生徒の活動

第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会を実施しました(R6.2.5)

2月5日(月)1時間目より、夢創館にて定例の全校集会を実施しました。1月に発足した第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会となりました。

はじめに、校長先生から「探究の大切さ」と「真善美」について、1月23日に開催された3年生によるプロジェクト学習発表会の様子を振り返りながらお話いただきました。

次に、生徒会長の新谷さんがJ-POPの歌詞を引用しながら生徒会執行部としての抱負を述べ、全生徒は生徒会役員であるとの視点から、生徒会活動への協力を呼びかけました。

各専門委員長を含む生徒会執行部からは、自己紹介及び11・12月の目標の反省と1月・2月の目標の報告がありました。いよいよ年度末です。前執行部から受け継いだバトンを次年度へとつなげていくために、今年度の振り返りと締めくくりを意識してほしいと思います。

つづいて行われた表彰伝達では、「第19回環境フォトコンテスト」と、1月19日(金)に開催した「新春百人一首大会」の表彰を行いました。

最後に、生徒会執行部より、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動実施についてのお知らせがありました。6日(火)~9日(金)の4日間、7時50分から8時10分まで玄関前にて実施されます。

 

令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています(~9日(金))

本日(2月6日(火))より、中高合同の生徒会活動の一環として、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています。9日(金)までの4日間、7時50分~8時10分に生徒会執行部が日替わりで玄関前に立ち、募金を呼びかけます。お預かりした義援金は、取りまとめの上、石川県珠洲市に送金することとなっています。

 〈6日(火)〉

 

 

 

 

 

〈7日(水)〉

 

 

 

 

 

〈8日(木)〉

 

 

 

 

 

〈9日(金)〉

3年生中大連携授業

 2月5日(月)3・4校時に兵庫県立大学環境人間学部の井上教授をお招きして、「人と人が関わり、癒える力」について受講しました。

 将来の選択について考えるとともに、カウンセリングについては、心の傷や生きづらさを抱えた人に対する関わり方において、心のケアの大切さなど深く考えさせるような講義であり、生徒たちにとって良い学びになりました。

『消費者トラブルとその対策』について学びました

1月31日(水)2・3校時に、中学2年生と1年生が、家庭科の講師招聘授業で「消費者トラブルへの対策」について学びました。

指導してくださったのは、全国消費生活専門相談員の前田様です。

近年、インターネットの普及やキャッシュレス化の進行により、中学生がトラブルに巻き込まれることも増えています。よって、悪質商法の実態と具体的な対応策について知っていることはとても重要です。

前田様は、実際に青少年が被害にあった事案等を具体的に紹介してくださり、トラブル防止の方法を教えてくださいました。

★オンラインゲームでの「課金」を繰り返して高額請求(特にキャリア決裁は要注意)

★「お試し価格」につられて1回だけのつもりで購入したら、実は「定期購入」

★身に覚えのない代金を請求するSMSに連絡するとさらなる被害に!

などはどの年代でも気を付けたい事案です。

対応策として「クーリング・オフ制度」も学びましたが、適応外の事案も多く、特に通信販売には適用されないとのこと。生徒らは「普段から<無料>や<儲け話>などの言葉に惑わされず、情報は小さな文字ほど確認する」ことの大切さを確認しました。

 

 

令和5年度プロジェクト学習発表会(3年生口頭発表)を実施しました(R6.1.23)

1月23日(火)12時30分より、3年生が2年間の探究成果を口頭発表する「プロジェクト学習発表会」を実施しました。

プロジェクト学習とは、兵庫県立大学附置研究所及び各学部等の研究者の指導を受けながらグループ毎に探究学習を2年間かけて行う、本校独自の総合的な学習です。

いずれの研究班も、研究成果をまとめたスライドや原稿をもとに、2年間の集大成を堂々と発表しました。質疑応答の場面では、専門家である講師の先生方や生徒からの鋭い質問を受け止め、自身の研究成果にしたがって誠実に回答している姿が印象的でした。

この2年間で培った研究者としての視点・考え方をもとに、高校生以後の探究活動でも「世界のパイオニア」として活躍するに違いないと実感させる、有意義な研究発表となりました。

2年間ご指導いただきました講師の先生方、誠にありがとうございました。

 

発表内容発表順)】

1 カルスから植物体に成長させる(カルス培養班)

2 地球の自転と地軸について(天文班)

3 もったいないから始めよう 身近なアップサイクルの理解と実践(アップル班)

4 チョウから自然の豊かさを調べる(チョウ査班)

5 起業家になってみよう(Super Hero!班)

6 金めっきと銅めっきの研究(めっき班)

7 植物はどんなふうに生長するのか(植物班)

8 ヘビ類の骨学的研究(蛇骨研班)

9 クモのインベントリー調査(スパイダーハンター班)

10 人と関わるロボットを作ろう(マイ魂ロボット班)