上高ブログ
上高ブログ
上郡町内の用水路を調査しました
地域環境科2年生の「地域環境Ⅰ」の授業で、上郡町内の用水路を調査しました。
今の時期は、田んぼに水を入れるためにたくさんの水が流れています。上郡高校前の用水路を上流に向かって調査しながら歩くこと50分・・・・
千種川に造られた取水堰(しゅすいぜき)に行き着きました。ここから水が流れてきていたんですね!
今後は、用水路をはじめとする農業土木構造物の維持管理や、自然環境に配慮した川づくりについて学びながら、私たち高校生にできることを考えていきたいです。
花壇が綺麗な花でにぎやかになりました
地域環境科1年生の総合実習で、校内の花壇に花を定植しました。
アフリカンマリーゴールド、ニチニチソウ、インパチェンス、ペチュニア、それぞれの花がそれぞれの色・形で校内の景観を彩ってくれています。
暑い夏を乗り切れるように、しっかりと水やりをして生長を見守っていきます。
家畜審査競技会(肉牛の部)で最優秀賞を獲得しました。
6月15日(火)、但馬農業高等学校で行われた第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会家畜審査競技会(肉牛の部)において、農業生産科3年の野村永夢さんが最優秀賞を受賞しました。
近畿測量専門学校の先生による特別実習を行いました
6月14日(火) 地域環境科・土地改良類型2年生を対象に、近畿測量専門学校の先生をお招きし、電子レベルを使った水準測量についてご指導いただきました。
ボタン一つで標尺の目盛りを読んでくれる電子レベルの便利さに感動しながらデジタル式の測量技術を学びました。
田植え実習
田んぼの中を歩くのも一苦労。田植え機をまっすぐ走らせるのも一苦労。もっと苦労してるのは、生徒が田植えをできるように田の水の量を調整すること。