給食ブログ

今日の給食

9月23日(火)の給食

ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き おからのマヨネーズ和え そうめんのすまし汁

 

今日は祝日ですが登校日です。

赤魚といえば「煮つけ」、おからといえば「煮物」のイメージがありますが、今日はひと味違った味つけです。

白身魚の赤魚はクセのないさっぱりした味なので、西京漬けのみそ味もよく合います。

おからのマヨネーズサラダは、ポテトサラダをイメージしたサラダです。おからは食べることが少ない食べものかもしれませんが、食物せんいが多く含まれる、日本の伝統的な食材です。

 

 

9月22日(月)の給食

セルフハムサンド 牛乳 クラムチャウダー

 

久しぶりのセルフサンドです。

今日は、ハムステーキ・スライスチーズ・キャベツソテーでつくる「ハムサンド」です。

ハムステーキは、大きくて食べ応えがありましたね。チーズは好き嫌いが分かれますが、カルシウムやたんぱく質などの栄養がとれたり、風味がアップするので、ぜひ一緒に食べてほしい食材です。

9月19日(金)の給食

ごはん 牛乳 アジのてりやき 刻み昆布の炒り煮 呉汁

今日の給食は和食献立でした。

「アジのてりやき」は、しょうゆ、酒、砂糖、みりんで味つけしました。しょうが汁を加えることで、魚の臭みをおさえ、風味を良くしています。

照焼きのたれの比率は、

しょうゆ:酒:みりん:砂糖=2:1:1:1 です。


アジは、魚のなかでも特においしいので「味が良い」ところから「アジ」と言われるようになったそうです。
骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、脳や神経の働きを正常に保つ「ビタミン」や良質な「脂質」などを多く含んでいます。成長期の皆さんには、ぜひ食べてほしい食材です。

9月18日(木)の給食

きのこごはん 牛乳 根菜つくね 豚汁

今日は、きのこや根菜類、さつまいもなど、秋を感じる食材たっぷりの献立です。

きのこごはんは、炊いたごはんに炒め煮にした具材を混ぜあわせて作りました。

今回使ったきのこは、マイタケとしめじです。どちらも香り豊かで、しっかりしたうまみがあるきのこです。きのこのほかにも、鶏肉やごぼうが入っているので満足感のあるまぜごはんです。

ぜひ秋の味覚を味わってくださいね。

〈きのこまぜごはん〉

米 2合分

鶏むね肉(小間切れ) 50g

油揚げ(細切り) 1/2枚

ごぼう(細切り) 40g(1/4本)

きのこ(まいたけ、しめじ、しいたけ、えのきなど) 合わせて100g

★(だし 50ml、酒 小さじ2、うすくちしょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ1、塩 小さじ1/2)

ごま油 小さじ1

①鍋にごま油を熱し、鶏むね肉を炒める。肉の色が変わったら、油揚げ・ごぼう・きのこを加えて炒め合わせる。

②★の調味料を入れて、汁けが少なくなり、しんなりするまで煮詰める。

③炊いたご飯と②を混ぜあわせる。

9月17日(水)の給食

ごはん 牛乳 牛肉のチャプチェ ハムとセロリのナムル もやしのスープ

今日の給食には、韓国料理のチャプチェが登場しました。チャプチェは、春雨と肉、野菜をいっしょに炒めたものです。今日の春雨は、さつまいもから作られた黒っぽい春雨を使いました。もちもちしていて、食べ応えがありましたね。

仕上げに「コチュジャン」という韓国の甘辛い調味料を入れました。みんなが食べやすいように控えめな量ですが、いいアクセントになっていました。