ブログ

30回生より

【30回生】研修旅行1日目

黎明寮、学校、姫路駅から5つのバスで出発し、関空への移動が無事完了しました。

関空では搭乗までに1時間ほど自由時間が取れ、たくさん入っている店舗を見てまわったり、軽く食事を取ったり、それぞれ時間を過ごしました。

約3時間のフライトの末、少し疲れを見せながらも、落ち着いて行動し、余裕をもって入国手続きをすませることができました。

予定より早く空港を出発できたものの、台風の影響で渋滞に見舞われ少し急ぎめの晩ごはんとなりました。どの料理も素晴らしく、特に炒飯は好評でおかわり続出でした。

宿泊先となるホテルは非常に綺麗で高級感もあり、嬉しそうな生徒も多かったです。長旅の疲れをしっかりとって明日に臨んでもらいたいと思います。

台風の影響で予定変更の可能性はありますが、旅行社の皆様、生徒、職員で協力しながら対応していきたいと思います。よろしくお願いいたします

2024台湾研修旅行1日目

 2024年度2年生台湾研修旅行の動画です。

30回生研修旅行お見送り

30回生研修旅行団は、予定通り黎明寮、附属高校、JR姫路駅からそれぞれバスに乗って出発しました。

出発の際にとっても大切なのがパスポート! 忘れずに手元にあるか確認して出発!です。

研修旅行での貴重な経験・体験が、成長の契機になることを願っています。

行ってらっしゃい!!

 

まる 30回生台湾研修旅行の実施について②

10月29日現在、台湾研修旅行は、予定通り出発できる見込みです。本日、結団式を行いました。

台風21号が台湾に影響を及ぼすことが想定されますが、その場合は現地での行事等を変更して対応します。

なお、万が一帰りの航空便が遅延、欠航した場合は、食料費、宿泊費、交通費等の追加費用が発生することがあります。「旅行事故緊急費用」の補償のある任意保険に未加入の方も、10月29日中であれば、7月の説明会時に配布された保険に加入できるという情報提供が当研修旅行担当会社からありましたのでお知らせします。

今後の予定でお知らせすることがある場合は、ラインネット及びこのページにて連絡します。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

30回生台湾研修旅行について

10月28日現在、台湾研修旅行は、予定通り実施の見込みです。
明日10月29日には、結団式を行います。

台風の影響等があり、今後の予定でお知らせすることがある場合は、ラインネット及び本校ホームページ「30回生より」にて連絡します。どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度高校生チャレンジ留学~HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクト~帰国後報告会

 高校生チャレンジ留学~HYOGO高校生「海外武者修行」応援プロジェクト~帰国後報告会(10月27日(日)兵庫国際交流会館)に大林想汰さんが出席しました。

 このプロジェクトは留学先で個々の学びを深めるためにチャレンジする高校生を、兵庫県が企業の皆さんと協働で支援することで、高校生の留学をより一層促進し、グローバルな視点を・能力を育成していくプロジェクトです。

 大林さんはこの夏休みにフィジーの方々の環境意識や活動について幅広く調査するために留学。現地では海洋環境ボランティアに参加し、また、現地の小学校に訪問し環境教育を実践しました。

 帰国報告会では県内10名の高校生が報告会で発表し、大林さんはトップバッターとして発表しました。発表後は寄付企業・団体、アドバイザーさんと交流会があり、充実した一日となりました。

 最後に、今回の留学を支援してくださった企業・団体の皆様、そして企画に携わっていただいた兵庫県の関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

【30回生】生徒会選挙

5/14(火)7限に生徒会の会長、副会長に立候補した3名の演説および投票が行われました。

 

会 長:1組 坂口あんじさん  

副会長:1組 川上詩織さん、2組 横山蓮さん

・候補者たちが熱い思いをスピーチ

 

結果は多くの支持を得て、3人とも無事当選しました!

先輩たちのバトンをしっかりと受け継いで、附属高校の代表として今後活躍することを期待しています。

【30回生】文化祭②(クラス劇)

5/10(金)文化祭の二日目といえば…2年生「クラス劇」の上演です!

 

第1幕 2年4組「君と見た夜空」

 

第2幕 2年1組「コンモート」

 

第3幕 2年3組「Blooming」

 

第4幕 2年5組「こころのこと」

 

 第5幕 2年2組「起きたかもしれない恋の物語」

 

全クラスすばらしい劇に仕上がっていました! 

二日前のリハーサルを見たときは正直大丈夫かな…と心配に思っていたのですが、さすがは30回生! みんなが全力で真剣に劇に挑む姿を見て、言葉にならないくらい感動しました。

新クラスが始まってまだ1か月しか経っていないですが、今回の文化祭を通じて一気にクラスの絆が深まりましたね。

 

「我らは結ぶ 広き心の学園で…」

 

【30回生】文化祭①(インターぴーぷるday)

5/9(木)文化祭の開幕です!

 ・ 開会宣言、そして、全校取り組みの「アンブレラ・スカイ」!!

4/30(火)の昼休みから5時間目にかけて、学年の垣根を超えた縦割り班で協力して作成した傘が、青空に輝きます。

 

・ インターぴーぷるday

 2年生の代表者3名が、それぞれ選んだテーマについて全校生徒を前に堂々と、滑らかな英語でわかりやすいプレゼンテーションを披露してくれました! たくさんのALTの先生が本校に結集する「インターぴーぷるday」。体育館から響く心のこもった数々の英語は、その場にいる私たちの国際感覚をからだの奥から呼び起こすような非常に貴重な体験になったと思います。

 

★クラス劇のリハーサルの模様(写真は5/8のものです)

〈2ー1〉「コンモート」

〈2-2〉「起きたかもしれない恋の話」

〈2ー3〉「Blooming」

〈2ー4〉「君と見た夜空」

〈2-5〉「こころのこと」

各クラス、本番に向けて真剣な表情でリハーサルに臨んでいます。

役者、シナリオ、脚本、演出、大道具、小道具、音響、照明などの役割に分かれて、新クラスのメンバー全員で協力し作り上げる「クラス劇」。

個性あふれる5つの物語を、ぜひともご期待ください!

【30回生】文化祭(劇)の準備LHR

4/12(金)

7限のLHRにて、クラス劇の準備がはじまりました。

各シナリオが出そろって、配役などを決めています。

文化祭まであと約1か月です、新クラスで一致団結、楽しんでいきましょう!

 

2年1組

 

2年2組

 

2年3組

 

2年4組

 

2年5組

文化祭、今年のテーマは「Poppin !」です。

新クラスで挑む初めての行事。

心も身体もめいっぱい弾ませて、素敵な文化祭にしていきましょう!

 

【30回生】離任式

4/9(火)
離任式がありました。


出会いあれば、別れあり。
桜の花びらの舞い散るなか、さまざまな思いが交錯します。

旧1-1の担任、宮内先生が小野高校へ異動されました。
地理の授業をはじめ、30回生を温かく支えてくださいました。

一年間ありがとうございました。

先生の新任校でのご活躍を願っています。

【30回生】新学期スタート!

4/8(月)

進級おめでとうございます。

新しいクラス、新しいクラスメイト。

各クラスともフレッシュな雰囲気で初のLHRが行われました。

2年1組(GA)担任:尾﨑 

2年2組(FS)担任:馬竹

2年3組(FS)担任:上田

2年4組(FS)担任:福永

2年5組(CS)担任:窪田

主任、副担任は昨年度と同じく鹿山・井上が務めます。

本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

〈2学年通信〉第1号です。

01_2学年通信【30回生】4月 第1号.pdf

 

〈1学年通信〉第6号も併せて載せておきます。

06_学年通信【30回生】3月 第6号.pdf

 

 

 

 

[30回生]社会人職業講話を実施しました!

1月20日(土)のベネッセ総合学力テスト(進研模試)終了後に社会人職業講話を実施し,約30名の生徒が参加しました。

30回生はこの冬に来年度に向けてコース選択を終えました。将来の方向性を模索する生徒にとって,進路選択に向けて考えるきっかけとし,研究職を目指す生徒にとって,職業や関連分野についてさらに関心を深める機会となればと企画しました。

 

講師:富田 和馬 氏(日本製鉄株式会社 技術開発本部 研究員)

演題:「研究ってどんな仕事?理系の進路例のご紹介」

 

講演では,富田さんの高校生活のエピソードや大学,大学院での研究,そして現在の研究職としての仕事について,高校1年生にもわかりやすい言葉でお話しいただきました。

特に大学院時代に,何度やってもうまくいかなかった実験が試行錯誤の末に成功したとき「宇宙の中で自分一人にしかわからないとても大きな喜びがあった」というお話しからは,研究の難しさと醍醐味を感じることができました。

 

講演終了後も質問する生徒が後を絶たず,参加した生徒にとって自らの進路を考える貴重な時間になったことと思います。

お忙しい中,北海道から本校生徒のためにお越しいただいた富田さんには感謝の言葉もありません。本当にありがとうございました。

 

[30回生]学年集会、学年通信(第3号)

7月20日(木)4限、体育館にて学年集会が行われました。

夏季休業前ということで、学年団の各先生から一人ずつ、30回生にメッセージをおくりました。

そして、集会の最後は恒例の「校歌」。全員で輪になって歌いました。

明日からは前期補習がはじまります。心身ともに健康な状態で過ごせるように、生活のリズムを整えましょう。

また、三者面談期間でもあります。生活面や学習面などこの4か月を振り返りながら、自分の未来のためにいま何をなすべきかをじっくり考えて、この夏を有意義に過ごすようにしてください。

「オープンキャンパス」にも参加しましょう。何かが「変わる」きっかけがつかめると思います!

 

それでは、よい夏をお過ごしください。

 

・7月21日発行の「学年通信(第3号)」です。

 → 学年通信【30回生】7月 第3号.pdf

[30回生]大縄跳び大会

6/23(金)7限、自然教室で開催できなかった「大縄跳び大会」を実施しました。

〈ルール〉

・各クラス飛ぶ人は15名、回す人2名の計17名×2チームを編成。

・競技時間は90秒で、制限時間内での最高回数(2チーム合計回数)を競う。

〈結果〉優勝:1年3組(45回)  準優勝:1年1組(41回)

どのクラスもすばらしい団結力でした!

 

そして、最後はやはり…「校歌」です!

[30回生]進路選択を考える会

6/13(火)7時間目、夢創館にて教育実習生の先生をゲストに迎え「進路選択を考える会」が行われました。4人の実習生たちが、それぞれの高校時代の進路選択の話や、大学での生活について熱く語ってくださいました。後半はインタビュー形式の質問コーナー。実習生たちの軽快なトークに会場は大いに盛り上がりました。

 

・会の最後には、感謝の気持ちを込めて、校歌の一番を全員で歌いました。

 

実習生のみなさん、30回生のために貴重なお話をありがとうございました!

 

[30回生]教育実習

6/5(月)~6/16(金)の2週間、附属高校では教育実習が行われています。

今年は4名の教育実習生が来校。校内はフレッシュな雰囲気に満ちています。

 

・朝のSHR

実習生の古川先生(本校卒業生)が、さっそく1年4組の朝SHRを担当してくださいました。

 

2週間と短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

[30回生]LHRの様子

6/5(月)前期定期考査の成績表の返却にあわせて、各クラスで進路LHRが行われました。

考査の振り返りから、適職チェックや大学・学部選び、オープンキャンパスの情報収集など、自分の将来に向けて具体的に考えるよい機会となりました。

今月末には、第2回定期考査がはじまります。今回の考査結果を反省し、進路を具体的にイメージしながら、一歩一歩確実に進んでいきましょう。