学校行事の報告
令和3年度 芸術鑑賞会
本日、本校で芸術鑑賞会が開催されました。午前の部は中学生と高校1年生、午後の部は高校2、3年生に向けて行われました。Acappella Performer シュガーズによる大迫力のアカペラに会場は盛り上がり、生徒たちは手拍子で応援しました。サプライズで校歌をアカペラで歌っていただきました。また、誕生日の近い生徒に一人ずつバースデーソングが贈られました。アンコールではマイク無しの生歌で歌っていただき、ライブならではの臨場感を味わうことができました。
令和3年度防災教育出前授業
9/24(金)の4校時に附属高校1年生を対象に防災教育出前授業を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本校体育館と西播磨広域防災拠点の2カ所に分かれて実施した。特定非営利活動法人兵庫県防災士会の方々を講師としてお招きし、段ボールベッド組み立て体験、避難所用・紙の間仕切りシステムPPS(Paper Partition System)の組み立てを行いました。手早く協力して組み立て、片付けも早かったので、感心されていました。大切なことは、被災して避難所生活をすることがあったら、この経験を生かすこと、そして、自ら率先して動ける人になることだということを、教えていただきました。
西はりま消防組合の方々には、起震車体験でお世話になりました。体験をした生徒達は、改めて地震の揺れの恐ろしさを実感したことと思います。余震の揺れが一度治まっても、本震の揺れが再度やってくるので注意するよう指導を受けました。
最後に、生徒代表がお礼の言葉や感想を言って、出前授業を終えました。関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
令和3年度 第1回オープン・ハイスクール
令和3年8月21日(土)に令和3年度 第1回オープン・ハイスクールが行われました。
コロナ禍ですが、徹底した感染症対策を行い参加者の安心安全を守りながらの実施をいたしました。
四百数十名に参加していただき、学校概要の紹介やコースの説明、入試案内、模擬授業がありました。
また、寮の見学にもたくさんの参加をいただき、本校にとっても大切な一日になりました。
第2回オープン・ハイスクールは11月13日(土)に実施予定です。
また、10月より、オープンスクールも実施いたしますので、ホームページをご覧ください。
今後もたくさんのご参加をお待ちしております。
令和3年度前期球技大会
7月15日、16日に令和3年度前期球技大会が行われました。
種目はソフトボール、バレーボール、バドミントンの予定でしたが、
連日の雨の影響でソフトボールは卓球に変更となり実施しました。
生徒会が中心となって、感染予防・熱中症対策を行い、二年ぶりの球技大会開催となりました。
1日目の開会式では、生徒会長の挨拶の中に、運動の得意な生徒はもちろん、
苦手な生徒もみんなで怪我なく楽しい球技大会にいうメッセージがありました。
各種目予選リーグが行われ白熱したゲームが繰り広げられました。
発声での応援ができない中、拍手をするなど生徒も工夫しながら友人を応援する姿が印象的でした。
2日目の球技大会の前に水泳部で近畿大会にい出場する元西 聖莉さんの壮行会が行われました。
一年以上、学校のプールが使えない中、与えられた環境の中で努力し続けてきた元西さんには
近畿大会でも自分の力を信じて頑張ってきてほしいと思います。
元西さんの口からも「県立大附属高校の代表として、頑張っていきます」と強い言葉をもらいました。
球技大会2日目は、各種目決勝トーナメントと下位リーグが行われました。
各種目、勝敗関係なく楽しんで競技していました。
準決勝、決勝になるとクラス・学年が一丸となって応援している姿が各種目でみることができました。
~結果~
バレーボール 優 勝 3年2組
準優勝 3年1組
3 位 2年4組
バドミントン 優 勝 2年4組B
準優勝 3年1組B
3 位 3年1組A
卓 球 優 勝 3年3組A
準優勝 3年2組A
3 位 3年1組A
さすが3年生という結果となりました。
1、2年生には今後、学校の中心となれるようにいろいろな場面で頑張っていってほしいと思います。
この球技大会は生徒会中心に、放送部・バドミントン部・男女バレーボール部などたくさんの生徒の
協力のおかげで、無事球技大会を行うことができました。
夏休みも勉強に部活動に頑張っていってほしいと思います。
令和3年度 生徒会役員認証式
6月25日(金)7時間目に、体育館で第28代生徒会役員の認証式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、生徒会役員以外の生徒は、2年生と3年生は体育館で参加、1年生はWebexのLIVE配信を各HR 教室から視聴する形で参加しました。
はじめに、新生徒会役員(第28代)の生徒たちが、1人ずつ校長先生から認証書を授与されました。引き続いて、校長先生から旧生徒会役員(第27代)への労いの言葉と新生徒会役員に対する訓示を頂きました。
その後、旧生徒会長→新生徒会長の順に挨拶をしてもらいました。旧生徒会長は部活動の大会参加で不在のため、事前に撮った動画にて挨拶をしてもらいました。
旧生徒会長の動画を上映する際、ステージ上の演台を一旦片付ける必要がありましたが、教員が指示を出さなくても生徒会役員自ら、手早く演台の出し入れをやってくれました。さらに、新生徒会役員の人たちは、認証式に先立って新たな取り組みについての計画も考えてくれています。今回に限ったことではありませんが、教員が指示を出さなくても生徒自らが率先して動く様子を見て、「さすが県大附属生!」と、改めて感じました。
新生徒会役員のメンバーには、16名みんなで助け合い、1年後「やり切った!」と感じられるように頑張っていって欲しいと思います。