上高ブログ
上郡町のいろいろな環境について考え活動しています
地域環境科の2年生で学習する「地域環境Ⅰ」の授業では、上郡町の環境のためにできることを自分たちで考えて活動しています。
1学期はまず、上郡町の良い所と問題点を思いつくままにたくさん書き出していき、各グループが発表を行いました。
そして、実際に町内に出て活動してみることで気づくこともたくさんありました。
今日は1学期の活動内容について、ポスターセッションにより10グループが発表を行いました。
発表テーマは、①大持ふれあい公園の環境整備、②用水路の調査、③獣害対策、の3つです。
たくさんの質問や意見が飛び交い、あっという間に時間が過ぎていきました。
これからも地域に貢献できることを考えて実践していきたいです。
自転車交通安全教室
相生警察署の交通課よりお越しいただき、自転車の交通安全についてご講話をいただきました。正しく自転車に乗るために「自転車安全利用五則」を改めて確認しました。
①自転車は車道が原則、歩道は例外
②車道では左側通行
③歩道では歩行者優先で車道寄りを徐行
④安全ルールを守る(飲酒運転の禁止、二人乗りの禁止、並進の禁止、夜間はライトを点灯、信号の遵守、交差点での一時停止と安全確認、二段階右折)
⑤子どもはヘルメットを着用
さらに、自転車保険への加入と、もし事故にあったり起こしたりした場合は、負傷者の救護と危険防止措置をとったうえで、必ず警察へ届け出ることが必要であるとお話いただきました。
「無事に家に帰ることは皆さんの義務」であることをしっかりと覚えておきましょう。
薬物乱用防止講演会
相生警察署の生活安全課よりお越しいただき、薬物乱用防止についてご講話をいただきました。タバコは吸う人の問題だけでなく周りにも影響が及ぶこと、また、未成年者の飲酒はアルコール依存症になりやすく、薬物乱用への入口になることをあらためて認識しました。さらに、大麻・覚せい剤については、インターネットなどを通じた間違ったイメージを与える情報に注意が必要とのことです。これらの使用は、衝動的な行動につながりやすく、犯罪に結びついてしまうため、「絶対に手を出さない」「勇気をもって断る」「身近な大人に相談する」ことが極めて重要であることを教わりました。
ドローンの実技飛行(地域環境科・土地改良類型3年生)
JUAVACドローンエキスパートアカデミー兵庫校の先生にお越しいただきご指導いただきました。
2日間にわたり、ドローンを飛ばすために必要な、法律や安全知識、ドローンの構造、気象学、操縦方法など様々な知識と技術を学びました。
習得した知識と技術を課題研究やプロジェクト学習で行う測量や環境調査などに活かしていきたいです。
ご指導いただきありがとうございました。
野球部を応援しに行こう。今大会は観客制限なし!!
野球部 夏の兵庫大会は、7月2日(土)。
試合予定日時 7月2日(土)11:30 場所 高砂球場 対戦相手 県立夢野台高等学校 ※ 観客制限ありません。
大会の組み合わせは、こちら(兵庫県高野連サイトへのリンク) |
朝日新聞で紹介されました。
朝日新聞デジタル このお米、私が育てました 上郡の球児「大きくなりたい」と自給自足(2022年6月24日)