上高ブログ

上高ブログ

3学年 地域環境科 フルーツ・フラワーガーデン類型 「ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」にて、ミニ寄せ植え部門の大会に出展しました!

「2025 ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」のイベントの中の「多肉のミニ寄せ植え部門」という大会に出展しました。授業で栽培している多肉植物をふんだんに使った二つの作品を、課題研究で作り上げ出展しました。一つ目はNHKで放送される羊の〇〇を連想されるような、かわいくユニークな作品を作りました。二つ目はジブリ作品に出てくる大きなクスノキをイメージした、多肉の木を作りました。

9月28日(日)まで展示していますので、遠いですが、ぜひ明石まで足をお運びください。

9月28日(日)には上郡高校販売ブースにて「多肉植物寄せ植え教室」を開催します。

https://hyogo-akashipark.jp/gardenshow2025/

3学年 地域環境科 フルーツ・フラワーガーデン類型「 ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」

9月18日(木)・20日(土)~ 28日(日)までの期間、明石公園で開催される「ひょうごまちなみガーデンショー」に庭の作品を出品してきました。

ハロウィンをテーマに、学校で栽培した「おもちゃかぼちゃ」にペイントして、かわいい庭を作りました。約150個のかぼちゃで一つとして同じ表情がないジャック・オー・ランタンを作り、「それぞれが違っていい!多様性の時代!!」を表現しました。ぜひ、明石公園に足を運び、作品を見てください。28日(日)には上郡高校ブースで販売や体験会もします。

https://hyogo-akashipark.jp/gardenshow2025/

ラン(カトレア)の無菌播種に挑戦 (3学年地域環境科 フルーツフラワー類型)

 3学年地域環境科 フルーツフラワー類型 生物活用の授業にて、「ラン(カトレア)」の無菌播種(播種とは、科学的・技術的に正確に種をまくことです。)に挑戦しました。私たちの類型は、日頃は草花や果樹の授業や研究をしていますが、今日は日頃の種まきとは違った種まき授業をしました。手をしっかり洗い、消毒後に「クリーンベンチ」と呼ばれる無菌状態の箱の中で種まきをするのですが、慣れない作業で悪戦苦闘しながら頑張りました。実験室での授業は初めてで、難しいですが、楽しい体験でした。

 

 

上郡駅前花壇の整備(2年地域環境科 地域環境Ⅰ 景観チーム)

 9月12日(金)2年地域環境科 地域環境Ⅰ 景観チームの授業にて、「上郡駅前花壇の整備」を行いました。春に、夏から秋咲きの花を使って花壇の整備をしましたが、今年の夏の猛暑で多くの花が痛んでいました。そこで、夏の間に学校で大きく育てた花を移植し、花壇を美しくしました。最後に除草と草刈りもして、再びきれいになりました。

2学年総合実習(2-1)「兵庫県動物愛護センター龍野支所」講話

2学年農業生産科の総合実習で、「兵庫県動物愛護センター龍野支所」から講師の方をお招きしました。センターの事業内容や「動物の福祉」、「飼い主の責任」など動物の適正飼養の普及についてご講話をいただきました。ペットなどを飼う前、飼ってからの心構えや、条例などについて、色々教えていただきました。

R7年度2学期始業式と生徒会任命式、表彰伝達、近畿農業クラブ報告会

 9月とは思えない暑さの中、本日は2学期の始業式です。校長式辞、校歌斉唱の後に、令和7年度生徒会長任命式をおこないました。続けて「第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会」の「測量競技会セオドライト測量」で最優秀賞「測量競技会平板測量」で優秀賞、「プロジェクト発表」でも分野Ⅱ類で優秀賞の入賞報告がありました。水泳部は「第76回西播高等学校選手権水泳競技大会」での男子総合8位、女子総合7位、個人でも好成績を残しました。また、男子ソフトテニス部では、「第8回ホープ杯高等学校ソフトテニス大会」で準優勝、「赤穂市ソフトテニス大会第58回市長杯争奪戦」で一般男子の部第1位の成績を収めたことの表彰伝達がありました。最後に「第73回近畿学校農業クラブ連盟大会平板測量競技会」の報告会がありました。

R7年度1学期終業式と全国高等学校総合文化祭壮行会

 本日は1学期の終業式です。校長式辞、校歌斉唱の後に、7月29日、30日に高松で行われる「第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)」に出場する写真部の壮行会を行いました。その後、高校生花いけバトル姫路大会、ソフトテニス部、写真部、前期球技大会の優勝クラスの表彰伝達を行いました。

第3学年 1学期クリーン作戦

 美化活動を通じた地域貢献活動として、第3学年が本校周辺と通学路、および上郡駅周辺のゴミ拾いを行いました。暑い日でしたが、9時前から集中して行い、学校や地域に対する思いが高まったと思います。

 

「いちごジャム」発売中です♪

 上郡高校生が、100%上郡産の「いちご」で作った「いちごジャム」(160g入り¥400)が、出来ました!「いちご」の酸味は残しつつ、程よい甘さに仕上がったと思います。ぜひ、ご賞味ください。本校事務室前にて、発売中です。お待ちしています。

「ひょうごの達人」招聘特別授業(押し花のしおりづくり)

「ひょうごの達人」の招聘事業で、上郡森林ボランティア「森のわくわく倶楽部」の方をお招きして、第2学年農業生産科が3回にわたって「押し花のしおりづくり」を学びました。5月14日と5月28日は、クラスを2班に分けて押し花になる草花の採取をし、「厚みのある草花は、水分が多いので注意して、しっかり重しをしてね」と指導していただきながら作業を進め、押し花にしていきました。6月25日はクラス全員で、前回作った押し花を使って「しおり」を作りました。普段何気なく見ていた草花も、きれいな色の押し花になり、自分なりに上手にできたと思います。

 

ひょうごの達人招聘事業(フルーツフラワーガーデン類型2・3年生)

6月17日、18日に日本フラワーデザイナー協会講師の前田先生をお招きし地域環境課FFG類型の2・3年生にフラワーアレンジメントを教えていただきました。今回は季節の花とベジタブルを用いたアレンジメントを行いました。2年生は初めてのアレンジメントで「難しかったけど楽しかった」と言っており3年生は花の高さや立体感などに工夫がみられ「様々な角度から見れるように頑張った」など試行錯誤しながら楽しんでいました。

第2回高校生花いけバトル

 6月14日(土)姫路にて「第2回高校生花生けバトル」が開催されました。この大会には本校の地域環境科2学年フルーツ・フラワーガーデン類型の草花を専攻している生徒2チーム(4名)が出場しました。結果は1チームが36チーム(72名)中6位になり、「姫路市教育長賞」をいただくことができました。もう1チームは残念でしたが、両チームとも初めての経験で緊張し硬くなっていながらも、全力で花いけにチャレンジし、いい作品を作り上げていました。

 

文化祭!

 ついに準備と練習を重ねた「文化祭」当日となりました。生徒会による和太鼓演奏から始まり、合唱コンクールでは、予選を勝ち抜いた各学年2クラスが発表し、1学年のクラス展示・2学年のステージ発表・3学年の模擬店、有志によるステージ発表と文化部の展示など、日頃の成果を存分に発揮できたと思います。天候にも恵まれ、生徒それぞれの思い出になればいいと思います。

幼稚園児との田植え交流

プレスクールかみごおりの幼稚園児と、第2学年の農業生産科が、地域交流として稲苗の「きぬむすめ」を手植えしました。靴を履かず田んぼに入り、生徒も園児も泥に足を取られながら、横一直線に並び、掛け声を合図に植えました。一列植えると後ろに下がるのですが、なかなかうまく下がれません。田んぼに尻もちをついたりして、慣れるころには、田植えも終わってしまいました。最後に園児たちは足を洗ってもらい、無事に交流は終了しました。

3年地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型「レタリング検定」にチャレンジ!

 3年地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型全員で「レタリング検定」にチャレンジしました。日ごろから学んできた技術を存分に発揮し、資格取得を目指し

ました。生徒からは「難しかったですが、日ごろ練習してきたことを生かし、うまくできたと思います。」「難しかったけど、精一杯頑張りました。」という声が聞こ

えました。結果が待ち遠しいです。

 

 

第2学年「自分のキャリア(生き方、働き方)を考える」講演を聴講しました

 第2学年「総合的な探究の時間」で、自分のキャリアを考える講演会を行いました。アントレプレナーシップと呼ばれる「新しい価値や市場を創造し、挑戦している起業家」のお話を聞かせていただく教育の一つになります。今回の講師、株式会社やまやま代表 猪原 有紀子さんは、和歌山県で廃棄果物を利用したグミの製造・販売や、観光農園の経営をされています。お話のなかで、「幸せと健康を左右するのは、『人間関係の質』」「自分に正直に、楽しく価値目標を高める」など、解りやすく「生き方・働き方」をお話ししてくださいました。

 

上郡高校 学校農業クラブ 総会

 学校農業クラブの総会を行いました。各担当の生徒役員が、「事業報告」「決算報告」「事業計画(案)」「予算(案)」を報告・提案をしました。

令和8年度は、本校が【兵庫県学校農業クラブ事務局本部】を担います。それを踏まえて、令和7年度の活動目標を「切磋琢磨」とし、

クラブ員一人一人が活躍できるよう頑張りたいと、決意表明しました。

最後は参加者全員で、「FFJ」(日本学校農業クラブ連盟)の歌を合唱して終了しました。

「花いけバトル」参加生徒の勉強会

 2年2組(地域環境科)フラワー選択生徒のうち4名が、今年度、上郡高校代表として「花いけバトル」姫路大会に参加します。

その4名が、6月1日(日)に行われた「『花いけバトル』参加生徒の勉強会」に、行ってきました!

この日は、当日実際に使われる花や器を使用でき、初めて触るおおきな枝ものや、花などを手にして少し緊張しましたが、本番がイメージできる大切な体験になり

ました。実力者がたくさんいて緊張しますが、頑張りますので、ぜひ会場に応援に来てください。

 『第2回高校生花いけバトル姫路大会』2025年6月14日(土)アクリエ姫路 中ホール 開園12:00

 

除角作業見学 2年農業生産科 総合実習

 西播家畜診療所の獣医をお招きして、牛(ふくのぶ号)の除角を見学しました。

牛の角を取り除く作業は、牛同士のケンカ等による傷や飼育者のケガから守る大切な作業になります。

牛の負担が少なく、衛生的に行う方法を学びました。

 

プール掃除

 水泳の授業開始のために、体育の授業でプール掃除をしました。

プールの汚れが、徐々にきれいになっていきます。女子更衣室も、男子更衣室に使用する元食堂も、きれいに掃除をしてくれました。