生徒の活動

家庭科で表示・マークの学習をしました

3月12日・13日に、中学1・2年生の生徒が、家庭科「よりよい消費生活」の学習の一環として、「マークでカルテット」というゲームに取り組みました。

このカードゲームは、教材として西播磨県民局消費者センターからお借りしたものです。

どのクラスも大いに盛り上がり、楽しみながら、商品購入に係る選択に必要な表示・マークについての知識を学ぶことができました。

令和5年度プロジェクト学習・2年生ポスターセッションを開催しました(R6.2.20)

2月20日(火)12時30分より、2年生が中間発表として、今年度の探究成果を公表する「プロジェクト学習ポスターセッション」を実施しました。全10班が各ブースに分かれて、1年間の探究活動の結果を示したポスターを用いて発表を行いました。

ポスターセッションならではの距離感に会場はにぎわいます。ポスターだけでなく、動画を用いて実体験の臨場感を演出する班や、実験成果を展示し、間近で研究に触れられるスペースを設ける班など、その発表方法はさまざまです。どの班も、緊張と高揚のなかで一年間の集大成を精一杯発表し、探究活動の奥深さを発信していました。講師の先生方や中高教職員はもちろん、発表に触れた生徒たちの表情は本当に輝かしく、熱いまなざしを向けながら鋭い質問で自らの興味・関心を追究するなど、各々が「研究」に向き合う姿が印象的でした。

3年生に続くプロジェクト学習への期待が更に高まる、すばらしいポスターセッションとなりました。

 

プロジェクト学習の成果が研究紀要に掲載されました!

令和4年度と5年度に、現中学3年生のプロジェクト学習において「節足動物のインベントリー調査」に取り組んだグループの調査をまとめた論文が、県立人と自然の博物館の研究紀要『人と自然 Humans and Nature』に掲載されました。タイトルは「2022年と2023年に兵庫県赤穂郡上郡町で最終されたクモ類リスト」で、山﨑健史先生がご指導くださいました。

本探究(調査)の目的は、播磨地域に位置する赤穂郡におけるクモの出現データを充実させ、兵庫県内のクモ類相を解明することでした。 

調査地は、兵庫県赤穂郡に位置する兵庫県立大学附属中学校付近の林縁部で、2022 年5月17日、6月7日、7月29 日、8月18日、2023年3月30日、4月25日、4月27日、5 月16日、6月27日の計9回の調査を行いました。

種の同定は、成体の標本のみをもとに行ない、本調査にて、17 科 49 種のクモ類が採集されました。

そのうち、ヤガタハエトリ(ハエトリグモ科)、ヒメスジハエトリ(ハエトリグモ科)、イワワキアシブトヒメグモ(ヒメグモ科)、ヨシダミジングモ(ヒメグモ科)の4種は、兵庫県で今回が初記録でした。

詳しくは、以下リンクを参照にしてください。

人と自然の博物館研究紀要『人と自然』へのリンク

論文「上郡町で採集されたクモ類リスト」へのリンク

第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会を実施しました(R6.2.5)

2月5日(月)1時間目より、夢創館にて定例の全校集会を実施しました。1月に発足した第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会となりました。

はじめに、校長先生から「探究の大切さ」と「真善美」について、1月23日に開催された3年生によるプロジェクト学習発表会の様子を振り返りながらお話いただきました。

次に、生徒会長の新谷さんがJ-POPの歌詞を引用しながら生徒会執行部としての抱負を述べ、全生徒は生徒会役員であるとの視点から、生徒会活動への協力を呼びかけました。

各専門委員長を含む生徒会執行部からは、自己紹介及び11・12月の目標の反省と1月・2月の目標の報告がありました。いよいよ年度末です。前執行部から受け継いだバトンを次年度へとつなげていくために、今年度の振り返りと締めくくりを意識してほしいと思います。

つづいて行われた表彰伝達では、「第19回環境フォトコンテスト」と、1月19日(金)に開催した「新春百人一首大会」の表彰を行いました。

最後に、生徒会執行部より、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動実施についてのお知らせがありました。6日(火)~9日(金)の4日間、7時50分から8時10分まで玄関前にて実施されます。

 

令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています(~9日(金))

本日(2月6日(火))より、中高合同の生徒会活動の一環として、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています。9日(金)までの4日間、7時50分~8時10分に生徒会執行部が日替わりで玄関前に立ち、募金を呼びかけます。お預かりした義援金は、取りまとめの上、石川県珠洲市に送金することとなっています。

 〈6日(火)〉

 

 

 

 

 

〈7日(水)〉

 

 

 

 

 

〈8日(木)〉

 

 

 

 

 

〈9日(金)〉