上高ブログ
第48回兵庫県高等学校総合文化祭写真の部
11月10日(日)に、兵庫県立美術館(王子分館)原田の森ギャラリーにて開催された、第48回兵庫県高等学校総合文化祭写真の部に、西播予選で選ばれた5名の作品が出展されました。
結果、2年平井月依さんの『憩いの場』が優秀賞、1年湯朝美香さんの『Summervacation』が入選しました。平井さんの作品は来年7月に香川県で開催される第49回全国総合文化祭に出展されることが決まりました。
入選『Summer vacation』 1年 湯朝 美香 |
『段ボールからこんにちは』 2年 田中 真凛 |
|
|
『吊るされた瞳』 2年 橋立 樹輝 |
『ペーロンとおわん島』 1年 上村 銀雅 |
なお、優秀賞を受賞した平井月依さんの作品『憩いの場』は、来年度の全国総合文化祭での審査があるため、掲載しておりません。
講演「大鳥圭介の人生から学ぶ」
上郡町の地域おこし協力隊として活動されている、中川由香さんに「大鳥圭介の人生から学ぶ」という演目でご講演いただきました。大鳥圭介は上郡に所縁のある人物で、北海道開拓や外交など幅広い分野で日本の発展に貢献しました。
講演では、日本の歴史とその中での彼の行動や功績が紹介されました。そして、彼の生き方から学ぶべきことについても触れられました。特に印象的だったのは、「専門的なことは地道な努力の積み重ね。続けていけば世界に認められる、唯一無二の価値が生まれる」という言葉でした。
野外音楽フェスティバルin上郡に参加しました
11月4日、コープさんの野外音楽フェスティバルに本校生徒が参加しました。吹奏楽部と有志ダンスユニットが参加。生徒会が司会進行をつとめフェスティバル全体を盛り上げました。
兵庫の達人招聘事業(フルーツフラワーガーデン類型2・3年)
10/29・30に日本フラワーデザイナー協会講師の前田先生をお招きし地域環境科FFG類型の2・3年生にフラワーアレンジメントの技術を教えていただきました。今回はハロウィン用ということもありカボチャやカンガルーポーなどハロウィンを連想させる花や資材を使ってのアレンジメントで生徒たちも花の位置や高さなどを試行錯誤しながら楽しんでいました。
令和6年度 後期生徒総会
令和6年度後期生徒総会を行いました。新生徒会の役員紹介や各委員会の後期目標の提案、会計の報告等を行いました。
後期生徒会の活動方針として、「積極性を発揮し、誰にも負けない上高生になる」を掲げ、「自分の行動に責任を持つ」「感謝の気持ちを忘れない」など普段の生活で意識すべきことを提案しました。
令和6年度 体育大会
令和6年度の体育大会を行いました。「羽ばたけ上高生!~何事にも全身全力~」というスローガンのもと、全員一丸となって取り組むことができました。
結果は以下の通りです。
総合
1位 3年5組 2位 2年5組 3位 3年3組
入場行進・クラス旗
1位 1年4組 2位 3年2組 3位 1年3組
令和6年度 体育大会予行・予選会
本日は令和6年度「体育大会予行・予選会」を行いました。10月1日の本番に向けて、緊張感を持ちながら練習することができました。また、予選会では100m走、200m走、ジャベリックスローの3種目が行われました。準決勝、決勝に出場する選手は頑張ってください。
練習試合を行いました。
9月14日(土)に、太子高校で練習試合を行いました。
太子・網干のバドミントン部と三校合同での練習試合であり、多くの試合経験を積むことができました。
大変暑い中でしたが、選手全員頑張りました。
次の公式戦が10月19日(土)にあります。そこに向けて、精一杯練習に取り組みましょう!
体育大会の予行・予選会が行われました。
9月25日に、令和6年度の体育大会予行・予選会が行われました。
予選会では、クラスを代表する選手たちが、本戦に出場できるように本気の勝負を行いました。出場していない生徒も、本気で自分のクラスを応援する姿を見せてくれました。
結果が良かった生徒も、上手くいかなかった生徒も、10月1日の本番で各々が120%の力を出し切ってほしいと思います。
78回生のみんな、頑張れ!
「高校生ICT Conference 2024 in 兵庫」に参加しました
9月14日(土)に開催された「高校生ICT Conference 2024 in 兵庫」へ本校生徒4名が参加しました。このカンファレンスは、高校生が身近なスマホやインターネットについて、これまでの経験や知識、意見を出し合って、世の中の課題解決に有効な活用方法を提言することが目的です。
今年のテーマは「今、高校生が考える生成AIとの付き合い方 ー『誤情報・偽情報』を超えた活用法を考えるー 」でした。他校の生徒と一緒に議論しながら、模造紙と付箋を使って意見をまとめ、スライドによる提言発表を行いました。
参加した生徒は、「いつもとは違う環境で、とても良い刺激をもらえた」、「これからの課題発表で参考になることがたくさんあった」と、充実した時間を過ごすことができました。来年度もぜひ参加し、兵庫県代表に選ばれるように頑張ってほしいです。
県大会出場まであと1点
2024年8月31日(土), 9月7日(土)に令和6年度 全国高等学校バスケットボール選手権大会 西播地区2次予選が行われました。
結果は以下の通りです。
上 郡 58 ー 36 姫 路 商
上 郡 64 ー 65 相 生
1回戦は新チームとして公式戦での初勝利を収めることができました。しかし、2回戦この試合に勝てば県大会出場というあと一歩のところで相生高校に負けてしまいました。
負けた時こそ、課題がよく見えやすいといいますが、課題だけでなく成長も見えた試合でした。ただ、この負けはたったの1点ではなく大きな1点だと思います。
あの時シュートを決めていれば、あと一歩ディフェンスの足が動いていればと後悔することなくバスケットを最後まで楽しめるよう、日々の練習を大切にしてきます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
青少年のための科学の祭典2024に出展しました。
8月17日、18日に兵庫県立大学姫路工学キャンパスで行われた『青少年のための科学の祭典2024』というイベントに、本校の科学研究部と2年生健康科学類型(教育分野)の生徒が参加しました。
本校生徒は、『変声機をつくろう!&水中でできるシャボン玉』という内容で出展し、来場した子どもたちに理科の工作実験を教えました。来場した子どもたちは2日間で300名ほどで、本校ブースは大盛り上がりでした。
子どもたちとの関わりを通して、科学のおもしろさや教えることの楽しさを体験でき、本校生徒たちにとって良い機会となりました。
夏季西播大会Bリーグ降格
2024年8月6日(火), 7日(水), 9日(金), 10日(土),12日(月)に第46回西播高校バスケットボール夏季大会 兼 全国選手権大会兵庫県予選西播地区予選が行われました。
結果は以下の通りです。
上 郡 20-170 日ノ本
上 郡 48-73 姫 路
上 郡 67-72 太 子
上 郡 50-65 姫路南
入れ替え戦
上 郡 54-67 姫路別所
Bリーグ降格
新チームにとって初めての公式戦でした。入れ替え戦も含め、全敗でリーグ降格という苦しい大会になりましたが、これからの伸びしろに期待してこれからも頑張っていきます。応援ありがとうございました。
総体終了後から続けて練習してきた3年生2人もこれで引退となります。バスケットが大好きで後輩たちの面倒もよく見てくれ、総体で引退した2人も含め、本当に誇れる3年生でした。入部当初を思い返すと4人とも心も技術も本当に成長したと思います。女子バスケ部OGから引き継いだ”日々笑進”をよく体現してくれました。感謝でいっぱいです。
今後は1.2年生がこの心を引き継いでくれると期待しています。
令和6年度1学期終業式
本日1学期終業式が行われました。
講話では、「互いを尊重し、個性豊かな自分らしく幸せに過ごせるよう、互いを認め合うことが大切であること」、「夏休みは安全に気を配り、元気な姿で2学期の始業式を迎えることができるよう、危険を避ける行動を心がけること」、「夏休みの自由な時間を有効活用し、普段はできないことに積極的に挑戦すること」について生徒に伝えました。
また表彰式では、農業科、ソフトテニス部、写真部、そして球技大会の優勝クラスが表彰されました。引き続き、これからの活躍を応援しています。
自転車安全利用教室
7月10日(水)、相生警察署より講師の先生をお招きし、自転車の安全利用についてお話していただきました。
ヘルメット着用で大切な命が守られること、ながらスマホ等のルール違反やマナー違反は他人の命を奪ってしまいかねないこと、11月1日から罰則が強化されることなどについてご指導いただきました。
全員が『自転車安全利用五則』を守って安全に自転車を利用し、交通事故ゼロを目指しましょう!
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
ご指導いただきありがとうございました。
2024年度生徒会長立候補者立会演説会・生徒会長選挙が行われました。
7/10(水)、生徒会長立候補者の立会演説会、そして生徒会長選挙が行われました!
今年度は、zoom会議を利用してのオンライン演説会となりましたが、上郡高校をより良くしようとそれぞれが自身の考えを示し、有意義な演説会となりました!
選挙の結果、新たに生徒会長が決定し、上郡高校生徒会も新体制となっていきます!
皆さんで協力して、この上郡高校をより良い方向に変えていけるように頑張っていきましょう!
薬物乱用防止教室
7月10日(水)、兵庫県警察本部より講師の先生をお招きし、薬物乱用防止についてお話していただきました。
覚せい剤や大麻だけではなく、かぜ薬などの市販薬の不適切利用(オーバードーズ)や、飲酒や喫煙も依存性があり身体に悪影響を及ぼすことを教わりました。
1度でも薬物に手を出してしまうと量も頻度も増えていき、自分の体はもちろんのこと、家族、友人関係の崩壊につながってしまうことが薬物乱用の恐ろしさです。
「絶対に薬物に手を染めない」、「断る勇気を持つ」ことが重要です。ご指導いただきありがとうございました。
78回生 2024年度文化祭合唱コンクール予選が行われました。
6/11(火)の3,4時限に、文化祭合唱コンクール予選が行われました。
どのクラスも、昼休みや放課後に時間をかけて練習しており、その成果が十分に発揮された予選だったと思います!
予選を突破した2-3、2-4は、6/14(金)の文化祭当日に行われる合唱コンクール決勝に出場します。
78回生の代表として、頑張ろう!
女子バレーボール部 総体
6月1日に兵庫県高等学校総合体育大会が行われました。
上郡 0 - 2 三木北 (21-25、20-25)
緊張でいつも通りのプレーができない場面もありましたが、今まで重点的に何度も練習したサーブレシーブではその成果を発揮することができました。
この大会を以て3年生は引退します。これまで応援と協力をしてくださった保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。
これから3年生はバレーに向けていた情熱を、自分の進路実現に向けて精一杯努力してください。
1・2年生はこれまでの伝統を引き継ぎながら、自分たちで新しいことにどんどんチャレンジしてください。
声は力!元気!本気!
羽山農場見学!
たつの市認定こども園「まあや学園」の児童たちが羽山農場にて、牛たちと触れ合いました!
餌をあげたり仔牛のブラッシングをしながら実際に触ったりして本物の牛を直に体験してもらいました。