自然科学部
プールの生物観察(自然科学部 生物班)
5/26木、5/30月 プール清掃中の水泳部の協力を得て、プールの生物観察を行いました。
3年近く水を入れ替えていなかったプールにはいろいろな動物がいました。
トンボのヤゴ 種はまだ調べていないので不明
ミズカマキリ
ガムシ
ひょうご環境体験館リニューアル記念事業
11月20日(土)、生物班はひょうご環境体験館リニューアル記念事業で発表しました。記念事業は午前の部と午後の部の2回行われ、それぞれエコマジシャンのミヤモさんのマジックが約1時間あり、その後生物班の発表を行いました。
生物班の発表は、石原先生のオジギソウ・マジックと実験・観察、生徒によるテクノ周辺の生物の展示と解説と生物班の活動紹介です。生徒によるオオスズメバチの観察が人気で、オオスズメバチのオスをケースから出して触っているときに逃げ出してしまったことが子供たちの印象に残ったようです。
兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門
生物班と天文班は、11月7日(日)神戸市ポートアイランドのバンドー神戸青少年科学館で開催された発表会にポスター発表で参加しました。コロナ対策のため、同時入場人数が各グループ3名以下に制限されたため、天文班5名と生物班6名が交代で入場して、展示したポスターの研究・活動内容を発表しました。
【自然科学部生物班】播磨の自然から生物どうしの関わりと進化を学ぶ
自然科学部生物班の3名は、12月21日(土)に行われた「播磨の自然から生物どうしの関わりと進化を学ぶ」講座に参加しました。この講座は龍野高校で行われ、参加校は龍野高校 神戸高校、相生高校と本校でした。
午前中は、岡山理科大学講師の中本敦氏の講義を聴きました。オオコウモリの話が興味深かったです。
午後からは龍野高校の裏山で動物の糞を採集し、龍野高校に持ち帰った糞の中にどんな植物が入っているのかを分析しました。
動物の糞を採集した。テンが多かった。
動物の糞を細かくして、植物の種子などを探す。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898