上高ブログ

上高ブログ

第2回高校生花いけバトル

 6月14日(土)姫路にて「第2回高校生花生けバトル」が開催されました。この大会には本校の地域環境科2学年フルーツ・フラワーガーデン類型の草花を専攻している生徒2チーム(4名)が出場しました。結果は1チームが36チーム(72名)中6位になり、「姫路市教育長賞」をいただくことができました。もう1チームは残念でしたが、両チームとも初めての経験で緊張し硬くなっていながらも、全力で花いけにチャレンジし、いい作品を作り上げていました。

 

文化祭!

 ついに準備と練習を重ねた「文化祭」当日となりました。生徒会による和太鼓演奏から始まり、合唱コンクールでは、予選を勝ち抜いた各学年2クラスが発表し、1学年のクラス展示・2学年のステージ発表・3学年の模擬店、有志によるステージ発表と文化部の展示など、日頃の成果を存分に発揮できたと思います。天候にも恵まれ、生徒それぞれの思い出になればいいと思います。

幼稚園児との田植え交流

プレスクールかみごおりの幼稚園児と、第2学年の農業生産科が、地域交流として稲苗の「きぬむすめ」を手植えしました。靴を履かず田んぼに入り、生徒も園児も泥に足を取られながら、横一直線に並び、掛け声を合図に植えました。一列植えると後ろに下がるのですが、なかなかうまく下がれません。田んぼに尻もちをついたりして、慣れるころには、田植えも終わってしまいました。最後に園児たちは足を洗ってもらい、無事に交流は終了しました。

3年地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型「レタリング検定」にチャレンジ!

 3年地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型全員で「レタリング検定」にチャレンジしました。日ごろから学んできた技術を存分に発揮し、資格取得を目指し

ました。生徒からは「難しかったですが、日ごろ練習してきたことを生かし、うまくできたと思います。」「難しかったけど、精一杯頑張りました。」という声が聞こ

えました。結果が待ち遠しいです。

 

 

第2学年「自分のキャリア(生き方、働き方)を考える」講演を聴講しました

 第2学年「総合的な探究の時間」で、自分のキャリアを考える講演会を行いました。アントレプレナーシップと呼ばれる「新しい価値や市場を創造し、挑戦している起業家」のお話を聞かせていただく教育の一つになります。今回の講師、株式会社やまやま代表 猪原 有紀子さんは、和歌山県で廃棄果物を利用したグミの製造・販売や、観光農園の経営をされています。お話のなかで、「幸せと健康を左右するのは、『人間関係の質』」「自分に正直に、楽しく価値目標を高める」など、解りやすく「生き方・働き方」をお話ししてくださいました。