国際理解教育 活動報告
【アメリカ研修10日目①カンザス・シティへ】
おはようございます。朝食を朝6:30に取り、バスに乗り込みカンザス・シティへ出発です。
カンザス・シティは中西部ミズーリ州の都市で、交通の要衝であり、ビジネスの街です。芸術・文化においても豊かな街として知られるほか、畜産業が盛んであったことから「バーベキューの都」とも呼ばれます。
現地まで片道3時間半。車内では元気の充電中です。
【タイ研修4日目】
8/5(土)8/6(日)は学校はお休みなので、参加者のホームステイ報告をしていきます。今日は2年生の7名です。
「カオオップサパロットというチャーハンみたいなものを食べました。ほとんどのタイ料理が食べたことの無い味で毎食がとても楽しみです。」
「タイの女性の正装,シワーライを着てWat Arun に行きました。着脱が大変でしたが自分で色を選ぶことができ、とても楽しかったです。」
「ゾウの劇を一緒に見に行きました。
ゾウがすごく可愛かったです。」
「パタヤの沖の島コ・ラーンに行きました。パラセーリングなどさまざまなマリンアクティビティは楽しかったです。」
「初めて食べたトムヤムクンはものすごく辛かったです。」
「タイの校章とリボンをもらいました。トゥクトゥクに乗るのがとっても楽しかったです!」
「一蘭のインスタントラーメンを作って振舞いました。皆美味しいと言ってくれたので嬉しかったです。」
【アメリカ研修9日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2イングリッシュ・ワークショップ(最終回) 3昼食 4リンカン・ノースイースト高校訪問 5夕食 6キャンパス・レク(自由時間)
【明日の予定】
6:30朝食 7:00バスに乗車してカンザス・シティへ 11:00現地着〜第一次世界大戦博物館〜ショッピング 16:30バスに乗車して寮へ(車内で夕食:ワークショップ中に注文したサンドウィッチをいただきます) 20:00寮着
いよいよ残り2日です。
アメリカ研修の帰国について
台風の影響による日程等変更の対応について、旅行会社より連絡がありました。
帰国当日のフライトスケジュール確認、保険の対応等について、保護者の皆さまにはお子様を通じて連絡をさせていただきます。ご確認ください。
最新情報はこのホームページで随時お知らせいたします。
【アメリカ研修9日目②Lincoln Northeast 高校見学】
いよいよ最後となったTim先生による授業を終え、午後はここ数日の曇りがちな空から打って変わった夏らしい好天の下、標準服をまといLincoln Northeast高校を訪問しました。
夏休みにもかかわらず生徒さんたちが暖かく迎え入れてくださりました。
初めは自分たちより大人びて見える現地の皆さんにやや緊張していましたが、自己紹介ゲームや校舎案内、体育館でのスポーツを通じ、すぐに打ち解けることができました。
自分が気になること(日本の学校との違いや共通点など)について積極的に話す姿も多く見られ、英語を「目的」ではなく「道具」として使う姿に成長を感じました。
【アメリカ研修9日目①イングリッシュ・ワークショップ・ザ・ラスト】
Tim先生の英語の授業も今日が最後です。昨日の野球観戦を振り返りながら、日本とアメリカの文化の違いについて考えました。また、明日、カンザスからの帰りのバスでディナーとなる、サンドウィッチを注文しました。これもまた勉強になりました。最後は先生と記念撮影。ありがとうございました。
【タイ研修3日目 振り返り】
タイでの生活にも少しずつ慣れてきました。
【タイ研修3日目】
今日は午前中授業でした。1〜3校時は普通授業でした。日本語の授業では附属高生が「カエルの歌」を独唱して絶賛される場面がありました。4校時はお祈りの時間で放送でお祈りの言葉が流れる中でLHRのようなことが各クラスで行われていました。
土曜、日曜は各ホストファミリーと過ごすことになります。どんな過ごし方になるか、楽しみです。
台風接近に伴う日程等変更について
現在のところ、オーストラリア研修(出発)、アメリカ研修(到着)ともに当初の予定通りです。
日程等に変更が生じた場合は、こちら(本校ホームページ「国際理解教育 活動報告」)で連絡いたします。
また、Classroom 等の手段で参加生徒経由でも家庭連絡いたします。
【アメリカ語学研修8日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2イングリッシュ・ワークショップ 3キャンパス・レク(自由時間) 4夕食 5野球観戦(リンカン・ソルトドッグス)
【明日の予定】
7:30朝食 8:30イングリッシュ・ワークショップ(授業) 12:00ランチ 13:00リンカン・ノースイースト高校訪問 17:00夕食 19:00キャンパス・レク(自由時間)
【アメリカ研修8日目②野球観戦(リンカン・ソルトドッグス)】
今日は夕方から、歩いてヘイマーケット・パーク野球場へ行きました。マイナー・リーグに所属するプロ野球チーム「リンカン・ソルトドッグス」の本拠地です。迫力のプレーに興奮したのはもちろん、球場の雰囲気や地元のファンとの交流を楽しむことができました。選手とファンの距離が近いことや、球場の一体感が高いことがマイナー・リーグの魅力でした。ソルトドッグスは5-4で勝利。最後まで気の抜けない、良い試合を見ることができました。
【タイ研修2日目 振り返り】
今日から早速授業スタート。
授業内外で精一杯コミュニケーションをとっています!!
【アメリカ研修8日目①イングリッシュ・ワークショップ】
今日の授業は、キャンディーを使った発音講座。日本人が苦手とするLとRの音について、キャンディーで舌の動きを確認しながら発音練習をしました。また週末にカンザス・シティで第一次世界大戦博物館を見学するので、戦争に関する大事な語彙を習いました。
【タイ研修2日目③】
学校登校初日が終わりました。午後には歓迎セレモニーがあり、トリアム高校の校長先生から生徒一人ひとりに記念品をいただきました。最後にトリアム高校の先生方にも秘密で日本語専攻の生徒たちが劇とダンスを準備してくれており、会場は大盛り上がりでした。終了後も日本人生徒の周りにはタイの生徒たちの輪ができて、お互い一生懸命コミュニケーションしようとする姿が見られました。良い交流になりそうです。
【タイ研修2日目②】
午前の授業が終わりました。みんな元気にそれぞれバディと一緒に授業を受けています。日本語の授業ではネイティブスピーカーとして文章を読み上げて拍手喝采を浴びました。
お昼はバディと一緒に食事を楽しみました。午後も4時間授業があります!「頑張ってきます」笑顔で各教室に戻っていきました。
【アメリカ研修7日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2イングリッシュ・ワークショップ 3ランチ 4ネブラスカ歴史博物館/ネブラスカ州会議事堂ツアー 5夕食 6キャンパス・レク(自由時間)
【明日の予定】
7:30朝食 8:30イングリッシュ・ワークショップ 12:00ランチ 13:00キャンパス・レク(自由時間) 17:00夕食 19:05リンカン・ソルトドッグス(プロ野球独立リーグ)試合観戦
【タイ研修2日目①】
いよいよ今日からタイでの高校生活が始まります。バディと一緒に登校し、7:40から朝礼です。皆廊下に整列し、国歌静聴、お祈り、校歌斉唱と日本の文化と全く違う朝の始まりです。知らないはずの校歌をそれらしく大きな声で歌う附属高生にその場が和みました。今日は午後から歓迎会があります。楽しみです。
【アメリカ研修7日目④ネブラスカ州会議事堂】
歴史博物館から南へ徒歩5分ほど行ったところに、ネブラスカ州会議事堂があります。庁舎から伸びる塔は約121mあり、街のシンボルでもあります。
庁舎内ではガイドの方に英語で案内して頂き、議場や裁判所、壁画などについて説明を受けました。最後は、地上14階からリンカンの街並みを一望することができ、視線の彼方には地平線が広がっていました。
【アメリカ研修7日目③ネブラスカ歴史博物館訪問】
ネブラスカ歴史博物館は大学から歩いて20分ほどのところにあります。3人のアンバサダー(現地の大学生や高校生)も同行してくれました。館内には、貴重な展示がさまざま置いてあり、考古学や歴史学の視点からネブラスカのことを改めて学ぶことができました。
【タイ研修1日目 振り返り】
無事にタイに到着しました!
【アメリカ研修7日目②イングリッシュ・ワークショップ】
今日の授業は、昨日見たミュータント・タートルズを振り返りながら、映画がどのような要素で成り立っているかを考えました。Character(登場人物)、Setting(設定)、Plot(あらすじ)の3つが映画を形作っていることを学びました。その後、午後の予習として州会議事堂の壁画のことや道案内の仕方について学びました。
【アメリカ研修7日目①いつもの通学路】
おはようございます。ネブラスカでの研修も、今日を含め4日ほどになりました。いつものように朝食を取り、いつもの道を通って教室へ向かいます。曇り空で涼しいですが、少し湿気を含んでいます。今日もウサギやリスが出迎えてくれました。
【タイ研修 初日②】
台風の影響もあり出発時刻が約50分ほど遅れましたが、17:55(現地時間15:55)に無事タイに到着しました。
入国審査を済ませ、いよいよホストファミリーとの対面です。
みんな笑顔で挨拶を交わし、記念撮影。そして、それぞれのホームステイ先に向かって行きました。
【アメリカ研修6日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2イングリッシュ・ワークショップ(授業) 3ランチ 4入学案内 5夕食 6ムービー・ナイト
【明日の予定】
7:30朝食 8:30イングリッシュ・ワークショップ 12:00ランチ 13:00ネブラスカ歴史博物館/ネブラスカ州会議事堂ツアー 17:00夕食 18:00キャンパス・レク(自由時間)
【アメリカ研修6日目④ムービー・ナイト】
夕食後、みんなでダウンタウンへ出かけ、映画館へ行きました。特大のポップコーンとドリンクに、フルフラットのリクライニングシート。今夜もまた、アメリカらしい文化体験ができました。見たのは、アメリカで今日公開されたばかりのミュータント・タートルズの最新版。迫力のアクションを、最後まで英語で楽しむことができました。
帰りは寮まで歩いて帰りました。昼間とは違う街の風景を見ることができました。
【タイ研修 初日①】
関西国際空港からタイへ向かいます。
11:35出発します。
それでは、行ってまいります!
【アメリカ研修6日目③アドミッションズ・プレゼンテーション(入学案内)】
ランチの後、いつもとは違う教室で経営学部の先生による入学案内を聞きました。はじめに、先生とのやりとりの中で、ネブラスカに来てからの気づきや発見について、生徒一人ひとりが短い発表を行いました。到着当時よりも、少しはっきりと意見が述べられるようになったと感じます。
入学案内といっても、ネブラスカに限らず、大学や学問、留学に関するキャリア学習といった様子で、これからの自分の進路を考える上で大変参考になりました。
嬉しいことに先生からTシャツがプレゼントされました。
【アメリカ研修6日目②イングリッシュ・ワークショップ(授業)】
午前中の英語の授業が始まりました。昨日のミニ・ゴルフを振り返りながら、関係する英単語を習っています。自分達の英語がTim先生に通じないことがあり、これがまた良い学習になっています。「スペリングと発音が一致しないのが英語の難しいところ」とTim先生。生徒はジェスチャーも駆使して必死に伝えようとしています。
【アメリカ研修6日目①1日のスタート】
おはようございます。研修6日目がスタートしました。日中は暑いですが、朝・晩は涼しく、半袖だと肌寒いぐらいです。
長いように思っていた研修も、今日で折り返し。今朝も元気に朝食を食べて、1日を始めます。
【アメリカ研修5日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2イングリッシュ・ワークショップ 3ランチ 4アドベンチャー・ミニ・ゴルフ 5ゲートウェイ・モール散策 6夕食 7キャンパス・レク(自由時間)
【明日の予定】
7:30朝食 8:30イングリッシュ・ワークショップ 12:00ランチ 14:00 アドミッション・プレゼンテーション 17:00夕食 19:00ムービー・ナイト(夜の映画鑑賞)
【アメリカ研修5日目⑤夕方のレクリエーション】
夕食後、19:00~21:00はレクリエーション・タイムでした。キャンパスの真ん中には学生が運営するレクリエーション・センターがあり、ネブラスカ大学の学生であれば誰でも自由に使うことができます。屋外にはサッカーやアメフトができる人工芝のグラウンドがあり、その近くには二階建ての体育館があり、バレー、バドミントン、バスケ、卓球などをすることができます。用具は全て貸し出してくれます。
附属の生徒数名は、バレーやバドミントン、バスケットボールなどで汗を流しました。
【アメリカ研修5日目④ショッピング・モールを散策】
ゴルフの後、少し時間があったのでリンカーンにある「ゲートウェイ・モール」に行きました。高級店からリーズナブルなお店までたくさんの専門店があり、ゲームセンターもありました。地元の人たちの日常のショッピング風景を見ることができたのも価値がありました。
Chris先生とTim先生も同行してくれ、買い物をする際の注意点を教えてもらうなど、安心して散策を楽しむことができました。週末にカンザス・シティに行く前の練習になったとも言えそうです。
【アメリカ研修5日目③アドベンチャー・ミニ・ゴルフ】
スミス・ホール(寮)から車で15分ほどの、Adventure Golf Centerに行ってきました。その名の通り、森や池、洞窟や滝を巡りながら、パターゴルフをするというものです。ホール数は通常のゴルフと同じく18ホール。趣向を凝らしたホール設定がなされており、パーで周るのは至難の業。家族づれなどで楽しまれるポピュラーなスポーツのようです。
今日もネブラスカの学生たちが来てくれ、3つのグループに分かれてラウンドを開始しました。最初はかなり苦戦を強いられましたが、みんな徐々にコツを掴んで上達して行きました。応援する言葉や褒める言葉も学べ、英語の学習としても充実していました。
【アメリカ研修5日目②イングリッシュ・ワークショップ】
キャンパスが広いので教室まで道に迷う生徒もいましたが、無事に全員そろいました。先週動物園に行ったことに基づいて、質問を作って受け答えをし、友達が経験したことを他の人に紹介する練習をしました。ふだん日本にいると深く考えないことも、いざやろうとすると「あれ?この場合何て言うのかな?」という疑問がたくさん湧きました。また、日本人が苦手とする発音がネイティブに通じやすいように、Tim先生に改めて教えてもらいました。最後にホットドッグにまつわるボキャブラリーをたくさん習いました。これも何かの伏線なのかな...。
Tim先生からポーチのプレゼントも!
【アメリカ研修5日目①雨のスタート】
ネブラスカの月曜は雨のスタートです。各自で朝食を取り、歩いて講義室に向かいます。芝生ではウサギが駆け回っています。午前中はイングリッシュ・ワークショップです。
【アメリカ研修4日目 振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2自由時間 3ランチ 4レクリエーション・センター(自由時間) 5コミュニティ・ピクニック(ホームズ・レイク・パーク)
【明日の予定】
7:30朝食 8:30イングリッシュ・ワークショップ 12:00ランチ 14:00アドベンチャー・ミニゴルフ 17:00夕食 18:00キャンパス・レク(自由時間)
【アメリカ研修4日目⑥最後はみんなで...】
ひととおりスポーツやゲームを楽しんだあと、みんなで大きな円を作りました。サークル・ゲームの始まりです(キャンプファイヤーなどで行われる、親睦を深めるためのゲーム)。リーダーの指示にしたがっていろんなゲームを行いましたが、どれも大盛り上がり。
【アメリカ研修4日目⑤芝生の上でスポーツ】
さわやかな風が吹く日曜の夕方。森の中でスポーツ大会が始まりました。大学の先生たちとその家族、そして地元の大学生や高校生とともに、様々なスポーツやゲームをのんびりと楽しみました。アメフトのボールの投げ方を教わる場面もありました。
【アメリカ研修4日目⑤自然の中でのディナー】
公園では、大学の先生たちがすでにディナーを用意してくれていました。柔らかいバンズに肉厚のパティ、コールスローサラダにチーズとフルーツの盛り合わせ。どれもが巨大で山盛り。セルフ形式でハンバーガーを作って、大きな口で頬張りました。
【アメリカ研修4日目④コミュニティ・ピクニックへ】
夕方からは、ホームズ・レイク・パークへピクニック。バスで15分ほどのところにある綺麗な湖です。その周りに芝生が広がり、涼しい風が吹く日曜の夕方を地元の人たちが楽しんでいました。
【アメリカ研修4日目③今日のランチ】
時間に余裕のある今日は、いつもよりもゆっくりとランチを楽しむことができました。ビュッフェ形式ですが、毎回少しずつ変わるメニュー。質と量の凄さに圧倒されます。
【アメリカ研修4日目②レクリエーションセンター】
キャンパス内にあるレクリエーションセンター。水泳、テニス、バレーボール、バスケットボール、アメリカン・フットボール、フットサル、ゴルフ、ソフトボール、Eスポーツなど、ここには書ききれないほどたくさんのスポーツを楽しむことができます。
午前中の自由時間を使って、バスケットボールを楽しんだ生徒たちは、さわやかな汗をかいて寮に戻ってきました。
【アメリカ研修4日目①初めての自由時間】
日本を発ってからゆっくり休む時間がありませんでしたが、今日は日曜日。夕方のコミュニティ・ピクニックまでは基本的には自由時間です。しっかりと睡眠を取ったり、ロビーでくつろいだり。思い思いに午前中を過ごしました。
【アメリカ研修3日目 今日の振り返り】
【今日の出来事】
1朝食 2バスに揺られてヘンリー・ドーリー・動物園へ 3ネブラスカの学生と班別行動 4現地で昼食を調達 5バスに乗り寮へ 6各自のタイミングで夕食 7自由時間
【明日の予定】
8:00 朝食 9:00 自由時間 11:-00 ランチ 13:00 レクリエーションセンター 16:00 ピクニック(ホームズ・レイク・パーク)
【アメリカ研修3日目④今日も1日無事に終わります】
帰りのバスではみんなぐっすりでした。1時間ほどで寮に到着し、各自のタイミングで夕食を済ませました。こちらの寮の生活やタイムスケジュールにも慣れてきて、オンとオフを使い分けながら、余裕を持って生活できるようになってきた様子です。
明日は自由時間がありますので、少しゆっくりと過ごせるかと思います。
【アメリカ研修3日目③動物園を満喫】
今にも降り出しそうだった空もどこへやら、昨日に続いて暑いぐらいの快晴に。ジャングルや洞窟、草原や海岸を模したそれぞれのエリアで、動物たちはのびのびと暮らしていました。家族連れをはじめお客さんも多く、Tim先生からの課題「アメリカ人たちをよく観察するように」の良い機会ともなりました。
おみやげを買うときのやりとりもかなり慣れてきました。バスに乗って寮に戻ります。
【アメリカ研修3日目②動物園に到着】
今日のプログラムにはネブラスカの学生たちも参加してくれています。3つの班に分かれて園内を散策します。それぞれの班にネブラスカの学生が入ってくれ、英語でコミュニケーションを取りながら進んでいきます。
【アメリカ研修3日目①朝食〜出発】
おはようございます。
今日は、食堂で個別に朝食を取り、8:45に集合してバスに乗車。ネブラスカ州最大の都市オマハへ。滞在しているリンカーン市の隣です。行き先はアメリカで最も大きな動物園の1つ、ヘンリー•ドーリー•動物園です。雨雲のせいで外は暗いですが、元気よく行ってきます。
【アメリカ研修2日目 振り返り】
【アメリカ研修2日目⑥ウェルカムディナー】
17:00(日本時間7:00)より、クリス先生とティム先生が、ネブラスカの3名の学生とともに歓迎の夕食会を開いてくれました。各テーブルにネイティブが入ってくれたので、英語を通じて、お互いの国の文化について話をすることができました。また、日本人どうしでもなるべく英語で話すことを心がけていたので、語学の勉強としてもより充実した時間となりました。最後には、私たちの代表として福田さんが挨拶をしてくれ、拍手に包まれました。
帰りはネブラスカ特有の夕立に見舞われ、雨宿りをしながら、なんとか寮まで辿り着きました。これもまた良い経験でした。
【アメリカ研修2日目⑤キャンパスツアー】
天気予報は当たりました。13:00(日本時間3:00)の時点で37℃。なるべく暑さを避けるように、建物内を中心にキャンパスツアーに出かけました。街とキャンパスが一体となっている広大な敷地に、それぞれの学部の「らしさ」が詰まっていました。また、教室や図書館など、日本の大学とも異なるスケールの大きさに、一同圧倒されました。真剣に研究をしていたり、友人と語り合ったり、カフェでくつろいだりするなど、様々な表情で学生生活を送る大学生たちを実際に見ることができて、勉強になりました。キャンパスショップには、アディダスなどの有名ブランドが手がけるネブラスカ大学オリジナルグッズがたくさん。帰国までにまたゆっくり来ようと約束していました。
【アメリカ研修2日目④ランチ】
広くてオシャレな食堂の中に、お肉、野菜、パスタ、ピザ、パン、果物、たくさんのソース、ケーキ、シリアル、ジュースなどなど、世界のありとあらゆる食べ物や飲み物が、どれもてんこ盛りに並んでいます。食べたいものを食べたいだけ豪快に皿に盛りつけ、ナイフやフォークでガツガツモリモリ食べるのがアメリカンスタイル。午後のキャンパスツアーに向けて、英気を養いました。
【アメリカ研修2日目③初めての講義】
キャンパスガイドの目的地は、ルイーズ・パウンド・ホールという講義室。そこでTim先生がオリエンテーションを兼ねた講義をしてくれました。ネブラスカに来て初めての授業です。アメリカの社会や文化について少し専門的な視点からお話しして頂き、また、異文化体験のなかで大切な心得についても確認することができました。(滞在中の課題も出ました!)最後に友達どうしをより深く知るための活動を行い、充実した時間が過ぎてゆきました。
【アメリカ研修2日目②キャンパスガイド】
朝食後、クリス先生にキャンパス内を少し案内してもらいました。広大なキャンパスには青い芝生が広がり、大きな木々が涼しい陰を作ってくれています。それぞれの学部の建物が悠然と立ち並び、足元にはりすが駆け回っています。「ネブラスカ大学にやってきたな」という実感が湧きました。夏休みで大学生が少ないということも相まって、キャンパスの中はゆっくりと時間が流れている印象を受けました。
【アメリカ研修2日目①起床〜集合】
おはようございます。こちらはみんな元気に2日目の朝を迎えています。時差の影響でしっかりと寝られるかが心配でしたが、寝過ぎなほどにしっかりと眠られました。
8:00(日本時間22:00)に寮(Smith Residence Hall)のロビーに集まり、朝食へ。食堂の様子はランチタイムにゆっくりとご紹介します。今日は40℃近くにまで気温が上昇するとの予報も...。しっかりと食べてエネルギーをチャージ!
ちなみにこちらは温度を表すのに摂氏ではなく華氏を使います。40℃は104℉です。エアコンの温度設定に苦労した生徒もいました。
【アメリカ研修1日目⑭今日の振り返り(2)】
今日の出来事
1 アメリカ・ダラスに到着 2 入国審査で言葉の壁を痛感する 3 初めての買い物 4 機体トラブルによる足止め 5ダラスを発ち、ネブラスカ州オマハに到着 6 バスで宿泊先のAlbe Hallへ 7 チェックインとオリエンテーション 8 夕食(ピザ)
明日の予定
8:00 朝食 9:30 オリエンテーション 12:00 ランチ 13:00 キャンパス・ダウンタウンツアー 17:00 ウェルカムディナー
【アメリカ研修1日目⑬宿泊先に到着】
バスは宿泊先のAbel Hallに到着(現地時間21:00)。全行程29時間の長旅がひと段落しました。チェックインはネブラスカ大の学生たちが担当してくれ、職員のChrisさんからオリエンテーションを受けました。夕食は特大のピザでした。
明日から本格的に語学研修がスタート。旅の疲れもありますので、それぞれシャワーや洗濯を済ませ、早めにベッドに入ります。おやすみなさい。
【アメリカ研修1日目 今日の振り返り(1)】
今日の出来事
1集合・出発式 2伊丹から羽田へ 3羽田からダラスへ(機内食を楽しみながら)
【アメリカ研修1日目⑫ネブラスカ州オマハに到着】
長かった飛行機の旅もついに終わりました。ネブラスカ州オマハに到着。ネブラスカ大学のスタッフが出迎えてくれてホッと一安心。大学のバスに揺られ、リンカーンに向かいます。超大型バスに13名がこじんまりと固まっています。現地時間20:00ですが、まだまだ日は高いです。
【アメリカ研修1日目⑪ようやくネブラスカへ】
ようやくネブラスカ行きの飛行機に乗り込むことができました。4時間半の遅れです。疲労もピークに達してきていますが、目的地まで無事に辿り着けるよう、みんなで乗り越えたいです。(現地時間17:06)
【アメリカ研修1日目⑩機体トラブルで足止め】
いざ出発!…と思いきや、機体トラブルで機内に1時間以上待機することに。その後、復旧の目処が立たずもう一度ターミナルに降ろされることになりました。"Welcome to Dallas!" 陽気なアメリカ人の男性に、少し心が和みました。再出発の時間はまだ決まっていません。生徒は、ショッピングモールへと戻りました。
【アメリカ研修1日目⑨ダラスでのトランジット】
ダラスでの待ち時間は約5時間でした。初めての買い物で、リスニングの難しさに直面しました。トッピングでトマトを乗せてもらうのに苦戦したという生徒も。入国審査でも外国語の洗礼を受けましたね。写真は現地のセブンイレブン(!)にて。
【アメリカ研修1日目⑧ネブラスカ州オマハへ】
アメリカへ入国後、ダラスで食事とショッピングを楽しみ、いよいよネブラスカ州オマハへ出発です。飛行機での移動はこれが最後です。いってきます!(現地時間は現在7/27 13:15です)
【アメリカ研修1日目⑦機内での様子part4】
もうすぐダラスに到着です。お互いに教え合いながら入国審査カードを記入中です。無事に入国できるか、ドキドキです。思わず「英語で書くんやで!」と引率の先生。いろいろと勉強ですね。
【アメリカ研修1日目⑥機内での様子part3】
夜が明けてきました。ユタ州ソルトレイクシティ上空あたりを飛行中です。日本時間の夜8時半ですが、機内は朝食の時間です。「サーモンと雑穀のライスボウル〜あっさりトマトみそソース〜」でした。座りっぱなしなので、あまりお腹は減ってないかなと思っていましたが、おいしくてヘルシーなメニューで、ペロリと完食しました。長時間の移動で疲れ気味の表情も、パッと明るくなりました。ダラスまであと2時間ほど!
【アメリカ研修1日目⑤機内の様子part2】
食事の後は消灯となりました。日本時間ではまだまだ昼間なので、当然眠たくはありません。でも、時差ボケを軽くするために、毛布にくるまって少しでも寝る努力をしています。間も無く日付変更線を通過します。日本と経由地ダラスの時差は14時間です。
【アメリカ研修1日目④機内での様子】
日本時間の午前11時ごろ、羽田空港を飛び立ちました。長時間のフライト中、映画を見たり、読書をしたり、音楽を聞いたり。
そして、とても楽しみにしていた機内食。「鶏もも肉のきのこ入りカッチャトーラソース」or「生姜香るふんわりハンバーグ とうもろこし高菜ご飯添え」。どちらもとてもおいしかったです。
食後のデザートは、誰もが知るあの高級アイス。しかも機内限定「木苺のミルクプディング味」。みんな、大満足の笑顔でした。
【アメリカ研修1日目③】いよいよ出国
しばらく食べられないからと、焼きそばを食べる人、初めての海外に興奮気味の人。思い思いの待ち合い時間を過ごし、いよいよ出国です。行ってきます。経由地テキサス州ダラスには現地時間の朝8:40ごろ到着予定です。約13時間のフライトです。
【アメリカ研修1日目②】羽田空港に到着
経由地の羽田空港に到着しました。2年生が8名、1年生が5名。初めて話す人もいますので、全員で自己紹介をしました。その後、それぞれの学年で話し合い、2年福田さん、1年玉田さんが今回の研修のリーダーに選ばれました。福田さん「初めて海外に行くので、不安と喜びでいっぱいです」。玉田さん「みんなを引っ張っていけるようにがんばります」。
自己紹介の様子↓
【アメリカ研修1日目①】アメリカ語学研修 スタート
朝6時 伊丹空港に13名が集合し、アメリカ語学研修がスタートしました。校長先生に激励のお言葉を頂き、2年日野さんが出発の挨拶をしました。「行かせてもらえることに感謝して、たくさん学んできますので、応援よろしくお願いします」。見送りに来て下さった保護者の皆さま、先生方、ありがとうございました。行ってきます。
オンライン国際交流withウィルトン高校(オーストラリア),トリアム高校(タイ)
2月と3月にかけて、本校の姉妹校のオーストラリアのウィルトン高校、タイ王国のトリアム・ウドム・スクサ高校とオンラインによる国際交流授業を行いました。昨年度はウィルトン高校と実施しておりましたが、今年度はウィルトン高校に加え、新たにタイ王国のトリアム・ウドム・スクサ高校とも行いました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、グループに分かれて相互に自己紹介や学校紹介をしたり、文化の紹介をしたりし合い交流を深めました。
楽しそうな笑い声や「これって英語で何て言うの?」などと友人と表現について吟味する様子など活発に交流し合う様子が全てのグループで見られました。
コロナ禍にあってなかなか本校独自の国際交流プログラムが実施できない中、オンライン交流は貴重な機会となっております。
3月22日から3月26日にかけて、代替事業として国内にいる留学生と英語でディスカッションやプレゼンテーションをして英語力を高める、エンパワーメントプログラムを実施します。生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
ビジネスアイデアコンテスト国際大会(ITC2019)続報
ビジネスアイデアコンテスト国際大会2019は、当日の参加者全員がシャッフルされて、新しいパートナーが決まります。違った国同士の相手と英語でコミュニケーションを図りながら、与えられたテーマに取り組みます。
今回、参加している2年生、中野 桜・佐藤悠稀は、それぞれ、中野はマレーシアの、佐藤は韓国のパートナーが決定しました。
|
そして、主催者側から与えられたテーマは、「ドイツにおける医療機器の市場参入戦略を作成する」です。彼らはインターネットなどを駆使して情報を集め、24時間後には英語で市場参入戦略のプレゼンテーションをしなければなりません。中野・佐藤は寝る間も惜しんで課題に取り組んだようでした。
さて、当日の結果は、参加した日本人6人のチームはすべて予選で敗退し、ファイナルステージには進出できなかったようです。しかしながら、難しい課題に、違った国の相手と取り組んだことは、大変良い経験になったことと思います。
表彰式後に行われた懇親会パーティでは、浴衣を着て参加、国際色豊かなパーティーとなったようでした。なおこの様子はインスタグラムで#fedexjaitc2019 で写真が掲載されています。左下の写真は、日本人の参加者6名。
|
|
|
|
|