にんじんとツナのサラダ 豚肉ともずくのスープ
ジューシーは、沖縄県の郷土料理で、豚肉や刻みこんぶ、にんじん、しいたけなどの具材をお米と一緒に炊き込んだ、風味豊かな炊き込みごはんです。給食では、炊込みではなく、別に炒めた具材を炊いたごはんに混ぜて作りました。
いろいろな食材のうまみがごはんにしみて、やさしい味わいでした。
7月9日(水)の給食
小型丸パン 牛乳 ツナのトマトペンネ イタリアンサラダ
ペンネにはトマトやズッキーニなど夏野菜が入っています。
ツナや野菜からうまみがたっぷり出ていましたね。
今日のイタリアンサラダは、ドレッシングにトマトピューレを使いました。赤や緑といった色とりどりの食材でイタリアをイメージしました。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx