今日の給食
2月3日(月)の給食
【節分献立】
ごはん 牛乳 イワシのおかか煮 大豆と水菜のサラダ 豚汁
今年は、2月2日(日)が節分でした。
給食では節分にちなんで、イワシや大豆を使った献立を提供しました。
1月31日(金)の給食
ごはん 牛乳 アジのみそ焼き ポテトきんぴら みぞれ汁
こんがりおいしそうな焼き目がついています。
みそ味でごはんが進む味つけでした。
1月30日(木)の給食
【但馬地域の料理】
牛肉とごぼうのまぜごはん 牛乳 ちくわと湯葉のごまあえ じゃぶ煮
「じゃぶ煮(じゃぶ)」は、新温泉町に伝わる郷土料理です。煮ているうちに豆腐や野菜から水分が出て「じゃぶじゃぶ」することから名前がついたそうです。今日の給食でも、水を加えずに作りましたが、豆腐や野菜から水分がたっぷり出ていました。
気になるお味は、甘めのすき焼きのような味です。今日は混ぜごはんでしたが、白ごはんにもよく合いそうです。
1月29日(水)の給食
【丹波地域の料理】
黒枝豆ごはん 牛乳 長いもと小松菜の磯和え ぼたん鍋
丹波篠山の黒枝豆をつかって、炊き込みごはんにしました。
大粒でほっくりした甘みのある黒枝豆は、食べられる期間が短いことから「幻の枝豆」ともいわれています。
今日の給食では、乾煎りしたちりめんじゃこもいれました。
ぼたん鍋は、イノシシ肉が入った鍋です。篠山地域では、明治時代から、みそ仕立てのぼたん鍋が食べられるようになったそうです。
給食では白みそを加えて甘めの味つけにしました。くさみもなく、たべやすいイノシシ肉でした。
1月28日(火)の給食
【播磨地域の料理】
たこめし 牛乳 れんこんの炒め煮 ばち汁
ばち汁の「ばち」が何かわかりますか?
「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。
その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がついたそうです。
たこめしは、きれいなピンク色に炊き上がりました。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx