生徒の活動
天文台退所式から人と自然の博物館へ@ガイダンスキャンプ
1年生の4月28日、朝ごはんのあと、8:30から石本さんの司会で天文台退所式を行いました。
昨日より、天文観察の環境整備やご指導をしてくださった研究員の皆さんを代表して来てくださった本田先生に、雲出君がお礼の挨拶をしました。天文学に興味をもったことを具体的にお伝えすることができました。
8:50には天文台を後にして人と自然の博物館へLet' go!
博物館に到着すると、さっそくホロンピアホールで特注セミナーの説明を聞き、希望した4つ講座に分かれました。
【講座①顕微鏡で見つける小さな化石】
廣瀬主任研究員にご教授いただきます。
爽やかな朝です@ガイダンスキャンプ
おはようございます。
4月28日6時30分、1年生のガイダンスキャンプ2日目の朝です。
晴天かつ、空気が澄み切って、大変爽やかな朝です。
本日はこの後、食堂で朝食→天文台退所式→バス乗車→県立人と自然の博物館へ
夜間観望会を楽しみました@ガイダンスキャンプ
4月27日、1年生のメインイベント夜間観望会が始まりました。
一般公開されている望遠鏡としては世界最大級の「なゆた」での星の観察です。
なゆたの周りを1組と2組で何周もまわり、研究員の方の説明を聞きながらレンズをのぞくワクワク感。今夜は快晴で空気も澄んでいるため、どの星もとても美しく、くっきりと見えました。
はじめに火星。赤く輝き暖かそうな惑星ですが、表面はマイナス50度とのこと。次に、月の表面。クレーターの凹凸がとてもシャープに見えてビックリ。そして、カストル、アークトゥルス、かに座Ι(イオタ)、木星状星雲、M3球状星団と、次々と見ることができました。
「なゆた」が入った建物の外でも、研究員の先生が星座の説明をしてくださり、美しい星空に酔いしれました。
夕食後、夜の観望会が始まります@ガイダンスキャンプ
4月27日18時、1年生は昼間の活動を終えて、夕食をとりました。
食事係がしっかり準備をしてくれて、エビフライとアジフライの定食を美味しくいただきました。
食事の後、いよいよお楽しみの夜間観望会が始まります。
宿舎から移動するときに見上げた空には、薄暗さの中に美しく輝く星が!
本日2回目の「私と研究」@ガイダンスキャンプ
1年生が、本日2回目の研究者からの講義を受けました。
講師は、兵庫県立大学西はりま天文台のセンター長の伊藤教授です。
タイトルは「天文学と私」。先生が天文学者になりたいと思ったきっかけに始まり、宇宙のお話、そして天文学の意義等についてお話しくださいました。途中に、実習もありました。オリオン座とその周辺の星々を例に、自分独自の星座を作る実習です。「星座はギリシャ神話に基づかなくても構わない」という伊藤先生からの声かけで、生徒らは思い思いの星座、そして、その星座をめぐる物語を作りました。
最後に伊藤先生から、「附属中学校の普遍性に是非多様性を!」「得意なことを納得いくまでやってみよう」「クラスでナンバーワンになろう」という熱いメッセージをいただきました。