Instagramはこちら
Instagramはこちら
令和5年8月2日(水)晴天に恵まれ、定期的に交流をさせていただいている、地元上郡町のサッカーチーム「VAMOS上郡」との交流会を行いました。
午前中を2部に分け、1部ではキッズの子どもたちとボールを蹴り、校内を一緒に散歩しました。子どもたちは、高校生のお兄さん、お姉さんたちと楽しく話をしながらの時間を過ごせました。
2部では小学校低学年の児童を中心に、基本的なサッカーの練習とゲームに汗を流していました。この交流会は、3年程前から定期的に続いており、目的は、本校の生徒に様々な年代のサッカー仲間と接してほしい、地元の子どもたちに応援されているという実感を持ってもらい、上郡の力を受けて、自分たちは大好きなサッカーをさせてもらっているんだという体験をして欲しいことがねらいです。
今後も、この交流会を続けて、何年か後には、この中の子どもたちの入学を心待ちにしています。
7月29日(土)、かみごおり川まつりの日、地元小学生18名を迎え、地域サイエンススクールを行いました。
本校生徒は、14名参加。
今年は、
水中でもできるシャボン玉!
かたくてやわらかい不思議な水
紙コップで発声機をつくろう
の3つの実験を行いました。
本校生とも小学生も真剣です。
兵庫デスティネーションキャンペーンが始まり、JR上郡駅に本校生の作品が展示されています。
となりは、赤松手づくり鎧かぶとの会の甲冑。
夏の大会4回戦を明石トーカロ球場で戦ってまいりましたが、明石商業高等学校に4-0で敗れました。
応援ありがとうございました。
3回戦の記事が朝日新聞地方版に掲載されています。
7月16日(土)高砂球場での全国高校野球選手権兵庫大会で、加古川南高等学校を7回コールド7-0で破り、4回戦進出を決めました。
上郡打線、7回に突如火を吹く 32年ぶり4回戦の相手は明石商、秋のリベンジ誓う|23年兵庫大会|兵庫の高校野球|神戸新聞NEXT
3回戦詳報 バーチャル高校野球
2回戦の模様 バーチャル高校野球 氷上vs上郡
4回戦は、18日(火)明石球場で強豪明石市立明石商業高等学校と対戦します。
ライブ配信 バーチャル高校野球
7月11日(火)姫路球場で行われた、全国高校野球選手権兵庫大会の2回戦で、氷上高校と対戦し、1-0で勝利しました。
午前中授業を終えた生徒も応援に駆けつけてくれました。
次戦は、7月16日(日)13時から(予定) 高砂球場で、県立農業高校を破った加古川南高等学校との対戦です。
プロ審判員を目指す、野球部マネージャーの3年の野島悠斗さんが、7月8日神戸新聞に取り上げられています。
野球部は、7月11日(火)姫路球場で氷上高等学校と対戦します。
全国高校野球選手権兵庫大会の組み合わせは、こちらです。
6月20日(火)に実施された春の写真コンテスト西播支部予選で、次の2作品が入選しました。
6月27日(火)に実施された兵庫県予選では惜しくも入選できませんでしたが、これから秋のコンテストに向けて頑張っていきたいと思います。
西播支部予選 入選作品『新道』
西播支部予選 入選作品『黄昏』
ずいぶん暑くなってきましたが、生徒たちは元気です。5時間目の授業は真っ赤っかの顔でしょうね。
事務室横で小規模ですが生産品販売を行っています。生徒のPOPが可愛いので紹介します。
梅雨の真っただ中ですが、ビニールハウスで育った夏野菜とジャガイモが収穫されています。玄関の事務室横でも販売しています。生徒たちも喜んで新鮮な野菜を購入しています。真夏には、カバンにスイカを入れて持って帰る猛者も。
6月16日の文化祭午前の部の最後に、書道パフォーマンスを行いました。
6月4日(日)から開催された兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技に参加しました。
3年生にとっては最後の公式戦で、引退のかかった大事な試合でした。
前節では、一回戦に市立尼崎高校と対戦しました。
打ち合いになり、一進一退の攻防が続きました。
一時は7点差まで離されてしまいましたが、我慢して守り続け、攻撃の手を止めず果敢に攻め、最終的には19ー18の1点差でなんとか勝ちあがることができました。
市立尼崎は元気のあるいいチームで、試合後にも「自分たちの分まで頑張ってください」と応援までしてくれました。
お互いに3年生の意地がぶつかり合う総体らしい試合となり、それをものにすることができました。
前節を勝ち上がることができたので、後節では、但馬ドームで試合をすることができました。
二回戦は神港橘高校と対戦しました。
何度もチャンスを作ることができ、長打も出たことで12ー2と点差をつけて4回コールド勝ちすることができました。
ベスト8をかけて対戦したのは武庫川女子大学附属高校でした。「どれだけ自分たちの力が通用するか、挑戦者の気持ちを忘れず戦おう」と臨んだ試合でした。
結果は0ー15と3回コールド負けでしたが、最後まで諦めることなく戦い抜いた試合でした。
結果としては県ベスト16で、最近では一番の成績を残すことができました。
この大会で3年生は引退となりますが、引き続き1,2年生で頑張っていきますので今後とも応援よろしくお願いします!
放牧場に自動給餌機を設置して1年が経ちました。当初から少し改造されて、給餌が始まると安全のためパトライトが回って音楽が鳴ります。首にぶらさげた発信機で餌槽の特定の扉だけが開くようになっていますが、牛たちは慣れたもので、自分の扉の前で給餌されるのを待つようになっています。
6月16日(金)は、文化祭です。3年生は食品バザーをします。12日(月)は体育館で食券を販売しました。
5月12日上郡町ひがし蔵で開催された、地域づくり活動などに取り組んでいる団体・個人が参加するミーティングに呼ばれました。時間の都合で、講演「みんなでつくる!持続していく上郡づくりの仕組み」を拝聴して退席させていただきましたが、帰途に就く前、建物を出たところで、イベントに参加されていた地域の方から、「あんたら期待してるで」と声をかけていただきました。
上郡町は、瀬戸内地方の他の地域の例にもれず、ため池をたくさん有します。町内のため池を管理している地域の方々に混ざって、上郡町高田地区尾鼻池で、ため池管理者講習を受講しました。将来の技術者が生まれることを願います。
リンク 上郡町ため池マップ
課題研究のために種をまいたポットが並んでいます。冬に出荷するシクラメンの苗も植えられています。
通学の時間帯、一人の生徒が水をやりに来ていました。大事な研究材料だそうです。
本校と、上郡町×上郡町議会×瀬戸内サニーの主催による情報講演会を開催しました。上郡町と協定を結んだYouTuber瀬戸内サニー氏の、まさにトレンドChatGPTの楽しい講演会でした。生徒たちは、上郡町議会議員さんや役場職員とともに自分のスマートフォンでChatGPTを体験しました。
講演では、ミッションが3つ与えられました。
終了後は、議場も見学させていただきました。
地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型の生徒たちが、学校内外の花壇などに実習で育てた花を植えてくれました。
上郡駅舎横 | 上郡駅前ロータリー | 大持公園 |
この動画に映っているのは2年生。1年前、虫に悲鳴をあげていた生徒たちです。もう一度1年前の動画を貼っておきます。