自然科学部
第2回はりまユース研究発表交流会
2024年12月22日(日)に姫路科学館で行われた「はりまユース研究発表交流会」に生物班の生徒が計5名参加しました。
発表者は、1年の青木くんと表くんと2年の菅藤くんです。補助が1年の森くんと松本くんです。
本校以外の発表者は、龍野高校、明石北高校、飾磨工業高校多部制、千種高校、県立森林大学校、京都大学大学院の方々でした。
発表者は科学館から「図書券」をもらいました。
第17回たつの市民まつり
2024年11月3日(日)、第17回たつの市民まつりの「環境ポスター展」に生物班のポスターを出展しました。
龍野高校などの他の高校もポスターを出展していました。
兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会
生物班がバンドー神戸青少年科学館で行われた兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に参加しました。
2024年11月8日(金)口頭発表予選 2年の菅藤くんが出場しました。
2024年11月10日(日)ポスター発表 1年の青木くんと表くんと2年の菅藤くんが参加しました。
県総文2024生物班ポスター菅藤 2024.09.25変更.pdf
県総文2024生物班ポスター青木2024.11.10改変.pdf
共生のひろばに4グループが参加します
2024年2月11日(日) 人と自然の博物館で共生のひろばが開催されます。
兵庫県立大学附属高等学校からは4グループが参加します。
現地であるポスター発表に参加するのは1名ですが、Web発表には4グループすべてが参加します。
各発表のファイルを以下に示します。ぜひ、ご覧ください。
「光都周辺の野生動物観察」と「外来種と野食」は、2年CSコースの理数探究で取り組んだ研究で、グループのメンバーには生物班以外の生徒が含まれています。
サイエンスフェアin兵庫
2024年1月21日(日) 第16回サイエンスフェア in兵庫「科学技術が創る希望の未来」が甲南大学ポートアイランドキャンパス・神戸大学統合研究拠点・兵庫県立大学神戸情報科学キャンパスで開催されました。生物班からは1年の菅藤くんが兵庫県立大学神戸情報科学キャンパスで「自然に優しいカメムシ農法」のタイトルで発表しました。
発表要旨は右の通りです。 菅藤康平 要旨 提出用.pdf。
はりまユース研究発表交流会
2023/11/23木、姫路市科学館で行われた、はりまユース研究発表交流会に1年の菅藤くんと2年の冨谷くんが参加しました。
山崎高校、姫路飾西高校、本校(2チーム分)、京都大学大学院生、兵庫県立大学大学院生の、計6チームだけで、少し寂しい発表会でしたが、午後からは一般の方(姫路市科学館の入館者)もポスター発表を聞きに来られてすこしにぎやかになりました。
冨谷くん発表のポスターは11/12に兵庫県高等学校総合文化祭で発表したものと同じです。
菅藤くん発表のものは、次の通りです。ポスター菅藤発表2023.11.17.pdf、
兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会
2023/11/10金と11/12日の2日間、神戸のポートアイランドの青少年科学館で行われた、兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に参加しました。
11/10金は、口頭発表の予選でした。本校からは2年の市原康士郎くんが出場しました。5校中1校が予選通過して11/11土の本選に進めたのですが、残念ながら本選には進めませんでした。
11/12日は、ポスター発表でした。37校53チームの参加があり、本校からは2年の冨谷、市原、千古、米本の4名が参加しました。作成した2枚のポスターは以下の通りです。
ポスター市原発表2023.10.9.15.30.pdf ポスター冨谷発表2023.11.11.12.15.pdf
【自然科学部】明石市立天文科学館にてプラネタリウム解説コンテンツ作成(天文班)
県教育委員会と県内のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校が実施主体となる「兵庫『咲いテク』プログラム」のひとつ、「プラネタリウム解説コンテンツをつくり、星空の感動をつたえよう」という講座に参加しました。
8月21日(月)明石市立天文科学館
他校の生徒たちとグループをつくり、話したいテーマについて意見を出し合い、原稿をまとめました。
真っ暗なプラネタリウムドームでは原稿が見えず、とても緊張し、大勢の前で話をする難しさを体験しました。
休館日のため、参加者が聞き手となって励ましあい、お互いの解説を聞きました。
8月27日(日)は、明石市立天文科学館の一般来館者を前に解説します。
12時から13時の間で投影を行いますので、興味ある方は是非科学館へお越しください。
明石市立天文科学館のHP(高校生参加企画について):https://www.am12.jp/topics/high-school_pla_2023/
科学の屋台村
2023/7/22~7/23 姫路市科学館で開催された科学の屋台村に、自然科学部の生物班「西播磨の生きものとオジギソウ 」と物理班「回るハートのオブジェ」が出展しました。
日経STEAMシンポジウム
2023年7月19日の水曜日、自然科学部生物班の6名は、大阪国際高理由センターで開催された「日経STEAMシンポジウム2023」に参加しました。その中の「高校生SDGsポスターセッション」に出場したのです。
大掃除とワックスがけを公認欠席して、11:15に県大バスで出発し、13時頃に会場に到着しました。ポスター発表の他には、学生サミットのプレゼンテーション、女性研究者座談会、デジタルアート展示会、STEAMゼミ(兵庫県立大学チームが出場)、18大学のブース相談会、特設体験コーナー(ロボットプログラミング、デジタルイラストレーター、2D/3Dレーシングゲーム、 DTM(音楽クリエイター)、JICA 展示コーナー、8大学の体験コーナーなどがありました。
ポスター発表は14時~16時に開かれ、自分たちのポスターを見に来たお客さんに説明しました。
私たちのポスターは、牛乳プラスチックを作製し、その生分解性(分解スピード)を調べる実験をして、考察したものでしたが、残念ながら15チームが参加した中で、上位3チームの入賞には届きませんでした。右下の写真は研究を指導してくださった大阪公立大学大学院の学生さんと一緒です。
帰りの中国自動車道が事故のため渋滞していて、15時半過ぎに会場を出たのに、高校到着は20時30分頃でした。
発表の時間は2時間だけだったのですが、疲れました。