自然科学部
沢のゴミ拾い
5/23と7/18に、Rableグループが沢のゴミ拾いを行いました。不法投棄のゴミがたくさん有り、拾いきれませんでした。
福泊海岸海浜植物調査
6/1日に姫路市的形町の福泊海岸で行われた、兵庫県生物学会&兵庫県高等学校教育研究会生物部会主催の海浜植物調査に参加しました。本校のRableらぶるグループの4名が参加しました。本校以外には、龍野相、相生、賢明女学院、姫路西の生徒20名と、この5校以外の学校も含めて教員11名の参加がありました。
福泊海岸は,1989年に砂を搬入して造成されのた人工の砂浜で,2002年には海浜植物の生育が確認されました。2005年に,植生の保護と遷移の経過を記録することを目的として植生調査が実施され、それ以降毎年,調査を継続しています。
たつの市新舞子ビーチクリーン大会
2025年7月12日(土) たつの市の新舞子海岸で行われたビーチクリーン大会に、4チーム12名が参加しました。生物班の有志と2年課題研究の有志とバスケ部の有志のメンバーです。近隣の高校では赤穂のチームも参加していました。
前半の部では、本校2チームが一般の部の1位と2位を占めたのですが、後半の部で逆転されて3位までの入賞に届かず、賞品ゲットはなりませんでしたが、参加賞の梅ジュースをもらいました。
来年度参加する人は、ゴミ袋をたくさんもらって、どん欲に集めることをお勧めします。各自がバケツで集めてからゴミ袋に移してもよいでしょう。トング(ゴミはさみ)はそれほどは使わないので無くてもよいです。前半の部は西の方に流木が多かったので、それを集めると重量を稼げます。後半の部は波打ち際までの広い範囲が会場になるので、手分けして早く砂浜全域を見渡して、早く大物をゲットするのが良いでしょう。勝ったと思っても手を抜かない姿勢が大事です。
賞品をもらい損ねて残念な顧問の石原がお伝えしました。
砂の中からゴミを集める 流木をあつめる
前半の部 終了 計量 後半の部 ゴミ
閉会式
一般の部 結果 得点表
西播磨ビジョンフォーラム
3/1(土)西播磨ビジョンフォーラムが西播磨総合庁舎で行われました。内容は、西播磨地域の地域づくり活動応援事業の参加高校と参加団体の、報告(ポスターセッション)とグループワーク( 意見交換~発表)です。自然科学部生物班から、第5回定期考査中でもあって1・2年生の都合がつかず、前日の2/28(金)に卒業式を終えた3年生が2名参加しました。
以下が発表に使ったポスターです。
第2回はりまユース研究発表交流会
2024年12月22日(日)に姫路科学館で行われた「はりまユース研究発表交流会」に生物班の生徒が計5名参加しました。
発表者は、1年の青木くんと表くんと2年の菅藤くんです。補助が1年の森くんと松本くんです。
本校以外の発表者は、龍野高校、明石北高校、飾磨工業高校多部制、千種高校、県立森林大学校、京都大学大学院の方々でした。
発表者は科学館から「図書券」をもらいました。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898