文化部の活動

自然科学部

西播磨ビジョンフォーラム

3/1(土)西播磨ビジョンフォーラムが西播磨総合庁舎で行われました。内容は、西播磨地域の地域づくり活動応援事業の参加高校と参加団体の、報告(ポスターセッション)とグループワーク( 意見交換~発表)です。自然科学部生物班から、第5回定期考査中でもあって1・2年生の都合がつかず、前日の2/28(金)に卒業式を終えた3年生が2名参加しました。

以下が発表に使ったポスターです。

令和6年度西播磨地域ビジョンフォーラムポスター.pdf

第2回はりまユース研究発表交流会

2024年12月22日(日)に姫路科学館で行われた「はりまユース研究発表交流会」に生物班の生徒が計5名参加しました。

発表者は、1年の青木くんと表くんと2年の菅藤くんです。補助が1年の森くんと松本くんです。

本校以外の発表者は、龍野高校、明石北高校、飾磨工業高校多部制、千種高校、県立森林大学校、京都大学大学院の方々でした。

発表者は科学館から「図書券」をもらいました。

菅藤姫路科学館発表1.pdf

青木12月22日発表用b.pdf

表カニムシ.pdf

 

 

 

第17回たつの市民まつり

2024年11月3日(日)、第17回たつの市民まつりの「環境ポスター展」に生物班のポスターを出展しました。

龍野高校などの他の高校もポスターを出展していました。

兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

生物班がバンドー神戸青少年科学館で行われた兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に参加しました。

2024年11月8日(金)口頭発表予選 2年の菅藤くんが出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年11月10日(日)ポスター発表 1年の青木くんと表くんと2年の菅藤くんが参加しました。

県総文2024生物班ポスター菅藤 2024.09.25変更.pdf

県総文2024生物班ポスター青木2024.11.10改変.pdf

共生のひろばに4グループが参加します

2024年2月11日(日) 人と自然の博物館で共生のひろばが開催されます。

兵庫県立大学附属高等学校からは4グループが参加します。

現地であるポスター発表に参加するのは1名ですが、Web発表には4グループすべてが参加します。

各発表のファイルを以下に示します。ぜひ、ご覧ください。

「光都周辺の野生動物観察」と「外来種と野食」は、2年CSコースの理数探究で取り組んだ研究で、グループのメンバーには生物班以外の生徒が含まれています。

タケニグサの生育環境 市原2024.1.27.pdf

自然に優しいカメムシ農法の研究 2024.2.2.pdf

外来種と野食発表スライド.pdf

光都周辺の野生動物観察.2024.1.27.pdf