生徒の活動
2年生 探求授業
10月10日、17日に兵庫県立大学の後藤忠徳先生に来ていただき探求の授業を行いました。
1回目の授業では、勉強と研究の違いについての話でした。2年生は今年からプロジェクト学習が始まったこともあり、研究で大事なことを3つ教えてもらいました。①過去の記録を詳しく調べること②多くの人と相談し、互いに協力すること③分かったことを、何かの形にまとめること。この3つ以外にも大事なことをたくさん教えていただきました。
2回目の授業では、わかりやすい発表についてのお話でした。結果や課題を明確にすることやイラストの使い方などを実演していただきました。少しの工夫でわかりやすい発表になることが実感できました。
2回の探求の授業で学んだことを生かして、今後のプロジェクト学習に取り組んでいきます。
西播新人大会
10月11日(土)~12日(日)に西播新人大会が行われました。
保護者の皆様、朝早くから温かい応援ありがとうございました。
新チームになり初めての公式戦でしたが、各部健闘しました。
試合をとおし、いろいろな課題が見つかったことと思います。
次の大会に向け、その課題を克服するため、日々の練習に取り組んでいきます。
【結果】
卓球部:団体戦(惜敗)、個人戦(二木さん、大前さん1回戦勝利、2回戦惜敗)
剣道部:個人戦(山本さん1回戦勝利、2回戦惜敗)
女子バスケットボール部:1回戦惜敗
男子バスケットボール部:優勝(県大会出場)
西播新人大会・西播駅伝競走大会の壮行会
10月11日・12日の西播新人大会、10月25日の西播駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。
出場する各部のキャプテンから力強い決意表明がありました。
西播新人大会では3年生が引退してからの初めての公式戦になります。新チームになり、この日のために練習してきた成果を存分に発揮してもらいたいと思います。
西播駅伝競走大会では、3年生にとって最後の公式戦となります。これまでの頑張りや思いをタスキに込めて、悔いのない走りをしてもらいたいと思います。
県大会出場を目指して頑張ってください!!
体育大会
10月2日(木)体育大会が行われました。
本年度は、現在来日中のオーストラリアのウィレトン高校及びタイ王国のトリアム・ウドム・スクサ高校の生徒たちも参加した国際色豊かな体育大会になりました。
午前中は大縄跳び・綱引き・バラエティーリレーといった、クラスや学年で協力する種目でした。各クラス・学年が紡いできた絆が大きな力となりました。応援している生徒にも熱が入っていました。
そして、中学生演技のダンス!!
生徒会執行部が考えてくれた振付を、各学級のダンスリーダーを中心に夏休み中から練習してきました。本番ではみんなの笑顔が弾け、高校生の声援も素晴らしく、会場をひとつにつなぐ素敵なダンスを披露することができました。
部活動行進・部活動対抗リレーでは、それぞれの部活動のパフォーマンスに目を奪われる見応えのある行進とリレーでした。
午後は各クラスの代表者による女子4×100mリレー・男子4×200mリレー、ブロック対抗リレーが行われました。
各クラスの意地がぶつかり合った本気のリレー!!本気で走っているからこそ応援する側も本気になり、クラス一丸となった瞬間でした。
保護者の皆様、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。
後期始業式
10月1日(水)より後期が始まりました。
草部総長からは目標を立てる大切さを、足立校長からは「文武不岐」という言葉を教えていただきました。
式辞の言葉を胸に、しっかり目標を立て学問・スポーツを共に頑張ることで相乗効果を得て、お互いを高めあえる後期にしていきましょう。